研究会 |
発表日時 |
開催地 |
タイトル・著者 |
抄録 |
資料番号 |
SIP, IT, RCS (共催) |
2024-01-19 15:30 |
宮城 |
東北大学 青葉記念会館 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
雷雲からの電磁パルスのスペクトログラム解析 ○石山文彦・長尾 篤・枡田俊久・丸山雅人(NTT) |
(ご登録済みです.開催日以降に掲載されます) [more] |
|
NLP |
2023-11-29 13:50 |
沖縄 |
名護市産業支援センター |
非線形系の数値解析の障害となっている歴史的アルゴリズム ○石山文彦(NTT) NLP2023-76 |
現在標準的に使用されている数値計算アルゴリズムは1970年代の計算機黎明期に確立したものが多く、それらが今現在もそのまま... [more] |
NLP2023-76 pp.70-73 |
MW, EMCJ, EST (共催) IEE-EMC (連催) [詳細] |
2023-10-20 09:00 |
山形 |
山形大学(米沢市) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
雷前駆波形の時間周波数解析 ○石山文彦・長尾 篤・枡田俊久・丸山雅人(NTT) EMCJ2023-48 MW2023-102 EST2023-75 |
雷害対策の一環として、耐雷ドローンを用いての誘雷実験を北陸の冬季雷を対象として進めており、その過程において、雷前駆波形の... [more] |
EMCJ2023-48 MW2023-102 EST2023-75 pp.68-71 |
EE, WPT (併催) |
2023-10-05 11:30 |
大阪 |
大阪シティアカデミー さんくすホール (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
電源コンデンサ劣化と電磁ノイズ漏出量との関係性 ○石山文彦(NTT) EE2023-18 |
電源装置は、内部コンデンサの劣化が進むと、より多くの電磁ノイズを電源線に漏出するようになることが知られている。そこでその... [more] |
EE2023-18 pp.7-10 |
COMP, IPSJ-AL (連催) |
2023-09-07 09:30 |
大阪 |
大阪公立大学 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
数値計算ライブラリ中の遺物的アルゴリズム ○石山文彦(NTT) COMP2023-8 |
現在標準的に使用されている数値計算アルゴリズムは1970年代の計算機黎明期に確立したものが多く、それらが今現在もそのまま... [more] |
COMP2023-8 pp.2-5 |
SIP |
2023-08-08 11:00 |
大阪 |
大阪大学吹田キャンパス コンベンションセンター (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
非線形系の一意非線形級数展開の方法論とその数値実装上の課題 ○石山文彦(NTT) SIP2023-55 |
非線形時間周波数解析の理論がうまく構築できない理由が、非線形系の一意な級数展開ができないことを理由として指摘されているの... [more] |
SIP2023-55 pp.39-42 |
SS, KBSE (共催) IPSJ-SE (連催) [詳細] |
2023-07-21 15:15 |
北海道 |
北海道自治労会館(札幌) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
レガシーアルゴリズムの功罪とその現代化 ○石山文彦(NTT) SS2023-11 KBSE2023-22 |
現在標準的に使用されている数値計算アルゴリズムは1970年代の計算機黎明期に確立したものが多く、それらが今現在もそのまま... [more] |
SS2023-11 KBSE2023-22 pp.61-64 |
EMCJ, IEE-EMC, IEE-SPC (連催) |
2023-05-12 16:30 |
沖縄 |
沖縄県市町村自治会館 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
電源コンデンサ劣化に伴う漏出電磁ノイズの定量評価 ○石山文彦(NTT) EMCJ2023-9 |
電源装置は、内部コンデンサの劣化が進むと、より多くの電磁ノイズを電源線に漏出するようになることが知られている。そこでその... [more] |
EMCJ2023-9 pp.17-20 |
NLP, MSS (共催) |
2023-03-16 11:20 |
長崎 |
長崎大学 文教キャンパス (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
DaubechiesのAM-FM級数展開の不良設定問題について ○石山文彦(NTT) MSS2022-84 NLP2022-129 |
非線形時間周波数解析の理論がうまく構築できない理由を、DaubechiesらがAM-FM級数展開モデルを用い、これが不良... [more] |
MSS2022-84 NLP2022-129 pp.110-113 |
EMCJ |
2023-01-27 15:30 |
岡山 |
WASHU BLUE RESORT 風籠かさご (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
落雷電流波形の非線形解析による雷観測測定条件の明確化 ○石山文彦(NTT) EMCJ2022-88 |
雷害対策は今もなお主要なEMC課題の一つであるということもあり、その基礎情報を得るための将来的な雷観測計画の検討をはじめ... [more] |
EMCJ2022-88 pp.89-92 |
CAS, NLP (共催) |
2022-10-20 15:20 |
新潟 |
新潟大学駅南キャンパスときめいと (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
落雷電流波形解析で確認された非線形緩和過程とその数理的理解 ○石山文彦(NTT) CAS2022-24 NLP2022-44 |
解析対象が線形であれば、解析結果は指数関数の一次結合の形で得られ、特徴量が固有値として得られるのに対し、非線形な場合には... [more] |
CAS2022-24 NLP2022-44 pp.25-28 |
EMCJ, MW, EST (共催) IEE-EMC (連催) [詳細] |
2022-10-14 09:00 |
秋田 |
秋田大学 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
電力線を介して形成されたスイッチング電源の合成回路の電磁ノイズ ○石山文彦(NTT) EMCJ2022-51 MW2022-97 EST2022-61 |
通信施設における通信障害の誘発因である 電磁ノイズに対する対策技術検討の一環として独自の信号処理手法を構築し、この手法を... [more] |
EMCJ2022-51 MW2022-97 EST2022-61 pp.83-86 |
SIP |
2022-08-26 09:00 |
沖縄 |
大濱信泉記念館(石垣島) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
非線形時系列データからの非線形トレンド抽出手法 ○石山文彦(NTT) SIP2022-60 |
解析対象が線形であれば、解析結果は指数関数の一次結合の形で得られ、特徴量が固有値として得られるのに対し、非線形な場合には... [more] |
SIP2022-60 pp.56-59 |
EE, IEE-SPC (連催) |
2022-07-14 14:20 |
愛知 |
ウインクあいち (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
電力線を介して隣接スイッチング電源回路が合成回路を形成する場合の電磁ノイズ解析 ○石山文彦(NTT) EE2022-9 |
通信施設における通信障害の誘発因である電磁ノイズに対する対策技術検討の一環として独自の信号処理手法を構築し、この手法を用... [more] |
EE2022-9 pp.7-10 |
SIP, BioX, IE, MI (共催) ITE-IST, ITE-ME (共催) (連催) [詳細] |
2022-05-19 09:00 |
熊本 |
熊本大学工学部黒髪キャンパス南地区 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
電力線を介して非線形結合した電源装置の合成電磁ノイズ解析 ○石山文彦(NTT) SIP2022-1 BioX2022-1 IE2022-1 MI2022-1 |
通信施設における通信障害の誘発因である電磁ノイズに対する対策技術検討の一環として独自の信号処理手法を構築し、この手法を用... [more] |
SIP2022-1 BioX2022-1 IE2022-1 MI2022-1 pp.1-6 |
CAS, CS (共催) |
2022-03-03 14:15 |
ONLINE |
オンライン開催 |
隣接動作する電源装置のスイッチングノイズの非線形結合効果 ○石山文彦(NTT) CAS2021-80 CS2021-82 |
我々は、通信施設における電磁ノイズ対策を研究対象としており、対策技術検討の一環として独自の信号処理手法を構築してきた。こ... [more] |
CAS2021-80 CS2021-82 pp.37-40 |
NLP, MICT, MBE (共催) NC (併催) [詳細] |
2022-01-21 12:10 |
ONLINE |
オンライン開催 |
合成非線形ノイズの非線形解析 ○石山文彦(NTT) NLP2021-107 MICT2021-82 MBE2021-68 |
我々は、通信施設における電磁ノイズ対策を研究対象としており、対策技術検討の一環として独自の信号処理手法の構築を進めている... [more] |
NLP2021-107 MICT2021-82 MBE2021-68 pp.159-162 |
SIP |
2021-08-24 13:00 |
ONLINE |
オンライン開催 |
電源装置が発する電磁ノイズの合成効果 ○石山文彦(NTT) SIP2021-34 |
我々は、通信施設における電磁ノイズ対策を研究対象としており、対策技術検討の一環として独自の信号処理手法の構築を進めている... [more] |
SIP2021-34 pp.26-29 |
SIP, CAS, VLD, MSS (共催) |
2021-07-05 10:50 |
ONLINE |
オンライン開催 |
スイッチング電源ノイズの超高分解能時間周波数解析 ○石山文彦(NTT) CAS2021-1 VLD2021-1 SIP2021-11 MSS2021-1 |
我々は、電磁ノイズ源の同定技術の確立を目指しての、電磁ノイズの測定と解析を進めてきている。その一環として、電磁ノイズの特... [more] |
CAS2021-1 VLD2021-1 SIP2021-11 MSS2021-1 pp.1-4 |
NLP, CAS (共催) |
2019-10-22 10:15 |
岐阜 |
岐阜大学 |
ACアダプタの電源ノイズを用いての劣化度評価 ○石山文彦・鳥海陽平(NTT) CAS2019-26 NLP2019-66 |
電源装置は、内部コンデンサの劣化が進むと発熱量が多くなり火災を誘発する危険性などがある。その劣化度評価は、コンデンサの液... [more] |
CAS2019-26 NLP2019-66 pp.17-22 |