研究会 |
発表日時 |
開催地 |
タイトル・著者 |
抄録 |
資料番号 |
ICSS, IPSJ-SPT (連催) |
2025-03-06 16:20 |
沖縄 |
沖縄県立美術館・博物館 (沖縄県) |
IoT機器におけるOSS脆弱性修正のソースコード分析に基づく調査 ○木原百々香・佐々木貴之(横浜国大)・秋山満昭(NTT)・吉岡克成(横浜国大) |
[more] |
|
ICSS, IPSJ-SPT (連催) |
2025-03-07 11:25 |
沖縄 |
沖縄県立美術館・博物館 (沖縄県) |
大規模言語モデルが持つ心の理論に関する安全性評価に向けて ○青島達大・秋山満昭(NTT) |
[more] |
|
EMM, BioX, ISEC, SITE, ICSS, HWS (共催) IPSJ-CSEC, IPSJ-SPT (連催) (連催) [詳細] |
2024-07-23 09:40 |
北海道 |
札幌コンベンションセンター (北海道) |
LLMを用いたソースコードのリスク検知手法の検討 ○鐘本 楊・荒川玲佳・秋山満昭(NTT) ISEC2024-53 SITE2024-50 BioX2024-63 HWS2024-53 ICSS2024-57 EMM2024-59 |
ソフトウェアサプライチェーンにおけるセキュリティリスクは増大しており,多様なベンダや開発者から
提供されるコンポーネン... [more] |
ISEC2024-53 SITE2024-50 BioX2024-63 HWS2024-53 ICSS2024-57 EMM2024-59 pp.291-298 |
EMM, BioX, ISEC, SITE, ICSS, HWS (共催) IPSJ-CSEC, IPSJ-SPT (連催) (連催) [詳細] |
2024-07-23 10:05 |
北海道 |
札幌コンベンションセンター (北海道) |
LLMを用いたパッチ修正箇所の識別手法の検討 ○荒川玲佳・鐘本 楊・秋山満昭(NTT) ISEC2024-54 SITE2024-51 BioX2024-64 HWS2024-54 ICSS2024-58 EMM2024-60 |
近年のソフトウェア開発はオープンソースソフトウェア(OSS)のコードを再利用することが一般的となっている.再利用したコー... [more] |
ISEC2024-54 SITE2024-51 BioX2024-64 HWS2024-54 ICSS2024-58 EMM2024-60 pp.299-306 |
ICSS, IPSJ-SPT (連催) |
2024-03-21 14:30 |
沖縄 |
沖縄科学技術大学院大学(OIST) OISTカンファレンスセンター (沖縄県, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
OpenWrtベースのIoT機器起動時に実行されるファイルの調査を自動化する手法の提案 ○島本裕大・吉元亮太(岡山大)・秋山満昭(NTT)・山内利宏(岡山大) ICSS2023-74 |
IoT(Internet of Things)機器に対する既存のセキュリティ調査は,各種プログラムのセキュリティ機能の有... [more] |
ICSS2023-74 pp.36-42 |
ICSS, IPSJ-SPT (連催) |
2024-03-21 14:55 |
沖縄 |
沖縄科学技術大学院大学(OIST) OISTカンファレンスセンター (沖縄県, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
ファイル名およびバイナリコードの類似比較を活用したIoT機器に含まれる実行ファイルの実態調査 ○鐘本 楊・荒川玲佳・秋山満昭(NTT) ICSS2023-75 |
IoT機器の普及に伴ってIoT機器を標的とした攻撃によるセキュリティインシデントの発生が増加している.
IoT機器の利... [more] |
ICSS2023-75 pp.43-50 |
PRMU, IBISML, IPSJ-CVIM (連催) ※学会内は併催 |
2024-03-04 09:12 |
広島 |
広島大学 東広島キャンパス (広島県, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
人間と機械学習モデルの両者をだますAdversarial Exampleの作成方法 ○藤森 洸(早大)・芝原俊樹(NTT)・千葉大紀(NTTセキュリティ)・秋山満昭(NTT)・内田真人(早大) PRMU2023-65 |
ニューラルネットワークに対する脆弱性攻撃の一つとして、入力データに微小なノイズを加えることで作為的に誤分類を誘発させるA... [more] |
PRMU2023-65 pp.82-87 |
IA, ICSS (共催) |
2023-06-21 09:30 |
佐賀 |
佐賀大学 (佐賀県, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
集合間類似度算出アルゴリズムを用いたソフトウェアに内在する脆弱なコードのクローン検知手法 ○荒川玲佳・鐘本 楊・塩治榮太朗・秋山満昭(NTT) IA2023-7 ICSS2023-7 |
近年のソフトウェア開発では,開発効率化のためにサードパーティのライブラリやOSSを再利用するケースが増えている.
しか... [more] |
IA2023-7 ICSS2023-7 pp.32-39 |
ICSS, IPSJ-SPT (連催) |
2023-03-13 15:00 |
沖縄 |
沖縄県青年会館 (沖縄県, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
マルチインデックスおよびディレクトリ構造情報を活用したソフトウェア依存関係の分析 ○鐘本 楊・山中友貴・塩治榮太朗・青木一史(NTT)・岩村 誠(NSJ)・秋山満昭(NTT) ICSS2022-58 |
ソフトウェアのコードクローンに基づく依存関係を把握することは脆弱性や不正コードの混入をはじめとするセキュリティリスクが発... [more] |
ICSS2022-58 pp.61-66 |
ICSS, IPSJ-SPT (連催) |
2023-03-13 15:20 |
沖縄 |
沖縄県青年会館 (沖縄県, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
ファームウェア解析に基づいたIoT機器上で自動実行されるプログラムの実態調査 原田真ノ介・吉元亮太(岡山大)・塩治榮太朗・○秋山満昭(NTT)・山内利宏(岡山大) ICSS2022-59 |
IoT機器の利用拡大に伴い,IoT機器を標的とした攻撃やマルウェアの数が年々増加している.
こうした背景から,IoT機... [more] |
ICSS2022-59 pp.67-72 |
ICSS, IPSJ-SPT (連催) |
2023-03-14 10:30 |
沖縄 |
沖縄県青年会館 (沖縄県, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
IPv6セキュリティ調査のためのスキャンフレームワーク ○竹村達也・渡邉卓弥・塩治榮太朗・秋山満昭(NTT) ICSS2022-73 |
IPv6において,稼働しているポートに応じて効率的にホストを列挙するスキャンフレームワークを提案する.インターネット全体... [more] |
ICSS2022-73 pp.151-156 |
SITE, IPSJ-CE (連催) |
2022-12-04 15:05 |
福岡 |
会場 福岡工業大学(福岡県福岡市東区和白東3-30-1) FITホール 2階 セミナ (福岡県, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[招待講演]脆弱性対応に関する倫理綱領とベストプラクティス ○秋山満昭(NTT) |
[more] |
|
CCS |
2022-11-18 10:30 |
三重 |
シンフォニアテクノロジー響ホール伊勢 (伊勢市観光文化会館) (三重県, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
ソーシャルネットワーク上での情報拡散におけるホモフィリー性の影響の解析 ○古谷諭史(NTT/都立大)・芝原俊樹・秋山満昭(NTT)・会田雅樹(都立大) CCS2022-55 |
ネットワーク上の情報拡散過程のモデル化は,ソーシャルネットワーク上の情報拡散パターンの分析やデマの拡散制御などを行う上で... [more] |
CCS2022-55 pp.61-66 |
ICSS |
2022-11-07 15:25 |
北海道 |
北海道自治労会館 (北海道, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
IoT機器のファイル構成を模したサンドボックスによる持続感染型IoTマルウェアの実行環境依存性の分析 ○井上貴弘(横浜国大)・岡田英造・岡田晃市郎(横浜国大/レインフォレスト)・塩治榮太朗・秋山満昭(NTT)・田辺瑠偉・吉岡克成・中尾康二・松本 勉(横浜国大) ICSS2022-45 |
IoT機器を標的とするマルウェアの脅威が近年高まっている.一般的なPCとは異なり,IoT機器は多様な形態やシステム構成を... [more] |
ICSS2022-45 pp.43-48 |
ICSS, IPSJ-SPT (連催) |
2022-03-08 10:00 |
ONLINE |
オンライン開催 (オンライン) |
BERTモデルを用いたキーボード打鍵音による入力推定攻撃とその対策 ○飯田雅裕(帝京大)・秋山満昭(NTT)・神薗雅紀(デロイト トーマツ サイバー)・笠間貴弘(NICT)・服部祐一(セキュアサイクル)・井上博之(京都産大)・猪俣敦夫(阪大) ICSS2021-67 |
サイドチャネル攻撃の一種として,キーボードの打鍵音から入力キーを推定するKeyboard Acoustic Emanat... [more] |
ICSS2021-67 pp.49-54 |
ICSS, IPSJ-SPT (連催) |
2022-03-08 14:00 |
ONLINE |
オンライン開催 (オンライン) |
ソフトウェア差分に着目したIoT機器サプライチェーンセキュリティ上の課題発見と大規模実態調査 ○白石周碁・吉元亮太(岡山大)・塩治榮太朗・秋山満昭(NTT)・山内利宏(岡山大/JSTさきがけ) ICSS2021-76 |
IoT機器の普及に伴ってIoT機器を標的とした攻撃によるセキュリティインシデントの発生が増加しているにも関わらず,既存の... [more] |
ICSS2021-76 pp.105-110 |
ICSS, IPSJ-SPT (連催) |
2021-03-01 09:10 |
ONLINE |
オンライン開催(ハイブリッド開催から変更) (オンライン) |
Exposure Notification Frameworkがもたらすプライバシーリスクの評価と対策 ○野本一輝(早大)・秋山満昭(NTT)・衛藤将史(NICT)・猪俣敦夫(阪大)・森 達哉(早大/NICT) ICSS2020-34 |
Exposure Notification Frameworkとは,端末が生成する Bluetooth Low Ener... [more] |
ICSS2020-34 pp.49-54 |
ICSS, IPSJ-SPT (連催) |
2021-03-01 14:55 |
ONLINE |
オンライン開催(ハイブリッド開催から変更) (オンライン) |
適応的サンドボックスによる持続感染型IoTマルウェアの動的解析 ○井上貴弘(横浜国大)・原 悟史(横浜国大/富士ソフト)・榊 博史・岡田晃市郎(横浜国大/レインフォレスト)・塩治榮太朗・秋山満昭(NTT)・佐々木貴之・田辺瑠偉・吉岡克成・中尾康二・松本 勉(横浜国大) ICSS2020-41 |
脆弱なIoT機器に感染するマルウェアの高度化が進みつつある.従来のIoTマルウェアとは異なり,機器の再起動後も永続的に感... [more] |
ICSS2020-41 pp.90-95 |
ICSS, IPSJ-SPT (連催) |
2021-03-02 14:05 |
ONLINE |
オンライン開催(ハイブリッド開催から変更) (オンライン) |
Voice Assistant アプリの対話型解析システムの開発 ○刀塚敦子(早大)・飯島 涼(早大/NICT)・渡邉卓弥・秋山満昭(NTT)・酒井哲也(早大)・森 達哉(早大/NICT) ICSS2020-48 |
Voice Assistant サービスでは,公式もしくはサードパーティ製のVoice Assistant アプリ(以下... [more] |
ICSS2020-48 pp.132-137 |
ICSS, IPSJ-SPT (連催) |
2021-03-02 09:10 |
ONLINE |
オンライン開催(ハイブリッド開催から変更) (オンライン) |
フィッシングサイトのリンクプレビュー機能対応状況の調査 ○大森敬仁(早大)・古谷諭史・渡邉卓弥・芝原俊樹・秋山満昭(NTT)・森 達哉(早大) ICSS2020-54 |
オンラインコンテンツにアクセスする手段は検索エンジンだけではない.その手段の一つでもあるSNSが普及するようになって,悪... [more] |
ICSS2020-54 pp.166-171 |