研究会 |
発表日時 |
開催地 |
タイトル・著者 |
抄録 |
資料番号 |
IMQ, IE, MVE (共催) CQ (併催) [詳細] |
2023-03-15 14:40 |
沖縄 |
沖縄県青年会館(那覇市) (沖縄県, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
心拍数を基準とした潜在的な色環境刺激がVRゲームの没入感に与える影響 ○宮崎匠海(工学院大)・巻幡優花・市野順子・井出将弘(東京都市大)・淺野裕俊(工学院大) IMQ2022-37 IE2022-114 MVE2022-67 |
生理的データを活用した先行研究の多くは,ユーザーが顕在的な(意識的,自覚的な)聴覚や視覚刺激を提示してユーザーの行動・心... [more] |
IMQ2022-37 IE2022-114 MVE2022-67 pp.103-108 |
HCS |
2023-03-02 09:30 |
静岡 |
常葉大学 草薙キャンパス (静岡県, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
バーチャルイベント参加者のリアクションを活性化するシステムリアクションの先行提示 ○芳木武仁(TIS)・市野順子・井出将弘(東京都市大)・横山ひとみ(岡山理科大)・宮川哲弥(東京都市大)・淺野裕俊(工学院大)・宮地英生・岡部大介(東京都市大) HCS2022-76 |
本研究の目的は,バーチャルイベント中のリアクション活性化,つまり参加者が同期してリアクションする機会を増やすことである.... [more] |
HCS2022-76 pp.1-6 |
HCS |
2023-03-02 10:00 |
静岡 |
常葉大学 草薙キャンパス (静岡県, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
3次元バーチャル空間におけるインフォーマルコミュニケーションの開始を促すためのゲイズキューの可視化手法 ○市野順子・井出将弘(東京都市大)・芳木武仁(TIS)・横山ひとみ(岡山理科大)・淺野裕俊(工学院大)・宮地英生・岡部大介(東京都市大) HCS2022-77 |
インフォーマルコミュニケーションが始まる前の人々のインタラクションでは,ソーシャルキューの中でも特にゲイズキューが重要な... [more] |
HCS2022-77 pp.7-12 |
HCS |
2022-03-11 11:10 |
ONLINE |
オンライン開催 (オンライン) |
VR空間におけるアバタの外見的社会的手掛かりがグループディスカッションの参加のバランスに与える影響 ○井出将弘・市野順子(東京都市大)・横山ひとみ(岡山理科大)・淺野裕俊(工学院大)・宮地英生・岡部大介(東京都市大) HCS2021-63 |
コンピュータを介したコミュニケーションは,対面式のコミュニケーションに比べて社会的な手掛かりがないため,社会的規範の影響... [more] |
HCS2021-63 pp.13-18 |
HCS |
2021-08-22 14:35 |
ONLINE |
オンライン開催 (オンライン) |
VRは人々の心をオープンにするか? ~ オンラインコミュニケーションメディアと自己開示への影響 ~ ○市野順子・井出将弘(東京都市大)・横山ひとみ(岡山理科大)・淺野裕俊(工学院大)・宮地英生・岡部大介(東京都市大) HCS2021-31 |
サイバー空間で人々は現実空間よりもオープンで率直な対人行動をとることがわかっているが,ヘッドマウントディスプレイを用いた... [more] |
HCS2021-31 pp.78-83 |
IMQ, IE, MVE (共催) CQ (併催) [詳細] |
2019-03-14 11:15 |
鹿児島 |
鹿児島大学 郡元キャンパス (鹿児島県) |
複数人で行うアイディア創出に対するAR環境の適用とその評価 ○石川大純・田野俊一(電通大)・市野順子(東京都市大)・森 真吾・大島昇時(TIS) IMQ2018-30 IE2018-114 MVE2018-61 |
アイディアはふとした瞬間思い浮かぶものであり,できる限り早くメモを取るべきである.また,アイディア出しは一人より複数人で... [more] |
IMQ2018-30 IE2018-114 MVE2018-61 pp.43-48 |
HIP |
2019-03-10 12:30 |
高知 |
高知工科大 永国寺キャンパス (高知県) |
単一の味刺激に視覚刺激と触覚刺激を複数与えることによる擬似的な食体験再現システム ○山本有里佳・田野俊一・橋山智訓(電通大)・市野順子(東京都市大) HIP2018-97 |
本論文では,単一の味刺激に複数の視覚刺激と触覚刺激を与えた実験について記述する.視覚刺激には,食物の3Dモデルを用い,触... [more] |
HIP2018-97 pp.75-80 |
MVE, IE, IMQ (共催) CQ (併催) [詳細] |
2018-03-09 13:55 |
沖縄 |
沖縄産業支援センター (沖縄県) |
複数人で使用可能な3Dアイデアノートシステムの提案と実装 ○猪膝孝之・田野俊一・橋山智訓・丸谷大樹(電通大)・市野順子(東京都市大)・森 真吾・井出将弘(TIS) IMQ2017-60 IE2017-152 MVE2017-102 |
近年、HMD(Head Mounted Display) が普及してきた。現在、HMDに関する研究は一人で使用することを... [more] |
IMQ2017-60 IE2017-152 MVE2017-102 pp.195-200 |
MVE, IE, IMQ (共催) CQ (併催) [詳細] |
2018-03-09 14:20 |
沖縄 |
沖縄産業支援センター (沖縄県) |
3DスケッチシステムにおけるON/OFFインタラクションの分析・提案・評価 ○橋口大地・田野俊一・橋山智訓(電通大)・市野順子(東京都市大)・丸谷大樹(電通大) IMQ2017-61 IE2017-153 MVE2017-103 |
近年,VR・AR技術の一般化に伴って,様々な3Dスケッチシステムの研究が行われている.しかし,数多の機能的メリットにも関... [more] |
IMQ2017-61 IE2017-153 MVE2017-103 pp.201-206 |
HCS |
2017-03-16 14:55 |
宮城 |
東北大学片平キャンパス (宮城県) |
コミュニケーション・トレーニングが集団討論場面に与える影響 ~ 即興劇(インプロ)の有無の比較を通して ~ ○月田有香(Cheers)・高嶋和毅(東北大)・横山ひとみ(東京農工大)・市野順子(香川大)・伊藤雄一(阪大)・大坊郁夫(東京未来大)・北村喜文(東北大) HCS2016-115 |
[more] |
HCS2016-115 pp.143-148 |
HCS |
2016-08-20 09:30 |
京都 |
立命館大学朱雀キャンパス (京都府) |
スマホコミュニケーションが対面コミュニケーションの行動に与える影響 ~ フィールドでの観察および分析の方法の検討 ~ ○田坂 涼・市野順子・稲垣里弥(香川大)・横山ひとみ(東京農工大) HCS2016-42 |
近年のスマートフォン等のモバイル情報端末の普及に伴い,対面にいる相手とコミュニケーションをとりつつ,同時に,遠隔にいる相... [more] |
HCS2016-42 pp.61-66 |
HCGSYMPO (第二種研究会) |
2015-12-16 - 2015-12-18 |
富山 |
富山国際会議場 (富山県) |
図を描きながら考えることはアイデアの質を向上させるか? ~ 「新しい遊び」の発想課題における検討 ~ ○太田貴子・川本浩史・渡辺 衆・大村賢悟(富士ゼロックス)・田野俊一・橋山智訓(電通大)・市野順子(香川大) |
図を描きながら ア イデを考 えることは ,図を使わない場合に比べて発想しやすくるのだろうか ,また生成さ れる ア イ... [more] |
|
ET |
2015-09-12 11:25 |
岡山 |
岡山大 (岡山県) |
投稿型自主学習素材共有システムにおける学習時間を考慮した問題出題手法 ○平井裕史・今井惇平・中川晋平・裏 和宏・後藤田 中・八重樫理人・村井 礼・市野順子・垂水浩幸・林 敏浩(香川大) ET2015-34 |
近年,e-Learningを用いた学習が盛んになっている.我々は,e-Learningを対象とした学習者自身が問題を作成... [more] |
ET2015-34 pp.13-18 |
ET |
2015-03-14 13:15 |
徳島 |
四国大学交流プラザ (徳島県) |
投稿型自主学習素材共有システムにおける不正解した問題の再出題手法 ○平井裕史・岸本卓也・中川晋平・裏 和宏・八重樫理人・村井 礼・市野順子・垂水浩幸・林 敏浩(香川大) ET2014-112 |
近年,e-Learningによる教育・学習が盛んに行われている.我々はe-Learningを対象として学習者自身が問題を... [more] |
ET2014-112 pp.153-156 |
IMQ, MVE, IE (共催) CQ (併催) [詳細] |
2015-03-04 10:30 |
東京 |
成蹊大学 6号館6階 (東京都) |
入出力デバイスまで含めたトータルクラウド化による情報環境の提案と試作 原 悠一郎・田野俊一(電通大)・岩田 満・佐藤 喬(都立産技高専)・市野順子(香川大)・橋山智訓・○丸谷大樹(電通大) IMQ2014-50 IE2014-111 MVE2014-98 |
情報技術の進展に伴い、知的活動を支援する情報環境が多数提案されている。情報環境は高度化され人間の知的活動を支援していると... [more] |
IMQ2014-50 IE2014-111 MVE2014-98 pp.113-118 |
HCS |
2014-10-24 11:10 |
東京 |
東京農工大学(小金井) (東京都) |
インタラクティブパブリックディスプレイの角度要因はパーソナルスペースに影響を及ぼすか? ~ ミュージアムでのフィールドスタディから ~ ○市野順子(香川大)・磯田和生・上田哲也・佐藤玲美(大日本印刷) HCS2014-70 |
本稿では,インタラクティブディスプレイの角度(0・20・45・90°)が美術館の来場者のパーソナルスペースにどのような影... [more] |
HCS2014-70 pp.61-66 |
HCS, HIP (共催) HI-SIGCOASTER (連催) [詳細] |
2014-05-29 13:55 |
沖縄 |
沖縄産業支援センター (沖縄県) |
即興劇(インプロ)によるコミュニケーショントレーニングが集団討論場面に与える影響 ○月田有香(Nuemia)・高嶋和毅(東北大)・横山ひとみ(東京農工大)・市野順子(電通大)・伊藤雄一(阪大)・北村喜文(東北大)・大坊郁夫(東京未来大) HCS2014-25 HIP2014-25 |
コミュニケーションスキルトレーニングとして脚光を浴びつつあるインプロが集団討論の場面に与える効果を検証する.インプロ前後... [more] |
HCS2014-25 HIP2014-25 pp.193-198 |
MVE, IE, WIT, IMQ (共催) CQ (併催) [詳細] |
2013-03-11 15:25 |
福岡 |
福岡工業大学 (福岡県) |
手術室内環境及び術者に柔軟に適応可能な超音波装置インターフェースの実装と評価 ○渡部夏子・田野俊一・橋山智訓・市野順子(電通大)・三木健司(昭和病院)・岩田 満(都立産技高専)・望月宏史(電通大) IMQ2012-63 IE2012-167 MVE2012-124 WIT2012-73 |
医療現場で使われている画像診断装置は現在,VRやARの技術を利用して,よりインタラクティブに低侵襲な手技を行うためのシス... [more] |
IMQ2012-63 IE2012-167 MVE2012-124 WIT2012-73 pp.163-168 |
EMM |
2013-01-30 11:40 |
宮城 |
東北大学 (宮城県) |
博物館・美術館におけるディスプレイ角度がユーザーの認知・行動・感情に与える影響 ○市野順子(電通大)・磯田和生・花井綾子・上田哲也(大日本印刷) EMM2012-101 |
大型のディスプレイが設置された美術館・博物館において,目的とする来館者とのコミュニケーションを達成するためには,種々のデ... [more] |
EMM2012-101 pp.59-64 |
IE, MVE (共催) |
2012-03-13 09:30 |
富山 |
富山大学 (富山県) |
デザインワークに3次元空間は不要か? ~ 新コンセプト「実物大+実操作可能」に基づく3Dスケッチシステム ~ ○田野俊一・山本伸也(電通大)・岩田 満(都立産技高専)・市野順子・橋山智訓(電通大) IE2011-154 MVE2011-116 |
我々はバーチャルリアリティ技術を用いて目の前の3次元空間に直接スケッチする一連の3Dスケッチシステムを開発してきた.しか... [more] |
IE2011-154 MVE2011-116 pp.121-126 |