お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 【重要】研究会・各種料金のお支払い方法変更について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: 最近10年)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 17件中 1~17件目  /   
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
MW 2024-11-14
13:30
沖縄 JA久米島 阿里ゆんたく舘
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
OAM多重通信ビームステアリングのモード間反射角度均一化による伝送特性改善に関する一検討
北山観行斉藤 昭本城和彦石川 亮電通大MW2024-129
近年,異なる軌道角運動量(OAM)を有する各電磁波間の空間直交性を利用することで同一周波数帯での多重化が実現可能であるこ... [more] MW2024-129
pp.35-39
MW 2023-12-21
16:25
静岡 静岡大学(浜松キャンパス)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
OAMビームフォーミング用スイッチングダイオード装荷28GHz帯ループアンテナアレイ
吉田 剛斉藤 昭本城和彦石川 亮電通大MW2023-152
 [more] MW2023-152
pp.20-23
MW 2023-11-16
16:25
沖縄 名護市産業支援センター(沖縄)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
誘電体レンズ中継器を用いたOAM多重通信の通信距離拡張
内田海斗斉藤 昭本城和彦石川 亮電通大MW2023-135
電磁波の軌道角運動量(Orbital Angular Momentum)を利用した信号処理を必要としない OAM多重通信... [more] MW2023-135
pp.49-53
MW 2023-11-16
16:50
沖縄 名護市産業支援センター(沖縄)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
パラボロイドとループアンテナアレイを用いた ビームステアリングによる一対多遠距離OAM多重通信
北山観行斉藤 昭本城和彦石川 亮電通大MW2023-136
OAM(軌道角運動量)多重通信は無線通信の多重化手法として近年注目されている.我々はOAM通信のパラボロイドとループアン... [more] MW2023-136
pp.54-58
MW 2022-12-16
09:00
三重 神宮会館(伊勢市)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
ループアンテナアレイ遠距離OAM多重通信システムにおける凹面反射鏡および給電点方位の最適化
石原克弥斉藤 昭本城和彦石川 亮電通大MW2022-139
電磁波の軌道角運動量(OAM)を利用したOAM通信は, 無線通信における新たな多重化次元を提供するものとして近年注目され... [more] MW2022-139
pp.38-42
MW 2020-12-10
14:05
神奈川 富士通研究所 (厚木)+オンライン開催
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
OAM多重通信用円形ループアンテナアレイの無線電力伝送共用化に関する研究
和田 渉石川 亮斉藤 昭三宅久之助菊池晴貴鈴木 博本城和彦電通大MW2020-73
近年, 情報通信量の増大など, 無線通信システムへのさらなる高速・大容量化が求められる一方で, 端末への非接触給電など,... [more] MW2020-73
pp.12-17
MW 2020-12-10
14:30
神奈川 富士通研究所 (厚木)+オンライン開催
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
低誘電率基板を用いたOAM多重通信用ループアンテナアレイの集積化に関する検討
菊池晴貴斉藤 昭三宅久之助和田 渉鈴木 博石川 亮本城和彦電通大MW2020-74
近年,電磁波の軌道角運動量(OAM) を用いたOAM 多重通信が注目されており,通信容量を大幅に拡大できることが期待され... [more] MW2020-74
pp.18-23
MW 2019-11-15
09:30
沖縄 南大東村多目的交流センター 円形ループアンテナを用いたOAM通信における抵抗設置による干渉波抑制
三宅久之助斉藤 昭鈴木 博石川 亮本城和彦電通大MW2019-111
電磁界の軌道角運動量(OAM)の直交性を利用した多重化は, 通信における新たな多重化の次元を提供するものとして近年注目さ... [more] MW2019-111
pp.65-70
RCS, SR, SRW
(併催)
2019-03-07
09:50
神奈川 YRP 横須賀リサーチパーク 円形アレーおよびループアンテナで生成されるOAM波のベクトルポテンシャル解析
鈴木 博斉藤 昭本城和彦石川 亮電通大RCS2018-313
近年,電磁波の角運動量をベースとした直交モードを用いてディジタル無線信号伝送を行うための研究が行われている.このモードの... [more] RCS2018-313
pp.163-168
RCS, SR, SRW
(併催)
2019-03-08
11:20
神奈川 YRP 横須賀リサーチパーク 第5世代移動通信システム実現に向けたマルチバンド高周波アナログ無線部構成技術の研究開発
山尾 泰本城和彦石川 亮高山洋一郎斉藤 昭電通大RCS2018-325
無線通信の高速化・大容量化を可能にする第5世代移動通信システム(5G)の研究開発が産学官連携で進められている.5Gでは無... [more] RCS2018-325
pp.219-224
MW 2018-11-15
15:20
長崎 福江文化会館 ループアンテナアレイを用いたOAM-MIMO通信の評価
大塚啓人山岸遼平斉藤 昭鈴木 博石川 亮本城和彦電通大MW2018-101
電磁界の軌道角運動量 (OAM) の直交性を活用し多重化を行うOAM通信は,空間多重の新たな構成法を提供するものとして近... [more] MW2018-101
pp.49-52
MW 2018-11-15
15:45
長崎 福江文化会館 円形ループアレイを用いたOAM通信における反射板近接化によるモード単一性の向上
山岸遼平大塚啓人斉藤 昭鈴木 博石川 亮本城和彦電通大MW2018-102
ここでは,反射板付き円形ループアンテナアレイを用いた5GHz帯4値多重OAM通信において,反射板を2mmにまで近接化する... [more] MW2018-102
pp.53-57
MW 2017-11-10
13:30
沖縄 宮古島マリンターミナルビル OAM通信用ループアレイの端子方位制御による干渉波抑制効果の解析
大塚啓人山岸遼平斉藤 昭石川 亮本城和彦電通大MW2017-137
電磁界の軌道角運動量(OAM)の直交性を活用し多重化を行うOAM通信は,通信における新たな通信多重化の次元を提供するもの... [more] MW2017-137
pp.139-144
MW 2017-11-10
13:45
沖縄 宮古島マリンターミナルビル 円形ループアレイを用いたOAM通信における反射板によるモード単一性の向上
山岸遼平大塚啓人斉藤 昭石川 亮本城和彦電通大MW2017-138
ここでは,円形ループアンテナアレイを用いた5GHz帯4値多重OAM通信において,アンテナに反射板を付加することで,干渉波... [more] MW2017-138
pp.145-149
AP 2017-02-16
14:25
栃木 栃木県総合文化センター 円形ループアンテナを用いた4値多重軌道角運動量通信方式
斉藤 昭大塚啓人山岸遼平石川 亮本城和彦電通大AP2016-162
ここでは、円形ループアンテナアレイを活用した4値多重軌道角運動量通信方式の提案を行う。ループアンテナの放射電磁界と電流分... [more] AP2016-162
pp.33-38
MW 2015-12-17
11:10
東京 東京理科大 葛飾キャンパス 高次モードを考慮した平面扇型アンテナの広帯域特性の解析
金 龍斉藤 昭石川 亮本城和彦電通大MW2015-135
導体幅の広い平面型アンテナは一般に広帯域な特性を示す。ここでは、波動方程式のθ、φに関する高次モードを含む固有関数で、電... [more] MW2015-135
pp.13-18
MW 2015-05-28
16:30
東京 電気通信大 ワイドアングル平面扇形アンテナの広帯域特性に関する解析
斉藤 昭金 龍石川 亮本城和彦電通大MW2015-26
基板上に配置された平面扇型アンテナを取り上げ、導体のなす角度が大きくなると広帯域な特性を示す理由を解析した。アンテナ球内... [more] MW2015-26
pp.31-36
 17件中 1~17件目  /   
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会