お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 【重要】研究会・各種料金のお支払い方法変更について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: 最近10年)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 16件中 1~16件目  /   
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
IN, NS
(併催)
2025-03-06
10:45
沖縄 沖縄産業支援センター ガウス過程回帰モデルにより学習したトランスフォーマーによるリアルタイムな確率的電波マップの構築
槌野斗馬阪大)・中平俊朗篠原笑子淺井裕介NTT)・大平健司下西英之阪大IN2024-92
近年、ロボットの遠隔制御などではリアルタイムで信頼性の高い無線通信が重要視されており、加えて広帯域な通信を実現するために... [more] IN2024-92
pp.73-78
IN, NS
(併催)
2025-03-07
11:00
沖縄 沖縄産業支援センター Wi-Fiアクセスポイント通信量を用いた教室使用状況リアルタイム予測AIの提案と評価
坂谷遥平阪大)・義久智樹滋賀大)・大平健司下西英之阪大IN2024-107
 [more] IN2024-107
pp.172-177
MVE, IMQ, IE
(共催)
CQ
(併催) [詳細]
2025-03-06
09:50
沖縄 沖縄県市町村自治会館
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
顔認識システムにおけるプライバシー保護のための特徴量へのノイズ付加手法
松本 哲阪大)・義久智樹滋賀大)・大平健司下西英之阪大IMQ2024-39 IE2024-117 MVE2024-56
近年,顔認証技術の普及に伴い,詳細な顔画像や特徴量データの悪用によるプライバシー侵害の懸念が高まっている.特に,GANを... [more] IMQ2024-39 IE2024-117 MVE2024-56
pp.138-143
RISING
(第三種研究会)
2024-11-12
11:15
北海道 北海道立道民活動センター かでる2・7 [ポスター講演]屋内ミリ波動的ビームフォーミング制御に向けたリアルタイム再構築可能な確率的電波マップの利用によるロボット制御の評価
武士拓実阪大)・中平俊朗篠原笑子淺井裕介NTT)・大平健司下西英之阪大
 [more]
NS, NWS
(併催)
2024-01-26
11:45
広島 広島大 東千田キャンパス + オンライン開催
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
ミリ波を用いたTCP通信の品質に影響を与える要因の分析
徐 詩豪大平健司下西英之阪大NS2023-171
5G は従来の 4G 通信より高速、低遅延にモバイル通信できるように設計されている。5G で使われる周波 数帯には Su... [more] NS2023-171
pp.67-72
ICM, NS, CQ, NV
(併催)
2023-11-21
12:50
愛媛 愛媛県男女共同参画センター
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
ローカル5G環境におけるミリ波通信電波状況の確率的推測
児玉大暉大平健司下西英之阪大)・中平俊朗村山大輔小川智明NTTCQ2023-43
サイバーフィジカルシステムにおいて,無線通信の信頼性を向上させるために,無線通信品質の推測精度の向上だけでなく,不安定な... [more] CQ2023-43
pp.32-37
RISING
(第三種研究会)
2023-10-31
09:45
北海道 北海道立道民活動センター かでる2・7 [ポスター講演]屋内ミリ波ビームフォーミングにおけるガウス過程回帰を利用したLOS/NLOS推定
武士拓実大平健司下西英之阪大
世の中でロボット等の移動機器による様々な自動化が進み、カメラやL iDAR などからの大容量のデータ収集やロボットのリア... [more]
IA, SITE
(共催)
IPSJ-IOT
(連催) [詳細]
2023-03-15
10:55
群馬 前橋工科大学
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
NICT総合テストベッド大阪大学拠点におけるB5Gモバイル環境の基礎的機能性能評価
大平健司阪大SITE2022-54 IA2022-77
大阪大学は,令和3年11月5日に締結したNICTとの研究協力の覚書に基づき,NICT総合テストベッドのうちB5Gモバイル... [more] SITE2022-54 IA2022-77
pp.1-6
IN, IA
(併催)
2022-12-12
15:10
広島 広島大学 東千田キャンパス 未来創生センター
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
SRv6により利用可能となる複数経路の利用容易化に関する一検討
山崎 衛大平健司阪大IA2022-48
現在のネットワークでは単一経路での通信が一般的だが,大容量なデータを送信する際,単一経路では帯域が不足する場合がある.マ... [more] IA2022-48
pp.17-22
IA, SITE
(共催)
IPSJ-IOT
(連催) [詳細]
2022-03-08
13:55
京都 京都大学 吉田キャンパス
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
キャンパスネットワークにおけるIPoEを用いたIPアドレス割当管理の検討
大平健司阪大SITE2021-58 IA2021-71
情報セキュリティインシデントが発生した際にはIPアドレスを起点として調査を開始するが,当該時刻に当該IPアドレスを使用し... [more] SITE2021-58 IA2021-71
pp.75-78
IA, SITE
(共催)
IPSJ-IOT
(連催) [詳細]
2022-03-08
14:55
京都 京都大学 吉田キャンパス
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
SRv6を適用して利用者主導の複数経路同時活用を実現するシステム
山崎 衛大平健司阪大SITE2021-61 IA2021-74
 [more] SITE2021-61 IA2021-74
pp.89-93
IA, SITE
(共催)
IPSJ-IOT
(連催) [詳細]
2020-03-03
15:40
ONLINE オンライン開催 プレフィクスの送信元を保証するためのPKIを用いたOSPFv3拡張
居石峻寛松浦健二徳島大)・大平健司阪大SITE2019-100 IA2019-78
組織内ネットワークで不正アクセスやマルウェアなどのインシデント発生時に,然るべき措置をとるためにIPパケットの送信元を調... [more] SITE2019-100 IA2019-78
pp.175-180
IA, SITE
(共催)
IPSJ-IOT
(連催) [詳細]
2019-03-07
10:00
徳島 グランドエクシブ鳴門 ネットワーク管理者によるTLS証明書検証の低コスト化
森 公希居石峻寛大平健司徳島大SITE2018-68 IA2018-60
TLS暗号通信のネゴシエーションで行われるサーバ証明書の検証は,通常はクライアントのソフトウェアで行われるが,検証が不十... [more] SITE2018-68 IA2018-60
pp.1-8
IA, SITE
(共催)
IPSJ-IOT
(連催) [詳細]
2019-03-07
13:00
徳島 グランドエクシブ鳴門 Tor64/Tor46: IPv4-IPv6接続機構としてのTorの活用
佐藤遼太・○居石峻寛大平健司徳島大SITE2018-70 IA2018-62
IPv4とIPv6両方のアドレスを提供するISP (Internet Service Provider) は増加してきて... [more] SITE2018-70 IA2018-62
pp.53-57
IA, SITE
(共催)
IPSJ-IOT
(連催) [詳細]
2018-03-05
11:20
栃木 鬼怒川温泉ホテル FIDOにおけるオーセンティケータ登録のパスワードフリーな運用に関する設計と実装
居石峻寛大平健司森井理智谷岡広樹佐野雅彦松浦健二上田哲史徳島大SITE2017-63 IA2017-74
パスワードベースの認証に代わる手法として,FIDO が提唱されている.この枠組みにおいて,ユーザは
ユーザデバイスに搭... [more]
SITE2017-63 IA2017-74
pp.67-72
IA, SITE
(共催)
IPSJ-IOT
(連催) [詳細]
2018-03-05
11:45
栃木 鬼怒川温泉ホテル スマートデバイス向けサードパーティーアプリの危険性検証ツールの提案
堀内拓磨大平健司谷岡広樹佐野雅彦松浦健二上田哲史徳島大SITE2017-64 IA2017-75
サードパーティーアプリの体裁をとって,ファーストパーティーにおけるサービス内の情報や個人情報を取得する事例が報告されてい... [more] SITE2017-64 IA2017-75
pp.73-78
 16件中 1~16件目  /   
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会