研究会 |
発表日時 |
開催地 |
タイトル・著者 |
抄録 |
資料番号 |
OPE, LQE, OCS (共催) |
2024-10-18 14:15 |
山口 |
KDDIホール (山口県) |
波長780 nmにおける1 Tb/s可視光コヒーレント通信の実証 ○管 貴志・石村昇太・高橋英憲・釣谷剛宏(KDDI総合研) OCS2024-43 OPE2024-96 LQE2024-43 |
Beyond 5G/6G時代に拡大することが期待される非地上系ネットワーク (NTN: non-terrestrial ... [more] |
OCS2024-43 OPE2024-96 LQE2024-43 pp.98-102 |
OPE, LQE, OFT, OCS (共催) |
2024-05-17 16:05 |
ONLINE |
オンライン開催 (オンライン) |
[特別招待講演]メタサーフェスによるLO偏波に依存しないコヒーレント光受信器 ○種村拓夫・小松憲人(東大)・石村昇太(KDDI総合研究所)・任 淳・相馬 豪(東大)・高橋英憲・釣谷剛宏(KDDI総合研究所)・鈴木正敏(早大)・中野義昭(東大) OCS2024-7 OFT2024-18 OPE2024-7 LQE2024-7 |
本講演では,OFC 2024 のポストデッドライン論文 Th4B.2にて発表した内容について報告する.従来の偏波多重(D... [more] |
OCS2024-7 OFT2024-18 OPE2024-7 LQE2024-7 pp.27-30 |
PN |
2024-03-15 10:10 |
鹿児島 |
奄美市社会福祉センター (鹿児島県, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
マルチコア光ファイバを用いたリモート光増幅型光給電アンテナ ○福山瑞稀・松浦基晴(電通大)・高橋英憲・吉兼 昇・釣谷剛宏(KDDI総合研究所) PN2023-79 |
マルチコア光ファイバを用いて信号光, 給電光, 励起光を同時伝送し, 信号光のリモート増幅と下り受信器への給電を行う. ... [more] |
PN2023-79 pp.53-57 |
LQE, OPE, OCS (共催) |
2023-11-24 16:05 |
ONLINE |
オンライン開催 (オンライン) |
[特別招待講演]敷設光ファイバケーブルを用いたO+S+C+L+U帯デジタルコヒーレントDWDM伝送 ○相馬大樹(KDDI総合研究所)・加藤智行(富士通)・別府翔平・エルソン ダニエル(KDDI総合研究所)・村中秀史・入江博之・岡田 峻・田中 有(富士通)・若山雄太・吉兼 昇(KDDI総合研究所)・星田剛司(富士通)・釣谷剛宏(KDDI総合研究所) OCS2023-54 OPE2023-104 LQE2023-51 |
本研究では,O帯デジタルコヒーレント伝送技術と波長変換技術を用いて,O+S+C+L+U帯に渡って波長多重された信号を45... [more] |
OCS2023-54 OPE2023-104 LQE2023-51 pp.25-29 |
LQE, OPE, OCS (共催) |
2023-11-24 16:30 |
ONLINE |
オンライン開催 (オンライン) |
[特別招待講演]誘電体メタサーフェスを用いた4コア偏波多重光ハイブリッドの実証 ○小松憲人・相馬 豪(東大)・石村昇太・高橋英憲・釣谷剛宏・鈴木正敏(KDDI総合研究所)・中野義昭・種村拓夫(東大) OCS2023-55 OPE2023-105 LQE2023-52 |
本講演では,ECOC2023 のポストデッドライン論文Th.C.1.3で発表した内容について報告する.
偏波多重(DP... [more] |
OCS2023-55 OPE2023-105 LQE2023-52 pp.30-33 |
PN |
2023-11-16 15:30 |
愛媛 |
愛媛県美術館 講堂 (愛媛県, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[招待講演]フォトニック結晶レーザーを用いた自由空間光通信 ○石村昇太(KDDI総合研究所)・森田遼平・井上卓也(京大)・西村公佐・高橋英憲・釣谷剛宏(KDDI総合研究所)・デゾイサ メナカ・石崎賢司(京大)・鈴木正敏(KDDI総合研究所)・野田 進(京大) PN2023-41 |
近年、宇宙空間への光通信の適用が盛んに議論されている。マイクロ波やミリ波に対して、その高いキャリア周波数によって大容量デ... [more] |
PN2023-41 pp.27-32 |
PN |
2023-08-29 10:55 |
北海道 |
北海道大学 大学院地球環 境科学研究院 講義棟 大講義室 (北海道, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
マルチコア光ファイバを用いたリモート増幅型光ファイバ無線伝送における利得特性及び伝送特性評価 ○福山瑞稀・松浦基晴(電通大)・高橋英憲・吉兼 昇・釣谷剛宏(KDDI総合研究所) PN2023-18 |
マルチコア光ファイバを用いて信号光と励起光を同時伝送し, 信号光をリモートで光増幅させることで基地局の電気増幅器が不要と... [more] |
PN2023-18 pp.11-14 |
PN |
2023-08-29 13:00 |
北海道 |
北海道大学 大学院地球環 境科学研究院 講義棟 大講義室 (北海道, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[招待講演]Beyond 5G 超大容量無線ネットワークのための電波・光融合無線通信システムの開発 ○村田博司・大田垣祐衣(三重大)・加島謙一・真鍋良太郎(日立国際電気)・太田篤伸(京都セミコンダクター)・釣谷剛宏・西村公佐・高橋英憲・林 穂高(KDDI総合研究所)・菅 幸彦・アブデルモウラ ベッカリ・服部倫和・原 裕一郎(東洋電機) PN2023-20 |
次世代(Beyond 5G/6G)無線通信においては,高速度性・低遅延性・多数端末同時接続性を,第5世代(5G)無線に比... [more] |
PN2023-20 pp.19-22 |
CS |
2023-07-28 10:35 |
東京 |
八丈町商工会 (東京都) |
[招待講演]Beyond 5G研究開発を促進する国内MANモデルへの期待とモデル設計法 ○橘 拓至(福井大)・廣田悠介(NICT)・鈴木恵治郎(産総研)・釣谷剛宏(KDDI総合研究所)・長谷川 浩(名大) CS2023-51 |
[more] |
CS2023-51 pp.126-130 |
PN, NS, OCS (併催) |
2023-06-08 14:40 |
香川 |
高松センタービル (香川県, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[招待講演]自然言語処理による光伝送ネットワーク設定エラー診断自動化 ○王 岑・エルソン ダニエル・若山雄太・吉兼 昇・釣谷剛宏(KDDI総合研究所) NS2023-25 OCS2023-11 PN2023-7 |
[more] |
NS2023-25 OCS2023-11 PN2023-7 pp.30-34(NS), pp.11-15(OCS), pp.11-15(PN) |
OFT |
2023-05-12 09:30 |
岩手 |
アイーナ・いわて県民情報交流センター (岩手県, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[招待講演]側方研磨ファイバ結合器を用いたFIFOレス・コア励起マルチコアEDFAによる海底ケーブル容量の向上 ○若山雄太・吉兼 昇・釣谷剛宏(KDDI総合研究所) OFT2023-6 |
[more] |
OFT2023-6 pp.24-28 |
LOIS, ICM (共催) |
2023-01-20 09:30 |
福岡 |
北九州国際会議場 (福岡県, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[招待講演]オープンソースソフトウェア(OSS)を活用したオープン光ネットワーク制御基盤技術に関する研究開発 ○釣谷剛宏・角田聖也・吉兼 昇(KDDI総合研究所) |
[more] |
|
OCS, CS (併催) |
2023-01-12 14:25 |
福岡 |
キャナルシティ博多 (福岡県, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
鉄道路線情報を活用したMANモデルに対する縮約アルゴリズムと小規模東京MANモデル ○橘 拓至(福井大)・廣田悠介(NICT)・鈴木恵治郎(産総研)・釣谷剛宏(KDDI総合研究所)・長谷川 浩(名大) CS2022-63 |
(事前公開アブストラクト) 本講演では,Beyond 5G研究開発を促進するために,鉄道路線情報を活用したMANモデルに... [more] |
CS2022-63 pp.1-6 |
OCS, CS (併催) |
2023-01-13 09:50 |
福岡 |
キャナルシティ博多 (福岡県, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
標準外径ステップインデックス型4コアファイバを用いた双方向大洋横断級伝送実験 ○相馬大樹・別府翔平・吉兼 昇・釣谷剛宏(KDDI総合研究所) OCS2022-64 |
近年,単一モードファイバ(SMF)における伝送容量の物理的限界を打破する技術として,マルチコアファイバ(MCF)を用いた... [more] |
OCS2022-64 pp.22-26 |
OCS, CS (併催) |
2023-01-13 10:15 |
福岡 |
キャナルシティ博多 (福岡県, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
長距離結合型マルチコアファイバ伝送システムにおけるコア間スキュー及びモード依存性損失とQ値劣化 ○別府翔平・相馬大樹・吉兼 昇・釣谷剛宏(KDDI総合研究所) OCS2022-65 |
海底ケーブル伝送システムの通信容量の飛躍的な拡大に向けて,空間的に異なる複数のチャネルを設けて送信電力を分配する空間分割... [more] |
OCS2022-65 pp.27-32 |
RCS, NS (併催) |
2022-12-15 14:35 |
愛知 |
名古屋工業大学+オンライン開催 (愛知県, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[依頼講演]Beyond 5G研究開発を促進する鉄道路線情報を活用したMANモデル構築アルゴリズムと東京MANモデル ○橘 拓至(福井大)・廣田悠介(NICT)・鈴木恵治郎(産総研)・釣谷剛宏(KDDI総合研究所)・長谷川 浩(名大) NS2022-136 RCS2022-193 |
[more] |
NS2022-136 RCS2022-193 pp.41-46(NS), pp.44-49(RCS) |
OPE, LQE, OCS (共催) |
2022-11-18 16:05 |
ONLINE |
オンライン開催 (オンライン) |
[特別招待講演]フォトニック結晶レーザーを用いた自由空間光通信の提案と実証 ○石村昇太(KDDI総合研究所)・森田遼平・井上卓也(京大)・西村公佐・高橋英憲・釣谷剛宏(KDDI総合研究所)・デゾイサ メナカ・石崎賢司(京大)・鈴木正敏(KDDI総合研究所)・野田 進(京大) OCS2022-57 OPE2022-92 LQE2022-55 |
本講演では、ECOC2022のポストデッドライン論文にて発表した、世界初のフォトニック結晶レーザー(Photonic-C... [more] |
OCS2022-57 OPE2022-92 LQE2022-55 pp.25-29 |
OFT |
2022-10-14 15:20 |
神奈川 |
かながわ県民センター (神奈川県, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
576チャネル(1.314 Tbit/s)の無線信号を収容可能なSDM/WDM/SCMに基づくアナログIFoFモバイルフロントホール技術 ○二村真司・田中和樹・石村昇太・西村公佐・猪原 涼・釣谷剛宏・鈴木正敏(KDDI総合研究所) OFT2022-36 |
Beyond 5G時代の無線通信サービスの実現に向け,多数の基地局アンテナを分散して高密度に展開しこれらを連携動作させる... [more] |
OFT2022-36 pp.77-80 |
LSJ (共催) OCS, OFT (併催) [詳細] |
2022-08-25 13:05 |
ONLINE |
オンライン開催 (オンライン) |
超低損失標準クラッド外径4コアファイバを用いた太平洋横断級伝送実験 ○相馬大樹・別府翔平・高橋英憲・吉兼 昇・釣谷剛宏(KDDI総合研究所) OCS2022-15 |
グローバルな通信基盤である光海底ケーブルシステムにおいて,急速に増大する通信トラフィックを将来に渡って収容可能とするため... [more] |
OCS2022-15 pp.1-6 |
ICM |
2022-07-07 15:40 |
北海道 |
とかちプラザ 2F視聴覚室 (北海道, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[招待講演]Towards Large-scale Disaster-Resilient Network-Cloud Ecosystem Facilitated by Open Disaggregation and Cooperation Technologies ○Sugang Xu(NICT)・Kiyo Ishii(AIST)・Noboru Yoshikane(KDDI Research)・Subhadeep Sahoo・Sifat Ferdousi(UC Davis)・Masaki Shiraiwa・Yusuke Hirota(NICT)・Takehiro Tsuritani(KDDI Research)・Massimo Tornatore(UC Davis)・Yoshinari Awaji(NICT)・Shu Namiki(AIST)・Biswanath Mukherjee(UC Davis) ICM2022-15 |
To accommodate the growing demand for cloud services, the un... [more] |
ICM2022-15 pp.24-29 |