研究会 |
発表日時 |
開催地 |
タイトル・著者 |
抄録 |
資料番号 |
ICTSSL, CAS (共催) |
2025-01-23 13:15 |
東京 |
機械振興会館 (東京都, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
安全・安心に関するフィールドにおけるテクノロジーの活用に着目した比較分析 ○小松原康弘・井ノ口宗成(富山大) CAS2024-83 ICTSSL2024-41 |
(ご登録済みです.開催日以降に掲載されます) [more] |
CAS2024-83 ICTSSL2024-41 pp.32-37 |
ICTSSL |
2024-07-25 16:05 |
三重 |
シンフォニアテクノロジー響ホール伊勢(伊勢市観光文化会館) (三重県, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[記念講演]被災者生活再建支援を見据えたマイタイムライン策定支援ツールの提案 ○井ノ口宗成(富山大) ICTSSL2024-19 |
本研究は,2023年度研究優秀賞をいただいた内容を紹介するとともに,令和6年能登半島地震をふりかえり,本研究の意義を改め... [more] |
ICTSSL2024-19 pp.38-42 |
ICTSSL |
2024-05-17 11:30 |
東京 |
ネクスコ東日本エンジニアリング(東京) (東京都, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
罹災証明書交付業務のマネジメント実装 ~ 令和6年能登半島地震における氷見市を事例として ~ ○井ノ口宗成(富山大)・赤崎公一(富山県) ICTSSL2024-11 |
令和6年元旦に石川県珠洲市を震源としたM7.6の能登半島地震が発生した。石川県を中心に多くの被害が発生したが、富山県内に... [more] |
ICTSSL2024-11 pp.55-60 |
IN, ICTSSL, IEE-SMF (連催) ※学会内は併催 |
2023-10-19 10:25 |
福岡 |
福岡大学 文系センター棟15階 第7会議室 (福岡県) |
参画型リスクマップ作成システムにおける実証実験の自由記述データの分析 ~ 取得情報の自立化をめざして ~ ○宮﨑太良・井ノ口宗成(富山大) ICTSSL2023-25 |
防災対策の1つとしてのハザードマップでは、まちに潜む危険については十分に記載されていない。そこで、我々はクラウドソーシン... [more] |
ICTSSL2023-25 pp.6-11 |
ICTSSL |
2023-05-19 10:25 |
新潟 |
湯沢東映ホテル(越後湯沢) (新潟県, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
被災者生活再建支援を見据えたマイタイムライン策定支援ツールの提案 ○井ノ口宗成(富山大) ICTSSL2023-10 |
我が国では東日本大震災以降,個別避難計画やマイタイムラインの重要性が指摘され,各地で策定が進められている.しかしながらガ... [more] |
ICTSSL2023-10 pp.52-57 |
ICTSSL |
2022-05-27 15:30 |
富山 |
富山大学 (富山県, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
マルチエージェントシミュレーションを活用した避難時の橋梁の必要性評価 ~ 福島県浪江町を事例として ~ ○井ノ口宗成・壽崎成秋(富山大) ICTSSL2022-7 |
一般的に橋梁の必要性は費用便益比で評価される場合が多く,災害時の利用の重要性について十分に評価されていない.本研究では,... [more] |
ICTSSL2022-7 pp.34-38 |
ICTSSL, IEE-SMF, IN (連催) ※学会内は併催 |
2021-10-22 10:15 |
ONLINE |
オンライン開催 (オンライン) |
感情分析に基づくtwitterの分類・可視化システムの検討 ~ 簡易システムとしてのツイパスの構築 ~ ○宮﨑太良・井ノ口宗成(富山大) ICTSSL2021-25 |
近年,インターネットの普及によりSNSの利用者数は増加傾向にある.それに伴い,SNS上での誹謗中傷が社会問題となっており... [more] |
ICTSSL2021-25 pp.42-47 |
ICTSSL, IEE-SMF, IN (連催) ※学会内は併催 |
2021-10-22 11:15 |
ONLINE |
オンライン開催 (オンライン) |
[記念講演]社会的期待発見研究に寄与するICTの設計開発 ○井ノ口宗成(富山大) ICTSSL2021-27 |
2020年に科学技術基本法が改正され,人文・社会科学の研究振興が明確化され,社会的期待に応えた出口戦略をもった研究が求め... [more] |
ICTSSL2021-27 pp.54-59 |
ICTSSL |
2020-07-16 13:50 |
ONLINE |
オンライン開催 (オンライン) (ハイブリッド開催,主:オンライン開催,副:現地開催) |
被害状況把握における単位面積あたりの時間コストに着目した手法別効率性比較分析 ○井ノ口宗成(富山大) ICTSSL2020-10 |
効果的な災害対応の実現には,状況認識の統一が欠かせない.状況認識の統一には,被害状況の把握が必要不可欠であり,その迅速化... [more] |
ICTSSL2020-10 pp.11-16 |
ICTSSL |
2019-07-16 15:25 |
青森 |
青森県観光物産館アスパム (青森県) |
時空間マッシュアップによる2018年大阪北部地震の実態再現と分析 ○井ノ口宗成(富山大)・田村圭子(新潟大)・濱本両太(ESRIジャパン) ICTSSL2019-9 |
2018年は6月に大阪北部地震、7月に西日本豪雨、9月に北海道胆振東部地震が発生した。風水害であれば事前から予兆現象を把... [more] |
ICTSSL2019-9 pp.7-10 |
ICTSSL |
2019-07-16 15:50 |
青森 |
青森県観光物産館アスパム (青森県) |
地震災害における生活再建支援業務マネジメントツールを活用した罹災証明書発行業務解析 ○田村圭子(新潟大)・井ノ口宗成(富山大)・堀江 啓(インターリスク総研) ICTSSL2019-10 |
ひとたび災害が発生すれば、被災者は生活再建を始める必要がある。応急期には災害救助法に基づき、被災家屋の修理や仮設住宅の提... [more] |
ICTSSL2019-10 p.11 |
IN, ICTSSL (共催) NWS (併催) [詳細] |
2018-10-19 14:00 |
香川 |
高松商工会議所会館 (香川県) |
広域災害の発生直後における被害の概況把握に資する研究 ~ 平成30年7月西日本豪雨災害を事例として ~ ○井ノ口宗成(富山大)・田村圭子(新潟大)・林 春男(防災科学技研) ICTSSL2018-34 IN2018-51 |
近年、地震や風水害といった様々な災害が、日本の各地で発生している。2018年7月に発生した西日本豪雨災害では、土砂災害や... [more] |
ICTSSL2018-34 IN2018-51 pp.49-52 |
ICTSSL |
2018-07-17 13:50 |
東京 |
NTT武蔵野研究開発センター (東京都) |
パーソナライズド動画を用いた個人型ハザードマップの提案 ~ "動画で理解!わが家のハザードマップ"プロジェクト ~ ○井ノ口宗成(富山大)・真野栄一(楽しいチリビジ)・栗原 龍・大崎雄二(NTTデータCCS) ICTSSL2018-18 |
我が国では、地震・津波災害に加え、水害・土砂災害といった様々な災害が各地で発生している。災害による被災を回避するために迅... [more] |
ICTSSL2018-18 pp.13-16 |
ASN, ICTSSL (共催) |
2018-05-14 13:30 |
広島 |
広島市立大学 (広島県) |
twitter投稿画像を用いた屋内外被害の機械分類にかかる基礎研究 ~ 2016年熊本地震を事例として ~ ○井ノ口宗成(富山大)・今井 淳(NTTデータCCS) ICTSSL2018-1 ASN2018-1 |
近年ではスマートホンの普及およびSNSの利用拡大にともない、災害発生後において被災者自身が様々な情報をSNSに投稿する。... [more] |
ICTSSL2018-1 ASN2018-1 pp.1-4 |
ICTSSL, CAS (共催) |
2018-01-26 14:35 |
東京 |
機械振興会館 (東京都) |
被災者生活再建支援にかかる業務量シミュレーションツールのプロトタイプ開発 ~ 2007年中越沖地震と2016年熊本地震を事例として ~ ○井ノ口宗成(静岡大)・田村圭子(新潟大)・清水啓佑(静岡大) CAS2017-130 ICTSSL2017-57 |
災害発生後の社会において、大きく被災した被災者は自身の生活再建を進めなければならない。これに対して、行政では様々な支援を... [more] |
CAS2017-130 ICTSSL2017-57 pp.103-106 |
ICTSSL, IN (併催) |
2017-10-10 13:00 |
静岡 |
静岡県 地震防災センター「ないふるホール」 (静岡県) |
アプリケーションログに基づく被災者生活再建支援システムの利用ニーズ分析 ~ 2016年熊本地震の被災自治体を事例として ~ ○井ノ口宗成(静岡大)・田村圭子・辻 道代(新潟大)・林 春男(防災科学技研) ICTSSL2017-29 |
ひとたび災害が発生すると、被災者は生活再建を開始しなければならない。これに対して、自治体では被災者の生活再建を支援する様... [more] |
ICTSSL2017-29 pp.1-4 |
ICTSSL, IN (併催) |
2017-10-10 13:25 |
静岡 |
静岡県 地震防災センター「ないふるホール」 (静岡県) |
被災者生活再建支援にかかる業務量の基礎分析 ~ 2016年熊本地震を事例として ~ ○清水啓佑・井ノ口宗成(静岡大)・田村圭子(新潟大) ICTSSL2017-30 |
近年、我が国では様々な自然災害が発生している。一度、大きく被災すると、被災地では被災者の生活再建支援に向けて、様々な支援... [more] |
ICTSSL2017-30 pp.5-10 |
ICTSSL, IN (併催) |
2017-10-11 11:45 |
静岡 |
静岡県 地震防災センター「ないふるホール」 (静岡県) |
任意の時間幅に対する公開気象データからの極値抽出ツールの開発 ○倉田駿太・井ノ口宗成(静岡大) ICTSSL2017-35 |
近年、世界規模で地球の温暖化や海面上昇が危惧されており、その影響は日常的に発生する風水害にも及んでいる。局所的大雨災害が... [more] |
ICTSSL2017-35 pp.35-38 |
ICTSSL |
2017-07-14 11:40 |
香川 |
香川大学 (香川県) |
被災者生活再建支援システムの運用ガイドラインにおける人と機械を融合した用語集作成の方法論の提案 ~ 東京都を事例として ~ ○井ノ口宗成(静岡大)・田村圭子(新潟大)・堀江 啓(インターリスク総研)・辻 道代(新潟大) ICTSSL2017-28 |
2011年の東日本大震災以降,各自治体において「効果的な被災者生活再建支援の実現」を目指し,情報システムや運用体制の整備... [more] |
ICTSSL2017-28 pp.61-66 |
ICTSSL |
2017-05-29 14:00 |
宮城 |
NEXCO東日本 東北支社 仙台東管理事務所 (宮城県) |
被災者生活再建支援を効果的に運用するための個票実装 ~ 平成28年糸魚川市駅北大火を事例として ~ ○井ノ口宗成(静岡大)・田村圭子・辻 道代(新潟大) ICTSSL2017-3 |
一度,災害が発生すると,緊急・応急期,復旧期を経て,被災者はそれぞれに生活再建を進めなければならない.この過程で,行政は... [more] |
ICTSSL2017-3 pp.13-16 |