研究会 |
発表日時 |
開催地 |
タイトル・著者 |
抄録 |
資料番号 |
BioX |
2024-10-31 16:40 |
沖縄 |
未来創造センター(宮古島) (沖縄県) |
自然行動を用いた行動認証手法の提案 石元道哉(東京工科大)・○鄭 明燮(富士通)・武 博・佐藤公則(東京工科大)・安部登樹(富士通) BioX2024-80 |
本稿では,ユーザーの自然な行動パターンを利用した新たな行動認証手法を提案する.従来のパスワードや生体認証と比べて,本手法... [more] |
BioX2024-80 pp.50-52 |
EMM, BioX, ISEC, SITE, ICSS, HWS (共催) IPSJ-CSEC, IPSJ-SPT (連催) (連催) [詳細] |
2024-07-22 17:05 |
北海道 |
札幌コンベンションセンター (北海道) |
瞬目と視線操作を組み合わせたフリック入力PINコード認証の提案 ○奈良衛朋・武 博・佐藤公則(東京工科大) ISEC2024-35 SITE2024-32 BioX2024-45 HWS2024-35 ICSS2024-39 EMM2024-41 |
本論文では,瞬目と視線操作を組み合わせたフリック入力 PIN コード認証システムを提案する.本システ
ムは,照明条件に... [more] |
ISEC2024-35 SITE2024-32 BioX2024-45 HWS2024-35 ICSS2024-39 EMM2024-41 pp.176-181 |
EMM, BioX, ISEC, SITE, ICSS, HWS (共催) IPSJ-CSEC, IPSJ-SPT (連催) (連催) [詳細] |
2024-07-22 17:30 |
北海道 |
札幌コンベンションセンター (北海道) |
非接触ダイヤルロック認証システムの安全性評価に関する検討 ○横倉海弥・武 博・佐藤公則(東京工科大) ISEC2024-36 SITE2024-33 BioX2024-46 HWS2024-36 ICSS2024-40 EMM2024-42 |
現在,日常生活の多くの場面で,PIN コードやパスワード,パターンなどの知識を用いた認証手法が利用されている.これらの手... [more] |
ISEC2024-36 SITE2024-33 BioX2024-46 HWS2024-36 ICSS2024-40 EMM2024-42 pp.182-187 |
CNR, BioX (共催) |
2024-02-29 13:30 |
東京 |
NHK放送技術研究所 (東京都, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
ディープラーニングを用いた手形状認証を追加した空中ダイヤルPINコード入力認証システムの設計 ○王 俊・武 博・佐藤公則(東工科) BioX2023-70 CNR2023-37 |
現代技術の継続的な発展に伴い、非接触認証の需要が増加しており、シンプルで安全な非接触認証方法が必要とされている。一般的な... [more] |
BioX2023-70 CNR2023-37 pp.1-6 |
CNR, BioX (共催) |
2024-02-29 14:30 |
東京 |
NHK放送技術研究所 (東京都, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
瞬目動作を用いた非接触ダイヤルロック認証システムの提案 ○横倉海弥・武 博・佐藤公則(東京工科大) BioX2023-72 CNR2023-39 |
本論文では,瞬目動作を用いた非接触ダイヤルロック認証システムを提案する.本システムでは,軽量かつ高精度なトラッキングを可... [more] |
BioX2023-72 CNR2023-39 pp.13-17 |
BioX |
2023-10-12 15:45 |
沖縄 |
大濱信泉記念館(石垣島) (沖縄県) |
関節動作の特徴量を用いた日常動作からの個人識別システムに関する一検討 ○石元道哉・武 博・佐藤公則(東京工科大) BioX2023-61 |
本研究の目的は,骨格モデルベースの歩容認証技術を応用し,歩行以外の動作を含む動画データから個人認証を行うシステムを開発す... [more] |
BioX2023-61 pp.16-20 |
BioX, SIP, IE (共催) ITE-IST, ITE-ME (共催) (連催) [詳細] |
2023-05-19 13:00 |
三重 |
三重大学三翠ホール (三重県, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
複数モダリティの特徴を用いた個人識別に関する-検討 ○横倉海弥・武 博・佐藤公則(東京工科大) SIP2023-13 BioX2023-13 IE2023-13 |
現在、多くのシステムで様々な認証方式が利用されている。その中でも、PINコード認証は利便性やコスト効率の高さ、柔軟性があ... [more] |
SIP2023-13 BioX2023-13 IE2023-13 pp.57-62 |
CNR, BioX (共催) |
2023-03-01 13:00 |
大分 |
別府国際コンベンションセンター 小会議室31 (大分県, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
空中バーチャルダイヤルを用いたPINコ ー ド入力に関する研究 ○佐藤宏紀・佐藤公則・武 博(東京工科大) BioX2022-66 CNR2022-32 |
[more] |
BioX2022-66 CNR2022-32 pp.25-29 |
BioX, CNR (共催) |
2020-03-04 18:00 |
東京 |
セコム原宿本社セコムホール (東京都) (開催中止,技報発行あり) |
フリック入力時の行動的特徴による個人認証に関する研究 ○元山 航・福元伸也・鹿嶋雅之(鹿児島大)・佐藤公則(東京工科大)・渡邊 睦(鹿児島大) BioX2019-68 CNR2019-51 |
スマートフォンの普及率が増加するのに比例し,セキュリティの重要性も増している.本研究では,フリック入力時の行動的特徴量に... [more] |
BioX2019-68 CNR2019-51 pp.35-40 |
ITE-ME, ITE-IST (共催) BioX (連催) [詳細] |
2019-06-07 13:00 |
石川 |
金沢大学(予定) (石川県) |
瞬目動作を用いた個人認証システムに関する研究 ○中村亮太・福元伸也・鹿嶋雅之(鹿児島大)・佐藤公則(東京工科大)・渡邊 睦(鹿児島大) BioX2019-1 |
[more] |
BioX2019-1 pp.45-49 |
MI |
2019-01-22 14:35 |
沖縄 |
沖縄県青年会館 (沖縄県) |
OCTアンギオグラフィー画像解析に基づく黄斑部領域解析に関する研究 ○山岡新之介・福元伸也・鹿嶋雅之・佐藤公則・渡邊 睦・椎原秀樹・園田祥三・坂本泰二(鹿児島大) MI2018-81 |
本研究では,網膜画像の一つであるOCTアンギオグラフィーから得られる黄斑部領域に着目し,その黄斑部領域の形状の複雑さを解... [more] |
MI2018-81 pp.87-92 |
PRMU, IBISML (共催) IPSJ-CVIM (連催) [詳細] |
2018-09-20 09:30 |
福岡 |
福岡工業大学 (福岡県) |
キー操作とマウス操作の動的バイオメトリクスを用いた継続認証アルゴリズムDPTMの提案 ○山田猛矢(第一工大)・福元伸也・鹿嶋雅之・佐藤公則・渡邊 睦(鹿児島大) PRMU2018-42 IBISML2018-19 |
現在のコンピュータは,ログイン時に一度だけ認証を行うものがほとんどであり,ログイン後の継続的な認証は行われていない.ログ... [more] |
PRMU2018-42 IBISML2018-19 pp.41-46 |
SIP, EA, SP (共催) MI (併催) [詳細] |
2018-03-19 11:00 |
沖縄 |
石垣島 ホテルミヤヒラ (沖縄県) |
OCTアンギオグラフィー画像解析に基づく疾患診断支援に関する研究 ○山岡新之介・福元伸也・鹿嶋雅之・佐藤公則・渡邊 睦・椎原秀樹・園田祥三・坂本泰二(鹿児島大) MI2017-68 |
眼底検査に使用される画像として,網膜を撮影できるOCT(Optical coherence tomography) があ... [more] |
MI2017-68 pp.19-24 |
PRMU, MVE (共催) IPSJ-CVIM (連催) [詳細] |
2018-01-18 11:00 |
大阪 |
大阪府立大学 (大阪府) |
動画像処理による劣化映像の自動修復に関する研究 ~ 弱構造スプライスにおける検出方法の検討 ~ ○松本惇史・鹿嶋雅之・福元伸也・佐藤公則・渡邊 睦(鹿児島大)・森田健太郎(グリーンツリー) PRMU2017-118 MVE2017-39 |
4Kテレビの登場などの近年の映像の高画質化に伴い,フィルム劣化映像の修復技術の向上と効率化が求められている.中でもスプラ... [more] |
PRMU2017-118 MVE2017-39 pp.63-68 |
PRMU, MVE (共催) IPSJ-CVIM (連催) [詳細] |
2018-01-18 11:25 |
大阪 |
大阪府立大学 (大阪府) |
インテルRealSense™を用いた人物の感情表現に基づく擬人化呈示に関する研究 ○蛭川琢斗・鹿嶋雅之・福元伸也・佐藤公則・渡邊 睦(鹿児島大) PRMU2017-119 MVE2017-40 |
現在,3 次元アバターを用いた対話型ゲームやVR システム等が開発されているが,それらの多くは人間をベースにしており,様... [more] |
PRMU2017-119 MVE2017-40 pp.69-74 |
PRMU |
2017-10-12 10:00 |
熊本 |
熊本大学 (熊本県) |
時系列深層学習に基づく緊張状態自動推定に関する研究 ○山口莞爾・鹿嶋雅之・福元伸也・佐藤公則・渡邊 睦(鹿児島大) PRMU2017-64 |
[more] |
PRMU2017-64 pp.7-12 |
BioX |
2017-10-12 10:50 |
沖縄 |
大濱信泉記念館 (沖縄県) |
[招待講演]人の個性を捉える技術 ~ 各種マイナーモダリティの実験例 ~ ○佐藤公則(鹿児島大) BioX2017-35 |
私ども研究グループで取り組んできたあるいは取り組んでいる,耳,口唇の動き,歯並び,手形状,指先署名,握りこぶし,フレキシ... [more] |
BioX2017-35 pp.57-62 |
PRMU |
2017-10-12 13:30 |
熊本 |
熊本大学 (熊本県) |
自律移動ロボットの状況認識に基づく適応的補助に関する研究 ○大野貴也・鹿嶋雅之・福元伸也・佐藤公則・渡邊 睦(鹿児島大) PRMU2017-76 |
近年,様々なコミュニケーションロボットが開発され,身近な存在となりつつある.一方,コミュニケーションロボットは環境への働... [more] |
PRMU2017-76 pp.79-84 |
PRMU |
2017-10-12 14:30 |
熊本 |
熊本大学 (熊本県) |
[ショートペーパー]深層学習に基づく映像要約文生成の為のシーン自動分割に関する研究 ○二見悠樹・鹿嶋雅之・福元伸也・佐藤公則・渡邊 睦(鹿児島大) PRMU2017-78 |
我々は膨大な映像コンテンツを日常的に扱っている.それらの映像は意味的なまとまりをもつシーンによって分割されており,その膨... [more] |
PRMU2017-78 pp.91-92 |
PRMU |
2017-10-13 10:00 |
熊本 |
熊本大学 (熊本県) |
機械学習に基づく害獣(鹿)自動認識に関する研究 ○野間拓耶・鹿嶋雅之・福元伸也・佐藤公則・渡邊 睦(鹿児島大) PRMU2017-85 |
近年,鹿や猪などの害獣による農作物への被害は深刻である.平成27年度における農作物の被害総額は176億円となっており,中... [more] |
PRMU2017-85 pp.127-132 |