研究会 |
発表日時 |
開催地 |
タイトル・著者 |
抄録 |
資料番号 |
WIT, HI-SIGACI (連催) |
2024-12-05 11:40 |
東京 |
産総研臨海副都心センター(東京) (東京都) |
眼球運動を利用したALS患者用の眼鏡型スイッチの開発(第2報) ○玉井龍斗・齊藤剛史(九工大)・伊藤和幸(国立障害者リハビリテーションセンター)・張 海波(九工大) WIT2024-19 |
我々の研究グループは,眼球運動を利用したALS患者用のコミュニケーション支援機器「眼鏡型スイッチ」の開発に取り組んでいる... [more] |
WIT2024-19 pp.48-53 |
WIT, SP (共催) IPSJ-SLP (連催) [詳細] |
2023-10-14 13:05 |
福岡 |
九州工業大学(戸畑キャンパス) (福岡県, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
瞳孔中心検出による目の動きを利用した非接触型アイスイッチ ヌーテープ プロイワオ・○玉井龍斗・齊藤剛史(九工大)・伊藤和幸(国立障害者リハビリテーションセンター) SP2023-27 WIT2023-18 |
我々は,ALS患者のコミュニケーション支援のための一手段として眼球運動を利用したアイスイッチの開発を目的としている.先行... [more] |
SP2023-27 WIT2023-18 pp.1-5 |
WIT, IPSJ-AAC (連催) |
2023-03-23 09:40 |
ONLINE |
オンライン開催 (オンライン) |
神経難病患者の発話シーンに対する口形認識 ○権藤優季・中村祐哉・齊藤剛史(九工大)・伊藤和幸(NRCPD) WIT2022-24 |
我々は,神経難病患者のコミュニケーションの代替法として用いられている口文字コミュニケーションの支援システムの開発を目的と... [more] |
WIT2022-24 pp.27-31 |
PRMU, IBISML (共催) IPSJ-CVIM (連催) [詳細] |
2023-03-02 10:55 |
北海道 |
はこだて未来大学 (北海道, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
第3回機械読唇チャレンジ報告 ○齊藤剛史(九工大)・後藤悠斗・長野紘之・加藤暁浩・能勢将樹(リコー)・平元尚貴(メルコイン)・服部智大・青山椎耶・加藤夕祐・戸嶋隆太・長脇拓海・田村哲嗣(岐阜大)・荒金大清(九工大) PRMU2022-76 IBISML2022-83 |
計算機を利用して音声情報を用いずに映像情報のみを用いて発話内容を推定する機械読唇技術がある.40年以上の工学的な解析があ... [more] |
PRMU2022-76 IBISML2022-83 pp.97-101 |
PRMU, IBISML (共催) IPSJ-CVIM (連催) [詳細] |
2023-03-02 11:05 |
北海道 |
はこだて未来大学 (北海道, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
メタ学習を用いた単語読唇の検討 ○児玉道成・齊藤剛史(九工大) PRMU2022-77 IBISML2022-84 |
視覚情報のみを用いて発話内容を推定する読唇技術は,教師あり学習の一種であり,大規模なデータセットが望まれている.しかし,... [more] |
PRMU2022-77 IBISML2022-84 pp.102-106 |
PRMU, IPSJ-CVIM (連催) |
2022-05-13 10:45 |
愛知 |
豊田工業大学 (愛知県) |
単語読唇に有効な深層学習モデルの検討 ○荒金大清・齊藤剛史(九工大) PRMU2022-4 |
本論文では,動画像データの教師あり学習の一つである読唇技術に関して,様々な深層学習モデルの検討に取り組む.認識実験には,... [more] |
PRMU2022-4 pp.18-23 |
WIT, HI-SIGACI (連催) |
2021-12-08 15:20 |
ONLINE |
オンライン開催 (オンライン) |
日本語読話能力検査の実施報告 ○齊藤剛史(九工大)・立入 哉(愛媛大) WIT2021-34 |
本稿では,日本語の読話能力を計るために,従来の検査方法を参考にしてインターネットを利用した単音,単語,単文,長文の四つの... [more] |
WIT2021-34 pp.13-17 |
SP, WIT, ASJ-H (共催) IPSJ-SLP (連催) [詳細] |
2021-10-19 10:35 |
ONLINE |
オンライン開催 (オンライン) |
瞳孔中心検出に基づく眼球運動を利用したALS患者用の眼鏡型スイッチの開発 ○坂本一樹・齊藤剛史(九工大)・伊藤和幸(国立障害者リハビリテーションセンター) SP2021-27 WIT2021-20 |
本研究では,眼球運動を利用して意思伝達装置などへ接続可能なALS患者用の眼鏡型スイッチを開発する.先行研究では,瞳孔中心... [more] |
SP2021-27 WIT2021-20 pp.18-23 |
WIT, SP (共催) IPSJ-SLP (連催) [詳細] |
2020-10-22 15:50 |
ONLINE |
オンライン開催 (オンライン) |
3D-CNNを用いた神経難病患者の口形認識に関する研究 ○中村祐哉・齊藤剛史(九工大)・伊藤和幸(国立障害者リハビリテーションセンター) SP2020-13 WIT2020-14 |
[more] |
SP2020-13 WIT2020-14 pp.27-32 |
NLC |
2020-02-17 09:55 |
東京 |
成蹊大学 (東京都) |
マルチモーダル情報を考慮した議論の取りまとめ役推定 ○本多幸希・塩田 宰・嶋田和孝・齊藤剛史(九工大) NLC2019-41 |
議論において参加者が担った役割を推定することは重要である.
議論のような対人コミュニケーションでは発言だけでなく動作や... [more] |
NLC2019-41 pp.27-32 |
NLC |
2020-02-17 10:20 |
東京 |
成蹊大学 (東京都) |
救急医療での非言語行為解析のためのチームリーダの視線分析 ○土屋慶子・種市 瑛(横浜市大)・中村京太(横浜市大附属市民総合医療センター)・酒井拓磨(横須賀共済病院)・安部 猛(横浜市大附属市民総合医療センター)・齊藤剛史(九工大) NLC2019-42 |
救急医療ではチームリーダーがメンバーと協働し, 安全に診療を行う必要がある. 本研究ではリーダーのコミュニケーション・ス... [more] |
NLC2019-42 pp.33-36 |
WIT, SP (共催) |
2019-10-27 10:50 |
鹿児島 |
第一工業大学 4号館1階大会議室 (鹿児島県) |
神経難病患者の口形認識に関する研究 ○中村祐哉・齊藤剛史(九工大)・伊藤和幸(国立障害者リハビリテーションセンター) SP2019-33 WIT2019-32 |
神経難病患者は音声や筆談,PCなどを利用できない場合,コミュニケーションの代替法として口文字コミュニケーションを用いるこ... [more] |
SP2019-33 WIT2019-32 pp.93-98 |
WIT, SP (共催) |
2018-10-28 09:50 |
福岡 |
九工大・百周年中村記念館 (福岡県) |
読唇技術を用いた新規代用音声のための高齢発話障害者に対する実験報告 ○齊藤剛史・窪川美智子(九工大)・平井美紗都・野山和廉(岡山済生会総合病院) SP2018-42 WIT2018-30 |
口頭コミュニケーションの代替法として,筆談や手話が知られているが,喉頭摘出者は専用の機械を用いて発声する人工喉頭,手術に... [more] |
SP2018-42 WIT2018-30 pp.51-55 |
PRMU, BioX (共催) |
2018-03-19 10:50 |
東京 |
青山学院大学 青山キャンパス (東京都) |
SSSD:スマートデバイスを用いた読唇技術向け日本語データベース ○齊藤剛史・窪川美智子(九工大) BioX2017-63 PRMU2017-199 |
従来の読唇技術で利用可能なデータベースは,三脚などで固定されたビデオカメラを用いて,光源や背景など整備された環境で撮影さ... [more] |
BioX2017-63 PRMU2017-199 pp.163-168 |
WIT, SP (共催) |
2017-10-20 09:30 |
福岡 |
九工大戸畑図書館(北九州) (福岡県) |
[招待講演]サイレント音声認識の研究動向 ~ 読唇技術を中心として ~ ○齊藤剛史(九工大) SP2017-48 WIT2017-44 |
サイレント音声認識は,音声情報を用いずに発話内容を認識することであり,非可聴つぶやきマイクロフォン(NAM),カラー画像... [more] |
SP2017-48 WIT2017-44 pp.77-81 |
WIT, SP (共催) |
2017-10-20 10:20 |
福岡 |
九工大戸畑図書館(北九州) (福岡県) |
手話認識に有効な骨格情報の検討 ○児玉知也・齊藤剛史(九工大) SP2017-49 WIT2017-45 |
安価なモーションセンサKinectの登場により,Kinectを用いた手話認識手法が数多く提案されている.しかし従来研究で... [more] |
SP2017-49 WIT2017-45 pp.83-87 |
WIT |
2016-10-16 14:55 |
佐賀 |
唐津ロイヤルホテル(佐賀県唐津市) (佐賀県) |
距離画像のフレーム連結画像を用いたConvolutional Neural Networkによる手話単語認識 ○橋村佳祐・齊藤剛史(九工大) WIT2016-36 |
我々は,シーンよりフレーム画像を取り出してタイル状に連結して一枚の画像(フレーム連結画像)を作成し,フレーム連結画像を入... [more] |
WIT2016-36 pp.17-22 |
PRMU, CNR (共催) |
2016-02-21 09:30 |
福岡 |
九州工業大学・飯塚キャンパス (福岡県) |
Convolutional Neural Networkを用いた魚画像認識 ○脇坂健太郎・齊藤剛史(九工大) PRMU2015-132 CNR2015-33 |
本研究では画像処理技術を用いた魚種同定システムの開発に取り組んでいる.従来手法の多くは,幾何特徴量やテクスチャ特徴量など... [more] |
PRMU2015-132 CNR2015-33 pp.1-5 |
PRMU, CNR (共催) |
2016-02-22 11:30 |
福岡 |
九州工業大学・飯塚キャンパス (福岡県) |
[ポスター講演]Constrained Local Modelを用いた顔特徴点検出に関する検討 ○原 賢太・齊藤剛史(九工大) PRMU2015-154 CNR2015-55 |
モデルベースにより画像中から顔などの変形を伴う物体を抽出する手法としてActive Appearance Model(A... [more] |
PRMU2015-154 CNR2015-55 pp.121-122 |
PRMU, CNR (共催) |
2016-02-22 11:30 |
福岡 |
九州工業大学・飯塚キャンパス (福岡県) |
[ポスター講演]手話シーン観察時の注視情報分析 ○祐宗高徳・渋谷昌尚・川田健司・齊藤剛史(九工大) PRMU2015-158 CNR2015-59 |
手話は,手指動作だけでなく,顔の表情や頷き,口型の変化などの非手指動作を同時に利用する.そのため,手話認識を取り組む上で... [more] |
PRMU2015-158 CNR2015-59 pp.129-130 |