お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 【重要】研究会・各種料金のお支払い方法変更について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 30件中 1~20件目  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
IN, NS
(併催)
2025-03-07
09:20
沖縄 沖縄産業支援センター (沖縄県) DLTにおける高いTPSと分散性を両立した新しい合意形成手法
矢澤倫己児玉純良小川猛志東京電機大
 [more]
IN, NS
(併催)
2025-03-07
10:35
沖縄 沖縄産業支援センター (沖縄県) ブロックチェーンにおける永続性を確保したブロック群分散手法
脇中郁弥小川猛志東京電機大
 [more]
IN, NS
(併催)
2025-03-07
15:40
沖縄 沖縄産業支援センター (沖縄県) DID/VCのフレームワークにおける匿名認証技術の研究
大津昂将小川猛志東京電機大
 [more]
NS, IN
(併催)
2024-03-01
09:20
沖縄 沖縄コンベンションセンター (沖縄県) ブロックチェーンにおける永続性を確保したブロック群分散手法
脇中郁弥小川猛志東京電機大NS2023-196
ブロックチェーンに参加するノードが格納するデータ量は,当該ブロックチェーンで処理された全トランザクション数に比例して増加... [more] NS2023-196
pp.143-147
NS, IN
(併催)
2024-03-01
09:45
沖縄 沖縄コンベンションセンター (沖縄県) Stakeと代表者選定及び投票専用メッセージが不要なブロックチェーン合意形成方法の検討
矢澤倫己小川猛志東京電機大NS2023-197
 [more] NS2023-197
pp.148-153
IN, NS
(併催)
2023-03-02
10:20
沖縄 沖縄コンベンションセンター + オンライン開催 (沖縄県, オンライン)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
C-V2Xにおける否認防止可能なブロードキャスト認証方式
河西孝明小川猛志東京電機大NS2022-176
本稿では,C-V2Xにおけるブロードキャスト通信のためのリアルタイムかつ計算量の少ない認証方式を提案する.提案手法は,既... [more] NS2022-176
pp.53-58
NS 2022-05-13
09:25
京都 京都大学楽友会館 + オンライン開催 (京都府, オンライン)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
ブロックチェーンにおけるノードのデータ量削減手法
大林正樹小川猛志東京電機大NS2022-14
ブロックチェーンに参加するノードが格納するデータ量は当該ブロックチェーンで処理された全トランザクション数に比例して増加す... [more] NS2022-14
pp.29-33
NS, IN
(併催)
2020-03-06
14:30
沖縄 Royal Hotel 沖縄残波岬 (沖縄県)
(開催中止,技報発行あり)
ブロックチェーンのトランザクション処理性能向上技術の提案
島津俊輝小川猛志東京電機大NS2019-249
 [more] NS2019-249
pp.407-411
NS, IN
(併催)
2020-03-06
14:50
沖縄 Royal Hotel 沖縄残波岬 (沖縄県)
(開催中止,技報発行あり)
すれちがい通信時における動的FEC方法選択方式に関する研究
吉村太一小川猛志東京電機大NS2019-250
 [more] NS2019-250
pp.413-418
SeMI, RCS, NS, SR, RCC
(併催)
2019-07-11
13:00
大阪 I-Siteなんば(大阪) (大阪府) [依頼講演]LPWANとスマートフォンを活用したマシン支援基盤 ~ 研究開発状況のご紹介 ~
小川猛志東京電機大RCC2019-37 NS2019-73 RCS2019-130 SR2019-49 SeMI2019-46
屋外に多数設置するセンサーなどのIoTマシンをクラウドが活用することで高度なIoTサービスの実現が期待される.LPWAネ... [more] RCC2019-37 NS2019-73 RCS2019-130 SR2019-49 SeMI2019-46
pp.125-126(RCC), pp.151-152(NS), pp.147-148(RCS), pp.157-158(SR), pp.139-140(SeMI)
IN, NS
(併催)
2019-03-05
10:30
沖縄 沖縄コンベンションセンター (沖縄県) すれちがい通信時のデータ転送量を削減するFEC技術の提案
吉村太一小川猛志東京電機大NS2018-261
 [more] NS2018-261
pp.397-402
IN, NS
(併催)
2019-03-05
13:30
沖縄 沖縄コンベンションセンター (沖縄県) bitcoinの処理量を削減する新しい合意形成技術の提案とパラメータ設定に関する考察
木間勇翔小川猛志東京電機大NS2018-273
 [more] NS2018-273
pp.465-470
NS 2019-01-17
16:15
長崎 長崎県美術館 (長崎県) IPネットワークにおける著作権管理可能なP2P動画配信方式の検討
柿沼翔太小川猛志東京電機大NS2018-182
 [more] NS2018-182
pp.25-30
RCS, NS
(併催)
2018-12-20
10:45
広島 尾道市民会館 (広島県) マルチホップ網におけるスループットと公平性の改善技術の研究
島津綾香小川猛志東京電機大NS2018-158
近年,IoTのサービス基盤として複数のセンサノードを交互に接続するマルチホップ網が注目されている.しかし複数のノードをマ... [more] NS2018-158
pp.11-16
NS 2016-10-20
14:25
兵庫 姫路・西はりま地場産業センター (兵庫県) [ポスター講演]次世代インターネットに向けたLISPルータ集約方法の一検討
小林裕太小川猛志東京電機大NS2016-91
現在,企業ネットワークなどにおいて,耐障害性の向上,回線負荷の軽減などを目的にマルチホームが利用されているが,BGP(B... [more] NS2016-91
pp.19-22
IN, NS, CS, NV
(併催)
2015-09-04
17:05
岩手 岩手県公会堂 (岩手県) Dos攻撃・なりすまし・名寄を防ぐ動的な匿名閉域通信方式の検討
小川猛志小林裕太宮保憲治東京電機大NS2015-84
現状のインターネットには,DoS攻撃やIPアドレスのなりすまし・名寄せなどの問題がある.本稿では,次世代のインターネット... [more] NS2015-84
pp.77-82
MoNA, IPSJ-DPS, IPSJ-MBL
(連催)
2012-05-21
12:50
沖縄 沖縄県青年会館 (沖縄県) M2M網での無線ランダムアクセスにおける端末グループ単位の公平な輻輳制御方式の検討
小川猛志小田部悟士西沢秀樹中村秀文柴田高穗NTTMoMuC2012-7
M2M網では,スマートメータや環境センサなど同一用途の多数の端末で構成する端末グループとサーバ間のN:1通信が主流であり... [more] MoMuC2012-7
pp.33-38
IN, NS
(併催)
2011-03-04
13:00
沖縄 沖縄コンベンションセンター (沖縄県) 超低速センサネットワークのWebサービスへの統合方法
神谷弘樹小川猛志中村義和山本太三柴田 弘小田部悟士NTTNS2010-217
近年、社会基盤を構成する様々な機器をネットワーク化する必要性が高まっている。本稿では、台数が人口をはるかに上回るが、通信... [more] NS2010-217
pp.311-316
IN, MoNA
(併催)
2010-11-18
10:20
福岡 福岡工業大学 (福岡県) 多数のセンサを収容するセンサネットワークにおけるアドレス管理方法に関する検討
中村義和柴田 弘神谷弘樹小川猛志小田部悟士島村祐一岡 英一NTTIN2010-81
多数のセンサを収容するセンサネットワークにおけるアドレス管理方法として,端末にFQDNを割り当て,DNSでFQDNを管理... [more] IN2010-81
pp.1-6
NS 2009-12-11
14:15
愛媛 愛媛大学 (愛媛県) ICカードを用いた個人ID通信方式の検討
竹腰 博小川猛志赤埴淳一NTTNS2009-139
従来の電話番号やIPアドレスに代えて個人IDを用いる通信方式において、ユーザの位置をNWに通知するため、および着信をユー... [more] NS2009-139
pp.105-110
 30件中 1~20件目  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会