お知らせ 研究会の開催と会場に参加される皆様へのお願い(2022年6月開催~)
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 111件中 1~20件目  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
HCS 2023-01-21
16:20
京都 京都工芸繊維大学
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
初学者のための手話学習支援システム ~ 手指画像の空間移動量を用いた自動再生速度調節機能の検討 ~
松丸和暉芝浦工大)・筒口 拳崇城大)・米村俊一芝浦工大HCS2022-63
手話学習では,イラストを併用するテキスト教材や実写映像を用いたビデオ教材などが用いられる.テキスト教材は手指の形や手指の... [more] HCS2022-63
pp.48-53
HCS 2023-01-22
10:40
京都 京都工芸繊維大学
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
手話実写映像における「頷き」シーンの抽出方法
髙濵彩香崇城大)・米村俊一芝浦工大)・筒口 拳崇城大HCS2022-66
 [more] HCS2022-66
pp.65-70
WIT, HI-SIGACI
(連催)
2022-12-07
17:05
東京 産総研臨海副都心センター(東京) 遠距離恋愛者間の非対面コミュニケーション支援方法の検討
輕部美咲米村俊一芝浦工大WIT2022-5
近年,SNS技術の発展に伴って遠隔地間においても時空間に制約されることなくコミュニケーションを取ることが可能となった.し... [more] WIT2022-5
pp.5-10
WIT, HI-SIGACI
(連催)
2022-12-08
13:00
東京 産総研臨海副都心センター(東京) 視覚障害者歩行支援システム ~ 歩道上における自転車との衝突回避支援システムの検討 ~
関根竜太米村俊一芝浦工大WIT2022-8
警視庁の統計によれば,2021年では交通事故全体の43.6%が自転車関与事故である[1].歩道内を走行する自転車も多く,... [more] WIT2022-8
pp.23-28
WIT, HI-SIGACI
(連催)
2022-12-08
13:50
東京 産総研臨海副都心センター(東京) 視覚障害者の調理を支援するユニバーサルデザイン ~ 日常生活における調理プロセスと課題に関する調査 ~
菅野優花米村俊一芝浦工大WIT2022-10
視覚は人間の入力情報の8割を占めると言われている.調理プロセスにおいても我々は多くの視覚情報を使用している.しかし,視覚... [more] WIT2022-10
pp.35-40
HCS 2022-01-29
11:10
ONLINE オンライン開催 話者の姿勢から発話予備動作を特定するオンライン会議支援システムの検討
寺尾佳祐米村俊一芝浦工大HCS2021-54
本研究では,オンライン会議における発話衝突を回避し,円滑な話者交代が起こるように会議の進行を制御するエージェントシステム... [more] HCS2021-54
pp.65-70
HCS 2022-01-29
13:30
ONLINE オンライン開催 非手指動作の学習を促進する手話学習支援システムの検討
松丸和暉芝浦工大)・筒口 拳崇城大)・米村俊一芝浦工大HCS2021-56
日本手話や中間型手話では,手指の形・手指の動き・手指の位置といった手指動作と口型・頭の動き・表情といった非手指動作を連携... [more] HCS2021-56
pp.75-80
HCS 2022-01-29
14:30
ONLINE オンライン開催 筋力トレーニング支援システム ~ 漸進性過負荷をガイドするフィードバック機能の提案 ~
深堀悠人米村俊一芝浦工大HCS2021-58
近年,COVID-19の流行により,自宅で筋力トレーニング(以降,筋トレと呼ぶ)・運動をすることが進められている.自宅で... [more] HCS2021-58
pp.89-94
WIT, HI-SIGACI
(連催)
2021-12-09
10:55
ONLINE オンライン開催 手話学習支援システム ~ 手話キーフレームを用いた同期映像フィードバック機能の提案 ~
猪岡 翔芝浦工大)・筒口 拳崇城大)・米村俊一芝浦工大WIT2021-36
手話の学習者は,手指の形/手指の動き/表情等それぞれの個別的な要素と,各要素がどのように連携して動くのかという全体的な要... [more] WIT2021-36
pp.22-27
WIT, HI-SIGACI
(連催)
2021-12-09
15:20
ONLINE オンライン開催 盲人の屋内ショッピング行動を支援する音響ランドマーク提示システムの検討
金森三尭米村俊一芝浦工大WIT2021-40
近年,盲人の旅行ニーズが高まっている.盲人向けの歩行ナビゲーションとして,NPO法人「ことばの道案内」が外出・歩行支援を... [more] WIT2021-40
pp.42-47
HCS 2021-08-22
13:50
ONLINE オンライン開催 恋愛者間で行われる非対面コミュニケーションの内容分析
輕部美咲米村俊一芝浦工大HCS2021-30
近年の情報技術の発達により,遠隔地間においても円滑にコミュニケーションを取ることが可能になった.しかし,対面でのコミュニ... [more] HCS2021-30
pp.72-77
HCS 2021-01-23
15:00
ONLINE オンライン開催 視覚障害者向け電子ゲームにおける音響を用いたカーソル提示の基礎検討
鄧 兆宏米村俊一芝浦工大HCS2020-55
近年,視覚障害者向けのアクションゲームが提案されている.これらのアクションゲームでは,自分のカーソル位置や敵の位置,また... [more] HCS2020-55
pp.17-22
WIT, HI-SIGACI
(連催)
2020-12-10
15:45
ONLINE オンライン開催 視覚障碍者用道案内システムにおける観光ランドマーク生成方式の検討
渡邊勝貴米村俊一芝浦工大WIT2020-22
 [more] WIT2020-22
pp.21-26
WIT 2020-09-08
14:45
ONLINE オンライン開催 手話学習支援システム ~ 手話キーフレームによる学習ポイントの明示機能の提案 ~
猪岡 翔芝浦工大)・筒口 拳崇城大)・米村俊一芝浦工大WIT2020-8
初学者が手話を自主学習する場合,一般的には学習教材として書籍や映像を用いる.書籍などに含まれるイラスト画像は,学習者が注... [more] WIT2020-8
pp.15-20
WIT, HI-SIGACI
(連催)
2019-12-04
10:25
東京 産総研臨海副都心センター(東京) 子どもの特性と地域性を考慮する習い事レコメンドシステム ~ 親が子どもに期待する将来像に基づく習い事選定方法の検討 ~
大石茉里奈米村俊一芝浦工大WIT2019-33
 [more] WIT2019-33
pp.7-12
WIT, HI-SIGACI
(連催)
2019-12-04
10:50
東京 産総研臨海副都心センター(東京) 嗅覚刺激を用いるリラクゼーション支援システム ~ 心拍計測に基づくストレス推定および緩和方法の検討 ~
関根実由米村俊一芝浦工大WIT2019-34
近年ストレス社会と言われており,労働者の58%が仕事に対して強いストレスを感じている.特に,仕事などの作業負荷が原因で一... [more] WIT2019-34
pp.13-18
WIT, HI-SIGACI
(連催)
2019-12-05
13:15
東京 産総研臨海副都心センター(東京) ろう者の手話映像読み取り方略を考慮した手話文章構成形式の検討
品田紗弥花芝浦工大)・筒口 拳崇城大)・米村俊一芝浦工大WIT2019-40
 [more] WIT2019-40
pp.101-106
WIT, HI-SIGACI
(連催)
2019-12-05
14:05
東京 産総研臨海副都心センター(東京) 盲ろう者のコミュニケーションを支援するフット・インタフェース ~ 語句伝達の了解度を高める触覚刺激提示時間の検討 ~
小野澤大輔米村俊一芝浦工大WIT2019-42
我々は,盲ろう者向けに手指を占有しないコミュニケーションツールとして,足底に指点字のパターンで触覚刺激を与える「フット・... [more] WIT2019-42
pp.113-118
WIT, HI-SIGACI
(連催)
2019-12-05
15:35
東京 産総研臨海副都心センター(東京) 盲人の買い物を音響ランドマークで支援するナビゲーションシステムの検討
城 建太米村俊一芝浦工大WIT2019-45
近年,盲人の旅行ニーズが高まっているが,例えば旅行先で安全に移動できるか等,盲人が必要とする旅行情報を得ることは容易では... [more] WIT2019-45
pp.131-136
IPSJ-MBL, IPSJ-UBI
(共催)
ASN, MoNA
(併催)
(連催) ※学会内は併催 [詳細]
2019-03-05
15:25
東京 東京大学 駒場キャンパス 避難支援アプリを利用した津波からの柔軟な避難を支援する移動可能範囲円の検証
林 育実清野武生瀬川尚紀米村俊一芝浦工大ASN2018-113
来訪者など地域の土地勘のない人々が津波から避難することを支援する避難支援アプリの開発が行われている.
しかし,災害時の... [more]
ASN2018-113
pp.233-238
 111件中 1~20件目  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会