研究会 |
発表日時 |
開催地 |
タイトル・著者 |
抄録 |
資料番号 |
SS, DC (共催) |
2023-10-12 11:30 |
長野 |
信州大学工学部(長野市) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
R言語に対する欠陥データセット構築の試み ~ dplyrプロジェクトを題材として ~ ○石野太一・柗本真佑・楠本真二(阪大) |
(ご登録済みです.開催日以降に掲載されます) [more] |
|
SS |
2023-03-14 14:35 |
沖縄 |
名護市産業支援センター (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
スペクトラムに基づく欠陥限局に適したプログラム構造の再調査 ○久保光生・肥後芳樹・楠本真二(阪大) SS2022-52 |
プログラムに含まれる欠陥箇所を自動で推測する方法として,スペクトラムに基づく欠陥限局(SBFL)がある.
SBFL で... [more] |
SS2022-52 pp.31-36 |
SS |
2023-03-14 16:05 |
沖縄 |
名護市産業支援センター (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
Dockerにおける複数環境対応のためのDockerfileプリプロセッサの調査 ○馬渕 航・柗本真佑・楠本真二(阪大) SS2022-55 |
Dockerは可搬性や資源効率の高さからコンテナ仮想化におけるデファクトスタンダードである.
Dockerコンテナには... [more] |
SS2022-55 pp.49-54 |
SS |
2023-03-14 17:35 |
沖縄 |
名護市産業支援センター (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
事前構文定義を必要としないリファクタリング検出手法の提案 ○古藤寛大・肥後芳樹・楠本真二(阪大) SS2022-58 |
リファクタリングとは,ソフトウェアの外部的な振る舞いを保ちつつ内部構造を変更する作業である.リファクタリングはソフトウェ... [more] |
SS2022-58 pp.67-72 |
SS |
2023-03-15 14:10 |
沖縄 |
名護市産業支援センター (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
プログラム構造が自動生成テストの網羅率に与える影響の調査 ○渡邉凌雅・肥後芳樹・楠本真二(阪大) SS2022-68 |
ソフトウェア開発工程の1つに単体テストがある.この工程では,関数やメソッドといったプログラムを構成する単位が開発者の想定... [more] |
SS2022-68 pp.127-132 |
MSS, SS (共催) |
2023-01-11 14:20 |
大阪 |
大阪市立生涯学習センター (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
A Systematic Review of Source Code Coverage Metrics: Preliminary Results ○Masayuki Taniguchi・Shinsuke Matsumoto・Shinji Kusumoto(Osaka Univ.) MSS2022-58 SS2022-43 |
Software testing plays an essential role in software quality... [more] |
MSS2022-58 SS2022-43 pp.78-83 |
DC, SS (共催) |
2022-10-25 15:05 |
福島 |
コラッセふくしま (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
自動プログラム生成におけるプログラム依存を考慮した交叉法の提案と評価 ○渡辺大登・柗本真佑・肥後芳樹・楠本真二(阪大)・倉林利行・切貫弘之・丹野治門(NTT) SS2022-28 DC2022-34 |
自動でプログラムを生成する技術の実現手法として,遺伝的アルゴリズム(GA)を用いた生成と検証に基づく手法が提案されている... [more] |
SS2022-28 DC2022-34 pp.35-40 |
SS, KBSE (共催) IPSJ-SE (連催) [詳細] |
2022-07-28 13:55 |
北海道 |
北海道自治労会館(札幌) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
構文誤りを含むプログラムを評価可能なソースコード用自動評価尺度の調査 ○髙市 陸・肥後芳樹・柗本真佑・楠本真二(阪大)・倉林利行・切貫弘之・丹野治門(NTT) SS2022-2 KBSE2022-12 |
近年,コード翻訳や自動プログラム生成等のソースコードを出力する手法の研究が盛んに行われている.それらの手法は発展途上で,... [more] |
SS2022-2 KBSE2022-12 pp.7-12 |
SS, KBSE (共催) IPSJ-SE (連催) [詳細] |
2022-07-29 13:50 |
北海道 |
北海道自治労会館(札幌) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
イミュータブルクラスを利用する必要性に関する調査 ~ ハッシュ値を利用するデータ型を対象として ~ ○橋本 周・肥後芳樹・楠本真二(阪大) SS2022-11 KBSE2022-21 |
Javaには複数のオブジェクトを格納するためのさまざまなデータ型が用意されている.その中に,HashMapやHashSe... [more] |
SS2022-11 KBSE2022-21 pp.61-66 |
SS |
2022-03-08 11:10 |
ONLINE |
オンライン開催 |
意味情報と入出力例を用いた正規表現の用例検索システムresemの提案 ○竹重拓輝・柗本真佑・楠本真二(阪大) SS2021-60 |
プログラミングにおける強力かつ汎用的な文字列処理の仕組みとして,正規表現が広く知られている.一方で,その利用には一定の難... [more] |
SS2021-60 pp.109-114 |
SS |
2022-03-08 13:35 |
ONLINE |
オンライン開催 |
プログラミング教育における課題達成状況比較システムの試作 ○長谷川和輝・柗本真佑・楠本真二(阪大) SS2021-63 |
昨今のプログラミング教育では,教員に提示されたテストを達成することを目標に受講生が開発を行うというテストファーストな手法... [more] |
SS2021-63 pp.127-132 |
SS, MSS (共催) |
2022-01-11 10:10 |
長崎 |
長崎県建設総合会館 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
フォーラムを教師データとしたアプリケーションレビュー分類手法の提案 ○市川直人・柗本真佑・楠本真二(阪大) MSS2021-32 SS2021-19 |
ソフトウェア開発において,アプリケーションレビューは開発者にとって豊富な情報源である.しかし,レビューは膨大な数が投稿さ... [more] |
MSS2021-32 SS2021-19 pp.7-12 |
SS, MSS (共催) |
2022-01-11 10:35 |
長崎 |
長崎県建設総合会館 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
自動生成コードの可読性向上を目的とした探索的ソースコード整形手法の提案 ○岩瀬 匠・柗本真佑・楠本真二(阪大) MSS2021-33 SS2021-20 |
デバッグの全自動化を目的として,探索に基づく自動プログラム修正手法(Automated Program Repair; ... [more] |
MSS2021-33 SS2021-20 pp.13-18 |
SS, MSS (共催) |
2022-01-11 15:10 |
長崎 |
長崎県建設総合会館 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
実行経路の近似度を用いたテストケースの重み付けによるSBFLの精度向上 ○吉岡 遼・肥後芳樹・楠本真二(阪大) MSS2021-39 SS2021-26 |
ソフトウェア開発において,デバッグ作業は多大なコストを要する.計算機によるデバッグ作業の支援によって,デバッグに要するコ... [more] |
MSS2021-39 SS2021-26 pp.46-51 |
SS, MSS (共催) |
2022-01-12 13:15 |
長崎 |
長崎県建設総合会館 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
自動修正適合性を用いた修正しやすいプログラム構造の評価 ○前島 葵・肥後芳樹・藤本章良・柗本真佑・楠本真二(阪大)・安田和矢(日立) MSS2021-52 SS2021-39 |
効率的なデバッグ作業の実現を目的とした自動プログラム修正(APR)に関する研究が数多く行われている.しかしながら,現状の... [more] |
MSS2021-52 SS2021-39 pp.118-123 |
SS, MSS (共催) |
2022-01-12 13:40 |
長崎 |
長崎県建設総合会館 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
自動テスト生成を利用した自動プログラム修正出力パッチ分類の試み ○藤本章良・肥後芳樹・柗本真佑・楠本真二(阪大)・安田和矢(日立) MSS2021-53 SS2021-40 |
ソフトウェア開発において効率的なデバッグを行うため,自動でプログラムを修正するツールが数多く提案されている.自動プログラ... [more] |
MSS2021-53 SS2021-40 pp.124-129 |
KBSE, SS (共催) IPSJ-SE (連催) [詳細] |
2021-07-08 10:10 |
ONLINE |
オンライン開催 (Zoom) |
抽象構文木を用いた差分検出手法の活用によるGitのファイル追跡機能改善の試み ○藤本章良・肥後芳樹・楠本真二(阪大) SS2021-1 KBSE2021-13 |
ソフトウェア開発においては,バージョン管理システムが頻繁に利用されている.バージョン管理システムの一つであるGitは,変... [more] |
SS2021-1 KBSE2021-13 pp.1-6 |
KBSE, SS (共催) IPSJ-SE (連催) [詳細] |
2021-07-08 10:35 |
ONLINE |
オンライン開催 (Zoom) |
複数ファイルの履歴を考慮したGitファイル追跡精度改善の提案 ○前島 葵・肥後芳樹・楠本真二(阪大) SS2021-2 KBSE2021-14 |
Gitに代表される版管理システムから得られるファイル変更履歴は,バグモジュールの検出や同時変更コードの分析などマイニング... [more] |
SS2021-2 KBSE2021-14 pp.7-12 |
SS |
2021-03-03 13:25 |
ONLINE |
オンライン開催 |
変更コード片の動的切替による自動プログラム修正のビルド時間削減の試み ○古藤寛大・肥後芳樹・柗本真佑・楠本真二(阪大) SS2020-31 |
欠陥を含むプログラムをコンピュータが自動的に修正する技術として自動プログラム修正がある.この技術のうち,対象プログラムの... [more] |
SS2020-31 pp.19-24 |
SS |
2021-03-03 14:15 |
ONLINE |
オンライン開催 |
多目的遺伝的アルゴリズムを用いた自動プログラム生成手法の提案 ~ プログラミングコンテストを題材として ~ ○渡辺大登・柗本真佑・肥後芳樹・楠本真二(阪大)・倉林利行・吉村 優・切貫弘之・但馬将貴・丹野治門(NTT) SS2020-33 |
人手を介さない自動プログラム生成の実現を目指して,生成と検証に基づく自動プログラム修正(APR)を転用した手法が提案され... [more] |
SS2020-33 pp.31-36 |