お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 【重要】研究会・各種料金のお支払い方法変更について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 12件中 1~12件目  /   
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
WIT, IPSJ-AAC
(連催)
2024-03-18
10:25
茨城 筑波技術大学春日キャンパス講堂 (茨城県, オンライン)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
環境音認識によりインタラクティブにオノマトペを表示するAR擬音語学習システム
有隅惟人平尾悠太朗ペルスキアエルナンデス モニカ奈良先端大)・磯山直也大妻女子大)・内山英昭清川 清奈良先端大WIT2023-40
近年,在留外国人の増加や,聴覚障碍者の社会進出の広まりによって,彼らの日本語指導を行う施策が数多くされてきている.中でも... [more] WIT2023-40
pp.7-12
WIT, IPSJ-AAC
(連催)
2024-03-19
09:55
茨城 筑波技術大学春日キャンパス講堂 (茨城県, オンライン)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
聴覚障碍者向けの振動子を用いた帽子型音源情報提示デバイスの提案
仲田深紅平尾悠太朗ペルスキアエルナンデス モニカ奈良先端大)・磯山直也大妻女子大)・内山英昭清川 清奈良先端大WIT2023-53
 [more] WIT2023-53
pp.57-62
IE, MVE, IMQ
(共催)
CQ
(併催) [詳細]
2024-03-13
10:00
沖縄 沖縄産業支援センター (沖縄県, オンライン)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
視線,表情,心拍,脳波を用いたVR空間でのマンガ教材読書時の主観的難易度推定
石塚裕之奈良先端大)・坂本賢哉白井詩沙香オーロスキ ジェーソン阪大)・平尾悠太朗ペルスキアエルナンデス モニカ奈良先端大)・磯山直也大妻女子大)・内山英昭清川 清奈良先端大IMQ2023-13 IE2023-68 MVE2023-42
近年,教育分野におけるメタバースの活用が進んでいる.本研究では,VR空間でマンガ教材を読んでいるときの主観的難易度を推定... [more] IMQ2023-13 IE2023-68 MVE2023-42
pp.1-6
IE, MVE, IMQ
(共催)
CQ
(併催) [詳細]
2024-03-15
09:50
沖縄 沖縄産業支援センター (沖縄県, オンライン)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
座位者の座面に対する温度刺激が重心に与える影響
東山 暉平尾悠太朗ペルスキアエルナンデス モニカ奈良先端大)・磯山直也大妻女子大)・内山英昭清川 清奈良先端大IMQ2023-65 IE2023-120 MVE2023-94
本研究では,現代社会に広がるVDT作業による座位姿勢の悪化とそれに伴う健康問題に着目し,温度刺激による座位姿勢改善手法の... [more] IMQ2023-65 IE2023-120 MVE2023-94
pp.286-291
IE, MVE, IMQ
(共催)
CQ
(併催) [詳細]
2024-03-15
10:10
沖縄 沖縄産業支援センター (沖縄県, オンライン)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
Tape-tics:小型振動子を並べた切断可能なテープ型触覚デバイスの提案
パニアグア カルロス太田裕紀平尾悠太朗ペルスキアエルナンデス モニカ内山英昭清川 清奈良先端大IMQ2023-66 IE2023-121 MVE2023-95
本研究では,テープLEDのコンセプトから着想を得た,小型振動子を配列したテープ型デバイス「Tape-tics」を提案する... [more] IMQ2023-66 IE2023-121 MVE2023-95
pp.292-296
IE, MVE, IMQ
(共催)
CQ
(併催) [詳細]
2024-03-15
15:30
沖縄 沖縄産業支援センター (沖縄県, オンライン)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
VR環境におけるAweの視点効果:一人称視点と三人称視点の比較
大坪寛武奈良先端大)・レノート マーヴィンスタイニンガー メリッサマルクワールト アレクサンダーH-BRS)・ドラック フェリクス平尾悠太郎ペルスキアエルナンデス モニカ内山英昭奈良先端大)・クライフ エルンストH-BRS)・ベルンハード リーケSFU)・清川 清奈良先端大IMQ2023-81 IE2023-136 MVE2023-110
Aweとは,自然や宇宙の壮大さに直面した際に自分の存在や小ささを感じる体験のことであり,これは私たちの心身に様々な良い影... [more] IMQ2023-81 IE2023-136 MVE2023-110
pp.364-369
MVE, VRSJ-SIG-MR, IPSJ-EC, HI-SIG-DeMO, VRSJ-SIG-CS
(連催)
2023-10-26
11:30
北海道 北海道室蘭市 室ガス文化センター(仮) ※現地開催です、ご注意ください。 (北海道) 聴覚障害者のための振動子を用いた音情報の提示方法に関する研究
仲田深紅平尾悠太朗ペルスキアエルナンデス モニカ奈良先端大)・磯山直也大妻女子大)・内山英昭清川 清奈良先端大MVE2023-25
聴覚障碍者は音源方向を特定したり音源種類を感じ取ったりすることが困難である.音源定位が可能となることで聴覚障碍者は安全に... [more] MVE2023-25
pp.18-23
MVE, IPSJ-HCI, IPSJ-EC, VRSJ, ITE-HI, HI-SIG-DeMO
(連催)
2023-05-31
16:40
東京 東京大学 山上会館 大会議室(文京区本郷7-3-1) (東京都, オンライン)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
聴覚障碍者のオノマトペ教育に向けた環境音のAR表示
有隅惟人平尾悠太朗ペルスキアエルナンデス モニカ奈良先端大)・磯山直也大妻女子大)・内山英昭清川 清奈良先端大MVE2023-5
日本において擬音語や擬態語等のオノマトペは,会話において話に具体性を持たせるためによく使用される.一方で、聴覚障碍者は手... [more] MVE2023-5
pp.24-29
IMQ, IE, MVE
(共催)
CQ
(併催) [詳細]
2023-03-17
14:50
沖縄 沖縄県青年会館(那覇市) (沖縄県, オンライン)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
VR空間における多様な物体把持のための巻物式形状提示装置の提案
太田裕紀萩森大貴ペルスキアエルナンデス モニカ磯山直也内山英昭清川 清奈良先端大IMQ2022-87 IE2022-164 MVE2022-117
対向把持と握りに対応する形状提示装置であるHap'n'Rollを提案する.Hap'n'Rollは先行研究の装置群に比べて... [more] IMQ2022-87 IE2022-164 MVE2022-117
pp.351-356
HCGSYMPO
(第二種研究会)
2022-12-14
- 2022-12-16
香川 サンポート高松(香川県高松市)+ オンライン開催 (香川県, オンライン)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
What Can Data-driven Calibration Do for 6DoF Visual-Inertial Odometry?
Huakun LiuMonica Perusquia-HernandezNaoya IsoyamaHideaki UchiyamaKiyoshi KiyokawaNAIST
Modern navigation approaches, such as inertial odometry, and... [more]
MVE, VRSJ-SIG-MR, IPSJ-EC, HI-SIG-DeMO, VRSJ-SIG-CS
(連催)
2022-10-06
15:30
北海道 北海道釧路市 阿寒湖まりむ館(仮)+オンライン開催 (北海道, オンライン)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
会話支援のためのリアルタイム頷き誇張システムにおける同調を強める誇張倍率の調査
窪田太一ペルスキアエルナンデス モニカ磯山直也内山英昭清川 清奈良先端大MVE2022-23
本研究では,非対面コミュニケーションにおいて話者の頷きを誇張し,引き込みのきっかけを与えるシステムの実現を目指す.本稿で... [more] MVE2022-23
pp.30-35
MVE, VRSJ-SIG-MR, IPSJ-EC, HI-SIG-DeMO, VRSJ-SIG-CS
(連催)
2022-10-06
16:20
北海道 北海道釧路市 阿寒湖まりむ館(仮)+オンライン開催 (北海道, オンライン)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
空気圧バルーンと機械式ピストンを用いた二層構造型触力覚提示デバイスの提案と評価
佐々木卓也萩森大貴ペルスキアエルナンデス モニカ磯山直也内山英昭清川 清奈良先端大MVE2022-25
触力覚提示デバイスはバーチャルな物体とのインタラクションによって生じる触覚や力覚を再現できるため,人工現実~(VR)や拡... [more] MVE2022-25
pp.40-45
 12件中 1~12件目  /   
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会