お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 【重要】研究会・各種料金のお支払い方法変更について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 82件中 1~20件目  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
MIKA
(第三種研究会)
2024-10-28
15:40
岡山 岡山コンベンションセンター (岡山県) [ポスター講演]受粉支援ドローンの変型SHADEによる花探索と省電力化
長谷川太悟進藤卓也平栗健史伊藤暢彦日本工大
本研究の目的は,生物の代替として小型ドローンによって受粉するスマート農業システムにおいて,低消 費電力化を図りながら花弁... [more]
MIKA
(第三種研究会)
2024-10-28
15:40
岡山 岡山コンベンションセンター (岡山県) [ポスター講演]畳み込みニューラルネットワークにおける粒子群最適化法によるオプティマイザの設計と性能評価
古矢宇都美進藤卓也伊藤暢彦日本工大
畳み込みニューラルネットワーク(CNN:Convolutional Neural Network)は,画像認識や自然言語... [more]
MIKA
(第三種研究会)
2024-10-28
15:40
岡山 岡山コンベンションセンター (岡山県) [ポスター講演]画像認識を用いたバナナの糖度推定に関する一検討
貝賀瑠乃古矢宇都美星野武尊進藤卓也伊藤暢彦日本工大
バナナは追熟過程において,果皮の色とシュガースポットの割合が変化することが知られている.これらの変化は糖度の変化とも密接... [more]
CS 2024-07-11
13:14
長崎 対馬市交流センター 厳原地区公民館 大会議室 (長崎県) CNNを用いたきゅうりの等級判別システムの精度向上に関する一検討
星野武尊進藤卓也平栗健史伊藤暢彦日本工大CS2024-11
きゅうり農家は収穫したきゅうりを曲がり具合や大きさ等の特定の条件に基づいて等級を判別し,出荷する.その判別には経験が必要... [more] CS2024-11
pp.15-18
CQ 2024-06-27
09:00
沖縄 イーフ情報プラザ (久米島) (沖縄県, オンライン)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[ポスター講演]スマート農業における群知能によるドローン経路制御の消費電力特性
長谷川太悟進藤卓也平栗健史伊藤暢彦日本工大CQ2024-21
近年,ビニールハウスなど施設内における作物の受粉には,マルハナバチが導入されている.しかしなが ら,マルハナバチは高温に... [more] CQ2024-21
pp.25-26
CQ 2024-06-27
09:00
沖縄 イーフ情報プラザ (久米島) (沖縄県, オンライン)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[ポスター講演]画像認識によるバナナの完熟度推定に関する一検討
貝賀瑠乃星野武尊進藤卓也伊藤暢彦日本工大CQ2024-22
バナナについて米国農務省は緑熟果から生食最適果までを7段階に分類している.その分類では,果実全体が黄色になったものを第6... [more] CQ2024-22
pp.27-28
MIKA
(第三種研究会)
2023-10-10
15:35
沖縄 沖縄県市町村自治会館 (沖縄県, オンライン)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[ポスター講演]CNNを用いたきゅうりの等級判別システムに関する一検討
星野武尊進藤卓也平栗健史伊藤暢彦日本工大
きゅうり農家は特定の条件に基づいて等級毎に仕分けを行った後に出荷する.
等級判別には経験が必要であり,未経験者が農家の... [more]

MIKA
(第三種研究会)
2023-10-10
15:35
沖縄 沖縄県市町村自治会館 (沖縄県, オンライン)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[ポスター講演]映像と無線の品質変動を考慮した低遅延アプリケーションのためのMBR制御手法の一検討
阿久津信朗進藤卓也伊藤暢彦日本工大
本研究の目的はモバイル網を活用した低遅延アプリケーションのための,映像品質の変動と無線品質の変動を考慮した通信資源割当手... [more]
MIKA
(第三種研究会)
2023-10-11
14:30
沖縄 沖縄県市町村自治会館 (沖縄県, オンライン)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[ポスター講演]花探索のための評価空間構築手法を用いた群知能アルゴリズムの性能評価
長谷川太悟進藤卓也平栗健史伊藤暢彦日本工大
トマトのハウス栽培では,受粉のためにマルハナバチを導入し省力化を行う場合がある.しかしながら, 夏季は蜂の活動が低下する... [more]
NS 2023-10-04
13:50
北海道 北海道大学 + オンライン開催 (北海道, オンライン)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
受粉ドローンを用いた群知能アルゴリズムによる花探索のための評価空間構築手法の提案
長谷川太悟進藤卓也平栗健史伊藤暢彦日本工大NS2023-73
ハウス栽培のトマトは,受粉のためにマルハナバチが導入され省力化が行われている.しかしながら,夏 季は蜂の活動が低下するた... [more] NS2023-73
p.27
IA 2023-09-22
13:35
北海道 北海道大学 (北海道, オンライン)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
きゅうりの等級判定のためのRGB色空間を使用した教師データ生成手法
星野武尊進藤卓也平栗健史伊藤暢彦日本工大IA2023-27
きゅうり農家は収穫したきゅうりを特定の条件に基づいて仕分けし,仕分けした等級毎に出荷する.繁忙期には大量のきゅうりの等級... [more] IA2023-27
pp.101-104
CQ, MIKA
(併催)
(第二種研究会)
2023-08-30
16:20
福島 天神岬スポーツ公園 (福島県) [ポスター講演]花探索のための評価空間を用いた群知能アルゴリズムの性能比較
長谷川太悟進藤卓也平栗健史伊藤暢彦日本工大
ミニトマトはハウス内に放したマルハナ蜂が移動することによって受粉する.しかしながら,夏場は蜂の 活動が低下するため,人手... [more]
CQ, MIKA
(併催)
(第二種研究会)
2023-08-31
10:50
福島 天神岬スポーツ公園 (福島県) [ポスター講演]スマート農業におけるReal-ESRGANを用いたトラヒック削減手法に関する一検討
星野武尊進藤卓也平栗健史伊藤暢彦日本工大
ミニトマトの受粉はハウス内の蜂の移動によって行われている.しかしながら,夏場の活動低下などの影響によって受粉機会の損失が... [more]
CS 2023-07-27
10:02
東京 八丈町商工会 (東京都) 物体検出のための超解像を用いたトラヒック削減手法に関する研究
星野武尊進藤卓也平栗健史伊藤暢彦日本工大CS2023-27
ドローンは花の画像をミニトマトの受粉に最適タイミングかを花の形状から推定する受粉可否判定装置に送信する.多数のドローンが... [more] CS2023-27
pp.35-36
CS 2023-07-27
11:27
東京 八丈町商工会 (東京都) AI音楽生成器と学習データの比較指標の一検討
矢崎健太進藤卓也日本工大CS2023-37
 [more] CS2023-37
pp.70-71
CQ, CBE
(併催)
2023-01-26
15:00
茨城 つくば国際会議場 (茨城県, オンライン)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
小型ドローンを用いた受粉システムの温室ハウス圃場実験
黒澤達也柳田響介遠藤啓太日本工大)・大矢武志神奈川県農業技術センター)・伊藤暢彦清水博幸進藤卓也平栗健史日本工大CQ2022-69
トマトの温室ハウス圃場では,ハチや人の手によって受粉が行われているため,ハチの管理や作業者の負担が課題である.本研究では... [more] CQ2022-69
pp.47-51
MIKA
(第三種研究会)
2022-10-14
10:40
新潟 新潟市民プラザ(新潟)+オンライン開催 (新潟県, オンライン)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[ポスター講演]ドローンを用いた花探索のための人工蜂コロニーアルゴリズムの性能評価
長谷川太悟進藤卓也清水博幸平栗健史伊藤暢彦日本工大
ミニトマトの受粉は,ハウス内に放したマルハナ蜂が移動することによって行われている.しかしながら,夏場は蜂の活動が低下する... [more]
CS 2022-07-14
13:40
鹿児島 屋久島環境文化村センター 第1~第3レクチャー室 (鹿児島県, オンライン)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
人工蜂コロニーアルゴリズムによる受粉ドローン飛行制御手法の一検討
長谷川太悟進藤卓也平栗健史伊藤暢彦日本工大CS2022-23
ミニトマトの受粉はハウス内に放したマルハナ蜂が移動することによって行われているが,夏場は蜂の活動が低下し,人手による受粉... [more] CS2022-23
pp.44-45
CS 2022-07-15
10:20
鹿児島 屋久島環境文化村センター 第1~第3レクチャー室 (鹿児島県, オンライン)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
小型ドローン受粉システムの実証実験
黒澤達也柳田響介遠藤啓太伊藤暢彦清水博幸進藤卓也平栗健史日本工大CS2022-31
トマトの温室ハウス圃場では,ハチや人の手によって受粉が行われている.そのため,ハチの管理や作業者の負担が課題である.本研... [more] CS2022-31
pp.78-82
CQ, CBE
(併催)
2022-01-28
09:30
石川 金沢(石川県) (石川県, オンライン)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
エピデミック通信方式のデバイス実装と解析
山田直生柳田響介伊藤暢彦清水博幸進藤卓也平栗健史日本工大CQ2021-87
 [more] CQ2021-87
pp.62-66
 82件中 1~20件目  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会