お知らせ
研究会の開催と会場に参加される皆様へのお願い(2022年6月開催~)
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
すべての学会/ソサイエティ
IEICE: 電子情報通信学会
A: 基礎・境界
N: NOLTA
B: 通信
C: エレクトロニクス
D: 情報・システム
H: ヒューマンCG
(第二種) A: 基礎・境界
(第二種) N: NOLTA
(第二種) B: 通信
(第二種) C: エレクトロニクス
(第二種) D: 情報・システム
(第二種) H: ヒューマンCG
(第三種) B: 通信
IEE: 電気学会
IEIJ: 照明学会
JSAP: 応物学会
ITE: 映情メ学会
IPSJ: 情処学会
IEEE
ASJ: 日本音響学会
JSAI: 人工知能
OSJ: 日本光学会
HIS: HI学会
VRSJ: 日本VR学会
Others: その他
すべての研究会
バイオメトリクス研究会 (BioX)
回路とシステム研究会 (CAS)
応用音響研究会 (EA)
ハードウェアセキュリティ研究会 (HWS)
安全・安心な生活とICT研究会 (ICTSSL)
イメージ・メディア・クオリティ研究会 (IMQ)
情報セキュリティ研究会 (ISEC)
情報理論研究会 (IT)
ITS研究会 (ITS)
システム数理と応用研究会 (MSS)
信頼性研究会 (R)
高信頼制御通信研究会 (RCC)
信号処理研究会 (SIP)
スマートインフォメディアシステム研究会 (SIS)
技術と社会・倫理研究会 (SITE)
安全性研究会 (SSS)
思考と言語研究会 (TL)
超音波研究会 (US)
VLSI設計技術研究会 (VLD)
ワイドバンドシステム研究会 (WBS)
複雑コミュニケーションサイエンス研究会 (CCS)
非線形問題研究会 (NLP)
アドホックネットワーク研究会 (AN)
アンテナ・伝播研究会 (AP)
知的環境とセンサネットワーク研究会 (ASN)
コミュニケーションクオリティ研究会 (CQ)
コミュニケーションシステム研究会 (CS)
電子通信エネルギー技術研究会 (EE)
環境電磁工学研究会 (EMCJ)
インターネットアーキテクチャ研究会 (IA)
情報通信マネジメント研究会 (ICM)
情報ネットワーク研究会 (IN)
ヘルスケア・医療情報通信技術研究会 (MICT)
モバイルネットワークとアプリケーション研究会 (MoNA)
ネットワークシステム研究会 (NS)
光通信システム研究会 (OCS)
光ファイバ応用技術研究会 (OFT)
フォトニックネットワーク研究会 (PN)
無線通信システム研究会 (RCS)
宇宙・航行エレクトロニクス研究会 (SANE)
衛星通信研究会 (SAT)
センサネットワークとモバイルインテリジェンス研究会 (SeMI)
スマート無線研究会 (SR)
短距離無線通信研究会 (SRW)
ユビキタス・センサネットワーク研究会 (USN)
無線電力伝送研究会 (WPT)
電子部品・材料研究会 (CPM)
電子デバイス研究会 (ED)
電子ディスプレイ研究会 (EID)
機構デバイス研究会 (EMD)
電磁界理論研究会 (EMT)
エレクトロニクスシミュレーション研究会 (EST)
集積回路研究会 (ICD)
レーザ・量子エレクトロニクス研究会 (LQE)
磁気記録・情報ストレージ研究会 (MRIS)
マイクロ波研究会 (MW)
マイクロ波・ミリ波フォトニクス研究会 (MWP)
マイクロ波テラヘルツ光電子技術研究会 (MWPTHz)
有機エレクトロニクス研究会 (OME)
光エレクトロニクス研究会 (OPE)
超伝導エレクトロニクス研究会 (SCE)
シリコン材料・デバイス研究会 (SDM)
人工知能と知識処理研究会 (AI)
クラウドネットワークロボット研究会 (CNR)
コンピュテーション研究会 (COMP)
コンピュータシステム研究会 (CPSY)
ディペンダブルコンピューティング研究会 (DC)
データ工学研究会 (DE)
マルチメディア情報ハイディング・エンリッチメント研究会 (EMM)
教育工学研究会 (ET)
情報論的学習理論と機械学習研究会 (IBISML)
情報通信システムセキュリティ研究会 (ICSS)
画像工学研究会 (IE)
知能ソフトウェア工学研究会 (KBSE)
ライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究会 (LOIS)
MEとバイオサイバネティックス研究会 (MBE)
医用画像研究会 (MI)
ニューロコンピューティング研究会 (NC)
言語理解とコミュニケーション研究会 (NLC)
パターン認識・メディア理解研究会 (PRMU)
リコンフィギャラブルシステム研究会 (RECONF)
サービスコンピューティング研究会 (SC)
音声研究会 (SP)
ソフトウェアサイエンス研究会 (SS)
ソフトウェアインタプライズモデリング研究会 (SWIM)
ヒューマンコミュニケーション基礎研究会 (HCS)
ヒューマン情報処理研究会 (HIP)
メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎研究会 (MVE)
福祉情報工学研究会 (WIT)
センサネットワーク研究会 (SN)
次世代無線設備試験認証技術研究会 (ACT)
バイオメトリックシステムセキュリティ研究会 (BS)
通信行動工学研究会 (CBE)
ネットワーク仮想化研究会 (NV)
新世代ネットワーク研究会 (NwGN)
ネットワークソフトウェア研究会 (NWS)
光応用電磁界計測研究会 (PEM)
水中無線技術研究会 (UWT)
光集積及びシリコンフォトニクス研究会 (PICS)
量子情報技術研究会 (QIT)
シリコンフォトニクス研究会 (SIPH)
テラヘルツ応用システム研究会 (THz)
合意と共創研究会 (Consensus)
サイバーワールド時限研究会 (CW)
フェロー&マスターズ未来技術研究会 (FM)
ネットワークロボット研究会 (NR)
サステナブルコンピューティング研究会 (SUSC)
食メディア研究会 (CEA)
人間とICT倫理研究会 (EHI)
HCGシンポジウム (HCGSYMPO)
ヒューマンプローブ研究会 (HPB)
革新的無線通信技術に関する横断型研究会 (MIKA)
超知性ネットワーキングに関する分野横断型研究会 (RISING)
バイオ・マイクロシステム研究会 (IEE-BMS)
通信研究会 (IEE-CMN)
誘電・絶縁材料研究会 (IEE-DEI)
電子デバイス技術委員会 (IEE-EDD)
電子材料研究会 (IEE-EFM)
電磁環境技術委員会 (IEE-EMC)
電磁界理論技術委員会 (IEE-EMT)
家電・民生技術委員会 (IEE-HCA)
産業電力電気応用研究会(解散) (IEE-IEA)
次世代産業システム (IEE-IIS)
情報システム研究会 (IEE-IS)
ITS研究会 (IEE-ITS)
マグネティックス研究会 (IEE-MAG)
医用・生体工学技術委員会 (IEE-MBE)
マイクロマシン・センサシステム研究会 (IEE-MSS)
光・量子デバイス技術委員会 (IEE-OQD)
スマートファシリティ研究会 (IEE-SMF)
半導体電力変換研究会 (IEE-SPC)
固体光源分科会 (IEIJ-SSL)
立体映像技術研究会 (ITE-3DMT)
映像表現&コンピュータグラフィックス研究会 (ITE-AIT)
放送技術研究会 (ITE-BCT)
コンシューマエレクトロニクス研究会 (ITE-CE)
ヒューマンインフォメーション研究会 (ITE-HI)
情報ディスプレイ研究会 (ITE-IDY)
情報センシング研究会 (ITE-IST)
メディア工学研究会 (ITE-ME)
マルチメディアストレージ研究会 (ITE-MMS)
スポーツ情報処理研究会 (ITE-SIP)
アクセシビリティ研究会 (IPSJ-AAC)
アルゴリズム研究会 (IPSJ-AL)
システム・アーキテクチャ研究会 (IPSJ-ARC)
オーディオビジュアル複合情報処理研究会 (IPSJ-AVM)
バイオ情報学研究会 (IPSJ-BIO)
コンピュータと教育研究会 (IPSJ-CE)
コンピュータグラフィックスとビジュアル情報学研究会 (IPSJ-CGVI)
教育学習支援情報システム研究会 (IPSJ-CLE)
コンピュータセキュリティ研究会 (IPSJ-CSEC)
コンピュータビジョンとイメージメディア研究会 (IPSJ-CVIM)
データベースシステム研究会 (IPSJ-DBS)
ドキュメントコミュニケーション研究会 (IPSJ-DC)
デジタルコンテンツクリエーション研究会 (IPSJ-DCC)
マルチメディア通信と分散処理研究会 (IPSJ-DPS)
エンタテインメントコンピューティング研究会 (IPSJ-EC)
電子化知的財産・社会基盤研究会 (IPSJ-EIP)
組込みシステム研究会 (IPSJ-EMB)
情報学基礎研究会(終了) (IPSJ-FI)
グループウェアとネットワークサービス研究会 (IPSJ-GN)
ヒューマンコンピュータインタラクション研究会 (IPSJ-HCI)
知能システム研究会 (IPSJ-ICS)
情報基礎とアクセス技術研究会 (IPSJ-IFAT)
インターネットと運用技術研究会 (IPSJ-IOT)
高度交通システムとスマートコミュニティ研究会 (IPSJ-ITS)
モバイルコンピューティングとパーベイシブシステム研究会 (IPSJ-MBL)
数理モデル化と問題解決研究会 (IPSJ-MPS)
音楽情報科学研究会 (IPSJ-MUS)
自然言語処理研究会 (IPSJ-NL)
ソフトウェア工学研究会 (IPSJ-SE)
システムとLSIの設計技術研究会 (IPSJ-SLDM)
音声言語情報処理研究会 (IPSJ-SLP)
セキュリティ心理学とトラスト研究会 (IPSJ-SPT)
ユビキタスコンピューティングシステム研究会 (IPSJ-UBI)
建築音響研究会 (ASJ-AA)
聴覚研究会 (ASJ-H)
音楽音響研究会 (ASJ-MA)
音声研究会 (ASJ-SP)
データ指向構成マイニングとシミュレーション研究会 (JSAI-DOCMAS)
知識ベースシステム研究会 (JSAI-KBS)
社会におけるAI研究会 (JSAI-SAI)
言語・音声理解と対話処理研究会 (JSAI-SLUD)
デバイスメディア指向ユーザインタフェース研究会 (HI-SIG-DeMO)
バーチャル・リアリティー・インタラクション専門研究委員会 (HI-SIG-VR)
アクセシブル・インタフェース専門研究会 (HI-SIGACI)
コミュニケーション支援専門研究委員会 (HI-SIGCE)
VR心理学研究委員会 (VRPSY)
日本バーチャルリアリティ学会 (VRSJ)
サイバースペースと仮想都市研究会 (VRSJ-SIG-CS)
複合現実感研究会 (VRSJ-SIG-MR)
デバッグ用研究会 (DEBUG)
画像電子学会 (IIEEJ)
けいはんな「Web Semantics」研究会 (KEWPIE)
Korea Society of Satellite Technology (KOSST)
レーザー学会 (LSJ)
Society for Information Display 日本支部 (SID-JC)
最近の開催
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
2009年度
2008年度
2007年度
2006年度
2005年度
2004年度
最近1ヶ月
最近1年
最近2年
最近3年
最近5年
最近10年
すべての年度
[Japanese]
/
[English]
すべての開催地
北海道
東北地方(青森,秋田,山形,岩手,宮城,福島)
関東地方(東京,埼玉,神奈川,千葉,茨城,群馬,栃木,山梨)
甲信越地方(新潟,山梨,長野)
北陸地方(新潟,富山,石川,福井)
東海地方(岐阜,静岡,愛知,三重)
近畿地方(京都,大阪,滋賀,兵庫,奈良,和歌山,三重)
中国地方(岡山,広島,山口,島根,鳥取)
四国地方(徳島,香川,愛媛,高知)
九州地方(福岡,佐賀,長崎,熊本,大分,宮崎,鹿児島)
沖縄県
東京都
東京都および神奈川県
東京圏(東京,埼玉,千葉,神奈川)
大阪圏(大阪,京都,奈良,兵庫)
海外(アジア,ヨーロッパ,アフリカ,アメリカ,オセアニア)
オンライン開催
(
研究会名/開催地/テーマ
)→
(
講演検索
検索語:
/ 範囲:
題目
著者
所属
抄録
キーワード
)→
すべての研究会開催スケジュール
(検索条件: すべての年度)
講演検索結果
登録講演(開催プログラムが公開されているもの)
(日付・降順)
14件中 1~14件目
/
日付順(昇順)
日付順(降順)
タイトル順
著者順
所属順
研究会順
5件ずつ表示
10件ずつ表示
20件ずつ表示
30件ずつ表示
50件ずつ表示
100件ずつ表示
200件ずつ表示
500件ずつ表示
研究会
発表日時
開催地
タイトル・著者
抄録
資料番号
WBS
(第二種研究会)
2019-12-17
- 2019-12-18
愛知
猿投温泉 ホテル金泉閣
Design and Implementation of Selective Visible Light Communication for Multiple Video Cameras using a Single LED Illumination
○
Arata Hirano
・
Shota Shimada
・
Hiroki Watanabe
(
Hokkaido Univ.
)・
Hiromichi Hashizume
(
NII
)・
Masanori Sugimoto
(
Hokkaido Univ.
)
In this paper, we propose a selective visible light communic...
[more]
NS
,
ASN
,
RCC
,
RCS
,
SR
(併催)
2017-07-20
13:35
北海道
北海道大学
汎用動画カメラを用いたOFDM可視光通信
○
嶋田祥太
(
北大
)・
秋山尚之
(
総研大
)・
橋爪宏達
(
NII
)・
杉本雅則
(
北大
)
RCC2017-35 NS2017-56 RCS2017-127 SR2017-50 ASN2017-44
汎用動画カメラを用いた可視光通信は,スマートフォン等の携帯端末で手軽に見通し距離の通信が可能 である.しかし,従来手法は...
[more]
RCC2017-35
NS2017-56
RCS2017-127
SR2017-50
ASN2017-44
pp.121-126(RCC), pp.135-140(NS), pp.175-180(RCS), pp.133-138(SR), pp.153-158(ASN)
NS
,
ASN
,
RCC
,
RCS
,
SR
(併催)
2017-07-20
14:00
北海道
北海道大学
空間分割多重化による汎用動画カメラを用いた高速可視光通信
○
雨夜将吾
・
嶋田祥太
(
北大
)・
秋山尚之
(
総研大
)・
橋爪宏達
(
NII
)・
杉本雅則
(
北大
)
RCC2017-36 NS2017-57 RCS2017-128 SR2017-51 ASN2017-45
汎用動画カメラを用いる可視光通信では,スマートフォン端末等への応用が期待できる.本稿では,汎用動画カメラを用いた可視光通...
[more]
RCC2017-36
NS2017-57
RCS2017-128
SR2017-51
ASN2017-45
pp.127-132(RCC), pp.141-146(NS), pp.181-186(RCS), pp.139-144(SR), pp.159-164(ASN)
CAS
,
CS
,
SIP
(共催)
2012-03-08
16:25
新潟
新潟大学駅南キャンパス「ときめいと」
位相一致法を用いた光学的距離測定手法の設計と実装
中村成希
・○
井上裕貴
・
杉本雅則
(
東大
)・
橋爪宏達
(
NII
)
CAS2011-120 SIP2011-140 CS2011-112
本稿では,位相一致法を用いた光距離測定手法の提案を行う.送受する信号に連続した周波数成分を必要とするチャープ変調光を用い...
[more]
CAS2011-120
SIP2011-140
CS2011-112
pp.77-82
US
2012-02-23
15:00
東京
GEヘルスケア・ジャパン株式会社 日野本社5階会議室
1次元センサアレイを用いた超音波画像化におけるデコンボリューションフィルタの基礎検討
○
水谷享平
・
杉本雅則
(
東大
)・
橋爪宏達
(
NII
)
US2011-111
本発表では1 次元センサアレイ信号を用いて得られる超音波画像の画質を向上させる手法として,デコン
ボリューション処理に...
[more]
US2011-111
pp.39-44
US
2012-02-23
15:50
東京
GEヘルスケア・ジャパン株式会社 日野本社5階会議室
単眼カメラと超音波による高精度三次元位置認識手法
○
蟹江教佳
・
中村成希
・
杉本雅則
(
東大
)・
橋爪宏達
(
NII
)
US2011-113
本稿では、単眼カメラと超音波による三次元位置認識手法について提案する。我々は、これまでに高精度に位置推定が可能な位相一致...
[more]
US2011-113
pp.51-56
US
2012-02-23
16:15
東京
GEヘルスケア・ジャパン株式会社 日野本社5階会議室
超音波チョッパ・レーダーの提案
○
橋爪宏達
(
NII
)・
杉本雅則
(
東大
)
US2011-114
パルス圧縮はレーダーで遠方探索の感度を向上させる手法として広く用いられている.車両のバックセンサーなど,空中超音波のレー...
[more]
US2011-114
pp.57-61
US
2011-02-21
13:50
茨城
産業技術総合研究所つくばセンター
物体追跡のための高速かつ高品質な音響イメージングシステム
○
ラオクンラット ナッスダ
(
東大
)・
前田泰成
(
総研大
)・
杉本雅則
(
東大
)・
橋爪宏達
(
NII
)
US2010-119
[more]
US2010-119
pp.39-43
US
2011-02-21
14:25
茨城
産業技術総合研究所つくばセンター
平面MEMSセンサアレイと高速ビームフォームアルゴリズムによる実時間超音波イメージング装置の実現
○
前田泰成
(
総研大
)・
杉本雅則
(
東大
)・
橋爪宏達
(
NII
)
US2010-120
著者らは128個のMEMSセンサを平面格子状に配置したセンサアレイと,ADCモジュール及びFPGAボードからなる超音波イ...
[more]
US2010-120
pp.45-49
US
2011-02-21
15:15
茨城
産業技術総合研究所つくばセンター
PN変調相補符号を用いた合成送信開口イメージング
○
古居敬大
・
杉本雅則
(
東大
)・
橋爪宏達
(
NII
)
US2010-122
本論文では,合成送信開口(Synthetic Transmit Aperture: STA)イメージングのシミュレーショ...
[more]
US2010-122
pp.57-61
US
2010-06-24
11:15
東京
東京農工大学 小金井キャンパス BASE本館1F 講義室1
マルチキャリア波を用いた超音波イメージングの基礎検討
○
前田泰成
(
総研大
)・
杉本雅則
(
東大
)・
橋爪宏達
(
NII
)
US2010-19
送信機から送出された超音波が対象物により反射して複数のセンサーに到達する信号を測定することにより,対象物の角度と距離が推...
[more]
US2010-19
pp.31-36
EA
,
US
(併催)
2010-01-26
10:00
大阪
関西大
超音波通信を用いた移動体位置および速度の実時間高精度推定
○
佐藤智彦
・
中村成希
・
杉本雅則
(
東大
)・
橋爪宏達
(
NII
)
US2009-101
著者らが提案した位相一致法という高精度測距手法による超音波位置認識システムでは,送受信機間距離4m の静止計測で標準偏差...
[more]
US2009-101
pp.75-80
EA
,
US
(併催)
2010-01-26
10:25
大阪
関西大
拡張位相一致法を用いた移動体の3次元位置速度同時計測
○
中村成希
・
佐藤智彦
・
杉本雅則
(
東大
)・
橋爪宏達
(
NII
)
US2009-102
本稿では,拡張位相一致法を用いた移動体の3次元位置速度同時計測システムを提案する.本システムは,高精度位置推定の可能な位...
[more]
US2009-102
pp.81-86
US
2009-06-26
15:45
千葉
千葉大学フロンティアメディカル工学研究開発センターB号棟1階会議室
複数音源を用いた音響イメージングのための最適な送信波形の検討
○
伊藤俊夫
・
杉本雅則
(
東大
)・
橋爪宏達
(
NII
)
US2009-19
本研究では,パルス圧縮と合成送信開口(STA)を複合させたイメージングにおいて,さらなる画質向上を実現する信号波形の提案...
[more]
US2009-19
pp.31-36
14件中 1~14件目
/
日付順(昇順)
日付順(降順)
タイトル順
著者順
所属順
研究会順
5件ずつ表示
10件ずつ表示
20件ずつ表示
30件ずつ表示
50件ずつ表示
100件ずつ表示
200件ずつ表示
500件ずつ表示
ダウンロード書式の初期値を指定してください
NEW!!
テキスト形式
pLaTeX形式
CSV形式
BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)
[研究会発表申込システムのトップページに戻る]
[電子情報通信学会ホームページ]
IEICE / 電子情報通信学会