研究会 |
発表日時 |
開催地 |
タイトル・著者 |
抄録 |
資料番号 |
LQE, ED, CPM (共催) |
2023-11-30 14:20 |
静岡 |
アクトシティ浜松 |
ALD-Al2O3絶縁ゲート構造の欠陥低減に向けた水蒸気酸化技術 ○尾崎史朗・熊崎祐介・岡本直哉・中舍安宏・多木俊裕・原 直紀(富士通) |
[more] |
|
RCS |
2023-10-19 14:05 |
香川 |
香川大学 幸町キャンパス + オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[依頼講演]Cell-free massive MIMOを用いたユーザセントリックRANの広域展開に向けた研究開発 ○村上隆秀・塚本 優・小日向礼緒・相原直紀・伊神皓生・新保宏之・天野良晃(KDDI総合研究所) |
[more] |
|
OCS, LQE, OPE (共催) |
2023-10-20 11:35 |
高知 |
高知共済会館 COMMUNITY SQUARE (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
微細円形ホールが最密充填構造に配置されたモザイク状光学受動素子 ○御手洗拓矢(住友電工/PETRA)・藤澤 剛(北大)・澤田祐甫・沖本拓也・八木英樹・藤原直樹(住友電工/PETRA) |
[more] |
|
NLC |
2023-09-07 09:55 |
大阪 |
大阪公立大学 中百舌鳥キャンパス (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
ChatGPTを利用したユーモア応答生成の分析 ○原 直大・荒木健治(北大) NLC2023-8 |
本研究では,ユーザとの雑談中にユーモア発話を行う雑談対話システムを実現するために,ChatGPTを利用したユーモア応答生... [more] |
NLC2023-8 pp.41-46 |
LQE, OPE, CPM, EMD, R (共催) |
2023-08-25 09:50 |
宮城 |
東北大学 電気通信研究所本館 オープンセミナールーム(M153) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[招待講演]InPチップ/SOIウェハ接合技術を用いた集積光デバイスの進展と今後の展望 ○八木英樹(光電子融合基盤技研)・西山伸彦(東工大)・藤原直樹・柳沢昌輝(光電子融合基盤技研) R2023-28 EMD2023-23 CPM2023-33 OPE2023-72 LQE2023-19 |
Beyond 5 G・6 Gといったワイヤレス通信技術の進展に伴い, 通信量が増大し, 2030年代には一つのトランシー... [more] |
R2023-28 EMD2023-23 CPM2023-33 OPE2023-72 LQE2023-19 pp.59-62 |
EMM, BioX, ISEC, SITE, ICSS, HWS (共催) IPSJ-CSEC, IPSJ-SPT (連催) (連催) [詳細] |
2023-07-25 09:40 |
北海道 |
北海道自治労会館 |
CAN FD通信における軽量暗号ASCONを用いたペイロード暗号化とメッセージ認証コードの実装と評価 ○石川晃太朗・河原直翔(岡山大)・日下卓也(島根大)・小寺雄太・野上保之(岡山大) ISEC2023-38 SITE2023-32 BioX2023-41 HWS2023-38 ICSS2023-35 EMM2023-38 |
近年,自動車に関連するシステムは自動運転や車両のコネクテッド化をはじめとした技術により,更なる高度化が進んでいる.これら... [more] |
ISEC2023-38 SITE2023-32 BioX2023-41 HWS2023-38 ICSS2023-35 EMM2023-38 pp.159-164 |
CPM, ED, SDM (共催) |
2023-05-19 14:10 |
愛知 |
名古屋工大 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
自己発電型生体センサのためのZnOナノロッドを用いたフレキシブル熱電材料の開発 ○池田浩也・藤原直樹・加藤晃基・下村 勝・早川泰弘(静岡大)・山川俊貴・池田和司(奈良先端大) ED2023-2 CPM2023-2 SDM2023-19 |
ウェアラブル発電デバイスや自己発電型生体情報センサのようなフレキシブル熱電デバイスの高性能化の ため,マイクロ波支援ソル... [more] |
ED2023-2 CPM2023-2 SDM2023-19 pp.7-10 |
LOIS |
2023-03-14 10:35 |
沖縄 |
大濱信泉記念館 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
ライフログに基づく共感的対話システムにおけるユーザの感情極性に応じた応答生成方式の検討 ○前薗そよぎ・原 直・阿部匡伸(岡山大) LOIS2022-61 |
本報告では,対話システムにおいて,ユーザのライフログを用いてユーザの感情を推定し,共感的対話を実現するための対話システム... [more] |
LOIS2022-61 pp.102-107 |
SP, EA, SIP (共催) IPSJ-SLP (連催) [詳細] |
2023-03-01 11:20 |
沖縄 |
沖縄県立博物館・美術館 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
音声対話システムのための入力音声の感情に同調する声質変換とx-vector埋め込みを用いたテキストからの音声合成方式の検討 ○小原俊一・阿部匡伸・原 直(岡山大) EA2022-109 SIP2022-153 SP2022-73 |
本報告では,声質変換とx-vector埋め込みを用いて,入力音声と同じ感情を表現する音声合成方式を提案する.音声対話シス... [more] |
EA2022-109 SIP2022-153 SP2022-73 pp.203-208 |
LOIS, ICM (共催) |
2023-01-19 15:00 |
福岡 |
北九州国際会議場 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
GPSデータに基づく粒度変更可能な生活圏を用いた個人認証のための類似度計算方式の検討 ○遠山大督・原 直・阿部匡伸(岡山大) ICM2022-35 LOIS2022-35 |
本研究では,GPSデータから抽出した生活圏を用いて,個人認証を行うことを目的としている.生活圏は滞在地や移動経路といった... [more] |
ICM2022-35 LOIS2022-35 pp.25-30 |
ISEC, SITE, LOIS (共催) |
2022-11-18 14:30 |
ONLINE |
オンライン開催 |
漢字フォントを重畳したQRコードの開発 ○田原直哉・甲斐 博(愛媛大)・森井昌克(神戸大) ISEC2022-38 SITE2022-42 LOIS2022-22 |
[more] |
ISEC2022-38 SITE2022-42 LOIS2022-22 pp.47-52 |
OPE, OCS, LQE (共催) |
2022-10-20 17:35 |
愛媛 |
松山市民会館 小ホール (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
C、O、C+Oバンド向け超小型モザイクモード合波器 ○藤澤 剛(北大)・御手洗拓矢・沖本拓也・河野直哉・藤原直樹(住友電工)・佐藤孝憲(北大)・八木英樹(住友電工)・齊藤晋聖(北大) OCS2022-26 OPE2022-72 LQE2022-35 |
[more] |
OCS2022-26 OPE2022-72 LQE2022-35 pp.51-55 |
IPSJ-MUS, IPSJ-SLP (共催) SP (連催) [詳細] |
2022-06-17 15:00 |
ONLINE |
オンライン開催 |
話者特徴量の操作によりシームレスに話者性を制御できるEnd-to-End音声合成方式の検討 ○青谷直樹・原 直・阿部匡伸(岡山大) SP2022-14 |
本報告では,話者固有の声質や平均的な声の高さなどの情報を表現した話者特徴量を補助情報として,シームレスに話者性を制御でき... [more] |
SP2022-14 pp.55-60 |
SDM, ED, CPM (共催) |
2022-05-27 13:50 |
ONLINE |
オンライン開催 |
フレキシブル熱電発電デバイスのためのZnO/導電性布材料の開発 川瀬暢大・藤原直樹・下村 勝(静岡大)・山川俊貴(熊本大)・池田和司(奈良先端大)・早川泰弘・○池田浩也(静岡大) ED2022-8 CPM2022-2 SDM2022-15 |
ウェアラブル発電デバイスや自己発電型生体情報センサのようなフレキシブル熱電デバイスの高性能化の ため,マイクロ波支援ソル... [more] |
ED2022-8 CPM2022-2 SDM2022-15 pp.5-8 |
LOIS |
2022-03-03 16:40 |
ONLINE |
オンライン開催 |
SSQPによる場所の印象情報を環境音と航空写真から推定する方式の検討 ○小野祐介・原 直・阿部匡伸(岡山大) LOIS2021-48 |
本研究では,音環境に対するうるさい,心地よいといった印象情報から街の雰囲気を定量化することを目指す.街の雰囲気を定量化す... [more] |
LOIS2021-48 pp.51-56 |
LOIS |
2022-03-03 17:05 |
ONLINE |
オンライン開催 |
音声と映像から議論への関与姿勢を推定するための特徴量の検討 ○金岡 翼・原 直・阿部匡伸(岡山大) LOIS2021-49 |
本報告の目的は,授業の一環として行われる議論において関与姿勢が悪い学生を発見することである.
本稿では,関与姿勢の推定... [more] |
LOIS2021-49 pp.57-62 |
RCS, SR, SRW (併催) |
2022-03-02 14:30 |
ONLINE |
オンライン開催 |
Beyond 5Gに向けたユーザのmobilityを考慮したユーザセントリックなAP cluster形成手法の特性評価 ○相原直紀・伊神皓生・村上隆秀・塚本 優・新保宏之(KDDI総合研究所) RCS2021-267 |
[more] |
RCS2021-267 pp.85-89 |
EA, SIP, SP (共催) IPSJ-SLP (連催) [詳細] |
2022-03-02 11:10 |
沖縄 |
沖縄県立博物館・美術館 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
バックコーラス歌唱合成のためのDNNを用いた自然性の高い歌声合成方式の検討 ○木岡智宏・阿部匡伸・原 直(岡山大) EA2021-80 SIP2021-107 SP2021-65 |
[more] |
EA2021-80 SIP2021-107 SP2021-65 pp.102-107 |
EA, SIP, SP (共催) IPSJ-SLP (連催) [詳細] |
2022-03-02 11:35 |
沖縄 |
沖縄県立博物館・美術館 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
口唇特徴量を利用した知識蒸留による舌亜全摘出者の音韻明瞭度改善法の検討 ○高島和嗣・阿部匡伸・原 直(岡山大) EA2021-81 SIP2021-108 SP2021-66 |
本報告では舌亜全摘出者が発声する音声の音韻明瞭度改善を目的とした声質変換方式を提案する.舌亜全摘出者は癌治療などにより手... [more] |
EA2021-81 SIP2021-108 SP2021-66 pp.108-113 |
NLP |
2021-12-17 12:40 |
大分 |
J:COM ホルトホール大分 |
仮想同期発電機を含むマイクログリッドの安定運用に向けた可到達集合に基づく解析 ○藤原直樹・引原隆士(京大) NLP2021-47 |
再生可能エネルギーを用いた分散型電源を主要構成要素とするマイクログリッドは, 再生可能エネルギーの有効活用など様々な観点... [more] |
NLP2021-47 pp.22-25 |