研究会 |
発表日時 |
開催地 |
タイトル・著者 |
抄録 |
資料番号 |
MVE, VRSJ-SIG-MR, IPSJ-EC, HI-SIG-DeMO, VRSJ-SIG-CS (連催) |
2023-10-26 10:50 |
北海道 |
北海道室蘭市 室ガス文化センター(仮) ※現地開催です、ご注意ください。 (北海道) |
1人称視点ビデオと環境音から推定される周囲状況のグローバルマップ化手法の検討 ○原 豪紀・斎藤英雄(慶大)・首藤圭介(女子美術大)・金箱淳一(神戸芸工大) MVE2023-23 |
[more] |
MVE2023-23 pp.6-11 |
IMQ, IE, MVE (共催) CQ (併催) [詳細] |
2023-03-17 14:25 |
沖縄 |
沖縄県青年会館(那覇市) (沖縄県, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
1人称視点ビデオと音声から推定される周囲状況のグローバルマップ化手法の検討 ○原 豪紀・斎藤英雄(慶大) IMQ2022-86 IE2022-163 MVE2022-116 |
我々はサイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させ、その情報を誰もが共有・活用できる未来社会So... [more] |
IMQ2022-86 IE2022-163 MVE2022-116 pp.345-350 |
MVE, VRSJ-SIG-MR, IPSJ-EC, HI-SIG-DeMO, VRSJ-SIG-CS (連催) |
2022-10-06 13:40 |
北海道 |
北海道釧路市 阿寒湖まりむ館(仮)+オンライン開催 (北海道, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
1人称視点ビデオから推定される周囲状況のグローバルマップ化手法の検討 ○原 豪紀・斎藤英雄(慶大) MVE2022-19 |
我々はサイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させ、その情報を誰もが共有・活用できる未来社会So... [more] |
MVE2022-19 pp.7-12 |
MVE |
2022-09-09 11:00 |
東京 |
東京大学 本郷キャンパス+オンライン開催 (東京都, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
連合学習を用いた特性の異なるクライアントに対応する危険物識別モデルの構築 ○新田恭寛・米谷 竜・杉本麻樹・斎藤英雄(慶大) MVE2022-15 |
身体障害者が歩行中に危険を感じる瞬間は,必ずしも健常者が危険を感じる瞬間とは合致しない.また,たとえ同じような障害を持つ... [more] |
MVE2022-15 pp.26-31 |
IMQ, MVE, IE (共催) CQ (併催) [詳細] |
2022-03-09 15:05 |
ONLINE |
オンライン開催 (Zoom) (オンライン) |
複数のデバイスによるリアルタイムな物体位置共有と可視化手法の検討 ○原 豪紀・斎藤英雄(慶大) IMQ2021-22 IE2021-84 MVE2021-51 |
我々はサイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させ、その情報を誰もが共有・活用できる未来社会So... [more] |
IMQ2021-22 IE2021-84 MVE2021-51 pp.65-69 |
IMQ, MVE, IE (共催) CQ (併催) [詳細] |
2022-03-09 15:30 |
ONLINE |
オンライン開催 (Zoom) (オンライン) |
画像のみが登録された紛失物登録-検索システムの提案と評価 ○廣瀬和輝・原 豪紀・斎藤英雄(慶大) IMQ2021-23 IE2021-85 MVE2021-52 |
従来の紛失物登録-検索システムでは紛失物の特徴が手動で登録されており、非常に時間と手間のかかる作業であった。そこで我々は... [more] |
IMQ2021-23 IE2021-85 MVE2021-52 pp.70-75 |
MVE, VRSJ-SIG-CS, VRSJ-SIG-MR, HI-SIG-DeMO, IPSJ-EC (連催) |
2021-10-28 14:50 |
ONLINE |
オンライン開催 (オンライン) |
エッジデバイスを用いたリアルタイムな安全経路探索と可視化の検討 ○原 豪紀・斎藤英雄(慶大) MVE2021-26 |
従来の安全経路探索システムは、犯罪発生率といった統計データのようなオフラインデータを元に、危険エリアを避けるルートを地図... [more] |
MVE2021-26 pp.1-6 |
PRMU |
2020-12-17 10:15 |
ONLINE |
オンライン開催 (オンライン) |
実顔画像ドメインを経由したアニメ風話者頭部映像の合成 ○藤内 俊・八馬 遼・長谷川邦洋・斎藤英雄(慶大) PRMU2020-39 |
アバターは,顔の動作や表情等の非言語情報を匿名性を保ちながら伝達するために,インターネットを介したコミュニケーションにお... [more] |
PRMU2020-39 pp.7-11 |
PRMU, MVE (共催) IPSJ-CVIM (連催) [詳細] |
2018-01-19 15:10 |
大阪 |
大阪府立大学 (大阪府) |
[フェロー記念講演]多視点画像センシングの明るい未来 ○斎藤英雄(慶大) PRMU2017-142 MVE2017-63 |
[more] |
PRMU2017-142 MVE2017-63 pp.313-317 |
MVE |
2017-10-19 14:45 |
北海道 |
北見工業大学 (北海道) |
複数視点画像を用いた人体の重心位置推定手法の検討 ○鶏内朋也・森 尚平・斎藤英雄(慶大)・高橋康輔・三上 弾・五十川麻理子・木全英明(NTT) MVE2017-28 |
複数視点から撮影した人体の画像を用いて,その重心位置を推定する手法について検討する.本研究では,多視点画像から人体の3次... [more] |
MVE2017-28 pp.19-23 |
PRMU, CNR (共催) |
2017-02-18 10:20 |
北海道 |
北海道大学 (北海道) |
生活支援ロボットの行動計画のための人行動空間構築 ○家永直人・宮田省吾・小篠裕子・萬 礼応・高橋正樹・斎藤英雄(慶大) PRMU2016-157 CNR2016-24 |
近年,人の生活環境でサポートを行う生活支援ロボットの研究が盛んに行われている.人の生活空間での行動計画を行うためには,人... [more] |
PRMU2016-157 CNR2016-24 pp.29-33 |
PRMU, CNR (共催) |
2017-02-18 11:45 |
北海道 |
北海道大学 (北海道) |
PRINTEPSにおける教師ロボット連携授業のためのクイズモジュール ○石川 礼・小篠裕子・斎藤英雄(慶大) PRMU2016-164 CNR2016-31 |
PRINTEPSは専門的な知識を持たないユーザでもAIロボットを用いたアプリケーションを容易に開発できるよう提案されたプ... [more] |
PRMU2016-164 CNR2016-31 pp.69-74 |
PRMU, CNR (共催) |
2017-02-18 12:10 |
北海道 |
北海道大学 (北海道) |
PRINTEPSにおける教師ロボット連携授業のためのARモジュール ○田中康浩・小篠裕子・斎藤英雄(慶大) PRMU2016-165 CNR2016-32 |
PRINTEPS はエンドユーザの誰もが簡単に統合知能アプリケーションを構築できることを目標とするアプリケーションプラッ... [more] |
PRMU2016-165 CNR2016-32 pp.75-80 |
PRMU, CNR (共催) |
2017-02-18 15:25 |
北海道 |
北海道大学 (北海道) |
画像による物体検出を用いた飲食行動認識の検討 ○番原常公・八馬 遼・家永直人・小篠裕子・斎藤英雄(慶大) PRMU2016-169 CNR2016-36 |
本稿では,喫茶店環境下における人の飲食行動を認識する.人は
飲食を行う際,食器を用いることに着目し,食器の検出結果と人... [more] |
PRMU2016-169 CNR2016-36 pp.95-98 |
PRMU, CNR (共催) |
2017-02-19 09:30 |
北海道 |
北海道大学 (北海道) |
超二次関数を用いたScore Level Fusionに基づく三次元一般物体認識 ○八馬 遼・小篠裕子・斎藤英雄(慶大) PRMU2016-175 CNR2016-42 |
本研究は,物体認識と物体把持のための形状取得を同時に行うことを目標とし,
超二次関数を用いた物体認識手法を提案する.
... [more] |
PRMU2016-175 CNR2016-42 pp.131-136 |
PRMU, MVE (共催) IPSJ-CVIM (連催) [詳細] |
2017-01-20 15:10 |
京都 |
京都大学 吉田キャンパス 百周年時計台記念館 (京都府) |
組み込み型カメラによる把持動作の計測 ○柏木直諒・杉浦裕太(慶大)・宮田なつき・多田充徳(産総研)・杉本麻樹・斎藤英雄(慶大) PRMU2016-148 MVE2016-39 |
[more] |
PRMU2016-148 MVE2016-39 pp.333-338 |
PRMU |
2016-12-16 13:45 |
鳥取 |
鳥取大学 (鳥取県) |
時系列を考慮した頭部方向と関節位置からのグループ飲食行動認識 ○家永直人・小篠裕子・斎藤英雄(慶大) PRMU2016-123 |
本稿は,グループでの飲食における飲食行動認識手法を提案する.一人で飲食する場合では頭部の動きは小さいが,グループの場合で... [more] |
PRMU2016-123 pp.53-58 |
PRMU, IBISML (共催) IPSJ-CVIM (連催) [詳細] |
2016-09-06 09:30 |
富山 |
富山大学 (富山県) |
グループ会話における話者特定のための顔向き統合情報の検討 ○家永直人・小篠裕子・斎藤英雄(慶大) PRMU2016-79 IBISML2016-34 |
喫茶店などでロボットが給仕することを考えたとき,ロボットは適切なタイミングで給仕するため,客の会話状況を理解する必要があ... [more] |
PRMU2016-79 IBISML2016-34 pp.191-194 |
PRMU, IBISML (共催) IPSJ-CVIM (連催) [詳細] |
2016-09-06 11:45 |
富山 |
富山大学 (富山県) |
SVMを用いた超二次関数モデル表現に基づく三次元物体認識 ○小篠裕子・八馬 遼・斎藤英雄(慶大) PRMU2016-82 IBISML2016-37 |
本稿では,距離画像に撮影される物体の一部から,その物体形状を表すパラ
メータを利用した物体認識手法について述べる.本手... [more] |
PRMU2016-82 IBISML2016-37 pp.215-219 |
CNR |
2015-12-17 14:35 |
神奈川 |
慶應義塾大学日吉キャンパス来往舎 (神奈川県) |
拡張現実感技術を用いた遠隔溶接ロボット操作インタフェースの開発 ○廣井裕一・小畑 圭・鈴木克洋・家永直人・杉本麻樹・斎藤英雄(慶大)・高丸 正(高丸工業) CNR2015-18 |
遠隔でロボットの操作を行う際に,拡張現実感を応用したインタフェースが用いられる.本論文では,多視点映像と拡張現実感を用い... [more] |
CNR2015-18 pp.11-16 |