研究会 |
発表日時 |
開催地 |
タイトル・著者 |
抄録 |
資料番号 |
IMQ, IE, MVE (共催) CQ (併催) [詳細] |
2023-03-15 14:40 |
沖縄 |
沖縄県青年会館(那覇市) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[ショートペーパー]VR システムとモーションキャプチャを用いた野球の緩急をつけた配球に対する打撃フォームの予備調査 ○亀山康成(県横)・進藤真人(NTT)・小川諒太郎・近藤大輝・黒住実可(県横)・青木良輔(NTT) IMQ2022-40 IE2022-117 MVE2022-70 |
[more] |
IMQ2022-40 IE2022-117 MVE2022-70 pp.121-122 |
MBE, NC (共催) |
2022-12-03 11:50 |
大阪 |
大阪電気通信大学 寝屋川キャンパス |
動作模倣学習支援システムを用いた運動学習における達成感向上に向けたタスク難易度の影響の調査 ○梅沢昂平・伊勢崎隆司・小池幸生・青木良輔・西條直樹・宮原伸二(NTT) MBE2022-23 NC2022-45 |
スポーツや楽器演奏などの運動スキル獲得の場面において,正しいフォームを習得するために熟練者などの手本となる動作を模倣する... [more] |
MBE2022-23 NC2022-45 pp.11-16 |
MVE, IPSJ-HCI, IPSJ-EC, VRSJ, ITE-HI, HI-SIG-DeMO, ITE-SIP (連催) ※学会内は併催 |
2022-06-17 13:55 |
ONLINE |
オンライン開催(Zoom + Slack) |
SNSにおける意図しない加害者の内省を促すSNS利用状況のフィードバックシステムの検討 ○川﨑ひな・飯島有希・鈴木直央(東京電機大)・木村 敦(日大)・武川直樹(東京電機大)・青木良輔(NTT) MVE2022-7 |
近年では,歪んだ正義感などに伴うSNSの同調投稿による被害が増えている.本稿では,意図しない 加害者の行動特性,表現の自... [more] |
MVE2022-7 pp.36-41 |
HCS |
2022-03-12 13:00 |
ONLINE |
オンライン開催 |
災害ニュース視聴中に減災知識習得を促す情報提示の設計検討 ○辻田喜琉・飯田千香子・谷 菜々子・宇於崎月香・鈴木陽登美・江崎航矢・武川直樹(東京電機大)・青木良輔(NTT) HCS2021-73 |
[more] |
HCS2021-73 pp.74-79 |
HCS |
2021-10-29 13:30 |
ONLINE |
オンライン開催 |
個人のグループワークへの関与と個人のモチベーションタイプとの関係調査 ~ 機能的役割タグを付与した発言の分析から ~ ○向後みりな・秋本洸士郎・岡澤一樹・徳永弘子(東京電機大)・青木良輔(NTT)・武川直樹(東京電機大) HCS2021-34 |
本研究の目的は,グループワークに取り組む大学生個人の動機とワークに関与する発言との関係を明らかにすることである.はじめに... [more] |
HCS2021-34 pp.1-6 |
MVE |
2021-09-18 11:00 |
ONLINE |
オンライン開催(国士舘大学でのハイブリッド開催から変更) |
[ショートペーパー]SNSにおける意図しない加害者による同調投稿への自己責任の向上を促すSNS投稿インタフェース設計に向けて ○髙島健輔・阿部 匠・小川萌恵・飯川 祥・長嶋浩大・武川直樹(東京電機大)・青木良輔(NTT) MVE2021-18 |
近年では,外側視点の欠如や,歪んだ正義感,事故リスクの過小評価などに伴うSNSの同調投稿による被害が増えている.本稿では... [more] |
MVE2021-18 pp.56-57 |
MVE |
2021-09-18 11:15 |
ONLINE |
オンライン開催(国士舘大学でのハイブリッド開催から変更) |
[ショートペーパー]大学での友人関係構築を支援するグループワークを活用したアクティブラーニング設計の検討 ○ミャッタダースュエ・中村安達・出口夕里菜・武川直樹(東京電機大)・青木良輔(NTT) MVE2021-19 |
コロナの影響によるオンライン授業やハイブリッド授業への変化に伴い,友人関係が構築しづらいという報告が学生から挙げられてい... [more] |
MVE2021-19 pp.58-59 |
MVE |
2021-09-18 13:00 |
ONLINE |
オンライン開催(国士舘大学でのハイブリッド開催から変更) |
[ショートペーパー]畳まれた長傘の持ち方調査に基づくヒヤリハット減少に向けた検討 ○大木あかり・荒井将太・髙田茉知・武田将太郎・山本貴士・鎌田尚希・武川直樹(東京電機大)・青木良輔(NTT) MVE2021-21 |
日本では,折り畳み傘よりも長傘の利用率が高く,かつ雨天利用時だけでなく,畳まれた状態においてもヒヤリハット事故が多い.本... [more] |
MVE2021-21 pp.62-63 |
MVE |
2021-09-18 13:15 |
ONLINE |
オンライン開催(国士舘大学でのハイブリッド開催から変更) |
[ショートペーパー]睡眠時間確保に向けた大学生のためのスケジュール管理支援システムの設計検討 ○大橋厚郎・飯島有希・佐藤 連・羽尾秀真・出口夕里菜・武川直樹(東京電機大)・青木良輔(NTT) MVE2021-22 |
大学生の睡眠時間が少ない原因の一つに授業時間外で取り組む課題の負荷がある.特に,コロナ禍のオンライン授業やハイブリッド授... [more] |
MVE2021-22 pp.64-65 |
MVE |
2021-09-18 13:30 |
ONLINE |
オンライン開催(国士舘大学でのハイブリッド開催から変更) |
減災対策の実践的な知識や体験が日常生活の中で得られる 情報提示システムの検討 ○飯田千香子・宇於崎月香・鈴木陽登美・谷 菜々子・辻田喜琉・江崎航矢・武川直樹(東京電機大)・青木良輔(NTT) MVE2021-23 |
近年,未曾有の災害が頻発している中で,防災対策が十分に機能せず,減災対策についても十分に習得している人が少なく,大きな災... [more] |
MVE2021-23 pp.66-71 |
MVE |
2021-09-18 14:30 |
ONLINE |
オンライン開催(国士舘大学でのハイブリッド開催から変更) |
対面・オンライン・ハイブリッド環境でのアクティブラーニング実施の気づき ○青木良輔(NTT)・武川直樹(東京電機大) MVE2021-25 |
[more] |
MVE2021-25 pp.78-83 |
MVE, ITE-SIP (共催) |
2020-06-02 15:20 |
ONLINE |
オンライン開催(東京大学から変更) |
いん・たんでむ:親の生活状況を子のながら作業中に情報提示するエージェントデバイスを用いたコミュニケーション支援システム ○出口夕里菜・篠﨑一慶・菅原壱真・諏訪陽一・永島 温・中村海里・中山 和・庭野秀介・根本瑞希・渡邊健太郎(東京電機大)・青木良輔(NTT)・武川直樹(東京電機大) MVE2020-5 |
核家族化,共働きの増加に伴い,シニアの単独世帯が増える中で,高齢者の会話の少なさが社会問題となっている.高齢者の会話数を... [more] |
MVE2020-5 pp.21-26 |
MVE, ITE-SIP (共催) |
2020-06-02 15:45 |
ONLINE |
オンライン開催(東京大学から変更) |
児童期に話し足りなかった話題に関する調査 ~ 親子コミュニケーションの質向上に向けて ~ ○苔縄大地・篠崎一慶・藤井直也・江崎航矢・島﨑崚人・勝山滉平・中町亮介・神田貴史(東京電機大)・青木良輔(NTT)・武川直樹(東京電機大) MVE2020-6 |
核家族化,共働きの増加により,親と子どもの接触時間は減少傾向にある.本研究では,児童期に「話し足りなかった話題」に着目し... [more] |
MVE2020-6 pp.27-32 |
MVE, ITE-SIP (共催) |
2020-06-02 17:00 |
ONLINE |
オンライン開催(東京大学から変更) |
焦点シフト型ワークショッププログラムを適応した授業の紹介 ○青木良輔(NTT)・武川直樹(東京電機大) MVE2020-4 |
[more] |
MVE2020-4 pp.17-20 |
IE, IMQ, MVE (共催) CQ (併催) [詳細] |
2020-03-05 16:10 |
福岡 |
九州工業大学 戸畑キャンパス (開催中止,技報発行あり) |
【オンライン】MVE が狙うメディアエクスペリエンス研究を展望する ~ 2018 年度~2019 年度の MVE 研究会でのテーマ討論を振り返る ~ 間瀬健二(名大)・井原雅行・○青木良輔(NTT)・平山高嗣(名大)・西口敏司(阪工大)・横山正典(NTT)・福嶋政期(東大) IMQ2019-52 IE2019-134 MVE2019-73 |
[more] |
IMQ2019-52 IE2019-134 MVE2019-73 pp.189-192 |
HCGSYMPO (第二種研究会) |
2019-12-11 - 2019-12-13 |
広島 |
広島県情報プラザ(広島) |
ユーザの特性に合わせたセルフモニタリングシステムの検討 ~ *学生の研究活動支援に向けた適用事例について ~ ○小安宗徳・篠﨑一慶(東京電機大)・青木良輔(NTT)・武川直樹(東京電機大)・佐藤 妙・有賀玲子(NTT) |
HCI分野の研究ではデザイン活動を通じた研究活動(RtD)が確立されている.RtDではデザインプロセスの各モジュールで行... [more] |
|
HCS, HIP (共催) HI-SIGCE (連催) [詳細] |
2019-05-16 10:25 |
沖縄 |
沖縄産業支援センター |
行動変容ステージモデルに着目したユーザ状態遷移の検討 ○佐藤 妙・青木良輔(NTT)・小安宗徳・篠﨑一慶・大島直樹・武川直樹(東京電機大)・渡部智樹・犬童拓也(NTT) HCS2019-1 HIP2019-1 |
我々は,ユーザが健康的な生活に向けて行動を主体的に改善し習慣づけることを目的として,ICTを活用した行動変容支援の実現を... [more] |
HCS2019-1 HIP2019-1 pp.1-6 |
HCS, HIP (共催) HI-SIGCE (連催) [詳細] |
2019-05-16 10:50 |
沖縄 |
沖縄産業支援センター |
学生の行動と心理状態を収集するIoTシステム検討 ~ 大学構内における学生の行動変容に向けて ~ ○小安宗徳・篠崎一慶(東京電機大)・佐藤 妙・青木良輔・有賀玲子・渡部智樹・犬童拓也(NTT)・大島直樹・武川直樹(東京電機大) HCS2019-2 HIP2019-2 |
我々は学生の教員に対する相談行動の習慣化を目指している.学生の相談行動の習慣化に向けた行動変容実現には,学生の場所,行動... [more] |
HCS2019-2 HIP2019-2 pp.7-12 |
HCS, HIP (共催) HI-SIGCE (連催) [詳細] |
2019-05-16 11:15 |
沖縄 |
沖縄産業支援センター |
学業における学生の相談行動と「認知的不協和」の影響に関する予備検討 ○篠﨑一慶・小安宗徳(東京電機大)・佐藤 妙・青木良輔・有賀玲子・渡部智樹・犬童拓也(NTT)・大島直樹・武川直樹(東京電機大) HCS2019-3 HIP2019-3 |
自身で解決できない問題を,周囲に適切なタイミングで相談することは研究を進める際においても重要である.しかし,この相談行動... [more] |
HCS2019-3 HIP2019-3 pp.13-18 |
IMQ, IE, MVE (共催) CQ (併催) [詳細] |
2019-03-14 14:45 |
鹿児島 |
鹿児島大学 郡元キャンパス |
ペット情報を活用した家族間の日常会話の活性化に向けた調査 ○山田 樹(東京電機大)・青木良輔(NTT)・大島直樹・武川直樹(東京電機大) IMQ2018-43 IE2018-127 MVE2018-74 |
家族の団らんやコミュニケーションは家族の関係維持に重要である.しかし,近年では仕事や大学を優先し,家族の団らんや会話が不... [more] |
IMQ2018-43 IE2018-127 MVE2018-74 pp.121-126 |