お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 【重要】研究会・各種料金のお支払い方法変更について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: 最近10年)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 6件中 1~6件目  /   
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
ICSS, IPSJ-SPT
(連催)
2025-03-07
11:45
沖縄 沖縄県立美術館・博物館 自動運転システムにおける V2X 通信のセキュリティ評価フレームワーク
平井航大田中優奈早大)・野本一輝早大/DTCY)・小林竜之輔鶴岡 豪早大)・森 達哉早大/NICT/理研ICSS2024-105
Vehicle-to-Everything (V2X) は自動運転の安全性や効率性向上を目的とした次世代技術である.V2... [more] ICSS2024-105
pp.281-288
ICSS, IPSJ-SPT
(連催)
2025-03-07
12:05
沖縄 沖縄県立美術館・博物館 自動運転におけるHDマップ改ざん攻撃の脅威と影響の評価
佐藤光優小林竜之輔早大)・野本一輝早大/DTCY)・田中優奈鶴岡 豪早大)・森 達哉早大/NICT/理研ICSS2024-106
自動運転システムにおいて,HD マップは安全性と信頼性を支える重要な基盤技術である.しかしながら,HD マップは更新の遅... [more] ICSS2024-106
pp.289-296
ICSS, IPSJ-SPT
(連催)
2025-03-07
14:50
沖縄 沖縄県立美術館・博物館 データセットのアノテーション規則とMSFがLiDAR物体検出への敵対的攻撃に及ぼす影響の評価
小林竜之輔早大)・野本一輝早大/DTCY)・田中優奈鶴岡 豪早大)・森 達哉早大/NICT/理研AIPICSS2024-114
自動運転車の開発が進む中で,環境認識のためのセンサとしてカメラと LiDAR が重要視されている.
近年,LiDAR ... [more]
ICSS2024-114
pp.352-358
ICSS, IPSJ-SPT
(連催)
2023-03-13
12:30
沖縄 沖縄県青年会館
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
VRデバイス向けハンドジェスチャ認証システムの開発
鈴木芽依飯島 涼野本一輝早大)・大木哲史静岡大/理研)・森 達哉早大/NICT/理研ICSS2022-48
本研究において,我々は Head Mounted Display (HMD) を装着した VR ユーザを認証する方式とし... [more] ICSS2022-48
pp.1-6
ICSS, IPSJ-SPT
(連催)
2023-03-13
16:10
沖縄 沖縄県青年会館
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
Fonty : テキストのコピーを防止する文字交換方式の提案と評価
野本一輝早大)・森 達哉早大/NICT/理研ICSS2022-61
本研究は,テキストコンテンツのコピープロテクション技術 Fonty の提案と評価を行う.Fonty では,はじめに文字を... [more] ICSS2022-61
pp.79-84
ICSS, IPSJ-SPT
(連催)
2021-03-01
09:10
ONLINE オンライン開催(ハイブリッド開催から変更) Exposure Notification Frameworkがもたらすプライバシーリスクの評価と対策
野本一輝早大)・秋山満昭NTT)・衛藤将史NICT)・猪俣敦夫阪大)・森 達哉早大/NICTICSS2020-34
Exposure Notification Frameworkとは,端末が生成する Bluetooth Low Ener... [more] ICSS2020-34
pp.49-54
 6件中 1~6件目  /   
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会