お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 【重要】研究会・各種料金のお支払い方法変更について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: 最近10年)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 25件中 1~20件目  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
US 2025-02-19
16:00
東京 東京科学大学 大岡山キャンパス 蔵前会館 ロイアルブルーホール [招待講演]超音波による可変焦点光学レンズ
小山大介同志社大US2024-82
一般的なカメラモジュールにおいて焦点位置を調整する際は,その内部に搭載されるレンズの位置をアクチュエータを介して光軸方向... [more] US2024-82
pp.63-68
US 2024-01-25
13:55
ONLINE オンライン開催 矩形放射面を有する小型超音波音源のFEMを用いた設計
淺見拓哉髙橋晴輝三浦 光日大US2023-70
本稿では,非破壊検査等に用いるための小型空中超音波音源として共振周波数60 kHzで矩形放射面を有する音源の提案を行って... [more] US2023-70
pp.6-9
EA, US
(併催)
2023-12-22
13:00
福岡 九州大学 大橋キャンパス デザインコモン 2階 [ポスター講演]進行波型広帯域空中超音波トランスデューサ
木村圭吾和田有司中村健太郎東工大US2023-58
ロボットやドローンなどで応用が進む空中超音波について、送信トランスデューサの周波数帯域の狭さが利用法を制限している。本報... [more] US2023-58
pp.13-17
US 2023-07-27
16:40
福岡 西日本総合展示場(新館) 薄膜を用いた空中超音波の位相制御の実験的検討
伊藤洋一日大US2023-23
.
あらまし 強力空中超音波を利用した応用技術が各種開発され, 多様な分野での利用が急速に高まりつつある. これに... [more]
US2023-23
pp.28-33
US 2023-06-16
13:00
京都 同志社大学 室町キャンパス 寒梅館 粘弾性ゲル膜と音響放射力を用いた超音波液体レンズ
三木陽斗原田裕生中村光佑松川真美小山大介同志社大US2023-9
従来のカメラモジュールは機械的可動部を有し,光軸方向にレンズを移動させることで焦点距離を制御しているため,この移動機構が... [more] US2023-9
pp.1-4
US 2023-05-18
15:25
東京 日本大学 駿河台キャンパス ホーンと振動板を一体化した空中強力超音波源 ~ 振動板間の距離を1波長にした場合 ~
三浦 光日大US2023-8
筆者は空中強力超音波源の各要素であるホーン,縦振動共振棒およびたわみ振動板を一体化した超音波源について検討している.本稿... [more] US2023-8
pp.39-44
US 2023-02-28
16:10
大阪 近畿大学 東大阪キャンパス 超音波式可変焦点液晶レンズの周波数特性
黒田悠真原田裕生同志社大)・江本顕雄徳島大)・松川真美小山大介同志社大US2022-81
一般的な従来の光学レンズは単一の焦点のみを持ち,撮像時に遠近様々な場所で焦点を合わせるためには複数枚のレンズと機械的機構... [more] US2022-81
pp.28-33
EA, US
(併催)
2022-12-23
13:30
広島 サテライトキャンパスひろしま [招待講演]ホーンと振動板を一体化した空中強力超音波源の開発
三浦 光日大US2022-67
従来のボルト締めランジュバン型振動子を用いた空中に強力な音波を放射する超音波源は,各要素の部分,すなわち,ホーン,縦振動... [more] US2022-67
pp.92-97
US 2021-08-27
14:20
ONLINE オンライン開催 超音波振動子の駆動位相差制御による粉体搬送
中岡夏海小山大介同志社大US2021-29
本報告では,板の超音波振動を利用した粉体表面形状の平坦化について検討した.本システムは,V字型のアルミニウム製振動板と2... [more] US2021-29
pp.9-13
US 2021-02-22
13:00
ONLINE オンライン開催 平面反射板を併用した円錐台形反射板型空中超音波音源の開発
内山真乃介淺見拓哉三浦 光日大US2020-66
鋭い指向性を持った強力な空中音波を遠距離に届ける技術が必要とされている.筆者らはこれまでこの目的のための音源として,円形... [more] US2020-66
pp.1-4
US 2020-12-14
14:00
ONLINE オンライン開催 縞モードたわみ振動板を用いて形成した空中定在波音場による濡れた布の乾燥 ~ いくつかの定在波音場の容積による検討 ~
中村友哉淺見拓哉三浦 光日大US2020-50
近年,衣類に超音波振動を直接あてて乾燥を促進させる検討がされている.しかし,この方法は超音波振動子が衣類に接触しているこ... [more] US2020-50
pp.1-6
EA, US
(併催)
2020-01-22
10:30
京都 同志社大学 [ポスター講演]複合型反射板を設置した円形たわみ振動板型空中超音波音源の開発
内山真乃介小林拓海淺見拓哉三浦 光日大US2019-75 EA2019-88
鋭い指向性を持った強力な空中音波を遠距離に届ける技術が必要とされている.筆者らはこれまでこの目的のための音源として,円形... [more] US2019-75 EA2019-88
pp.29-33
EA, US
(併催)
2020-01-22
10:30
京都 同志社大学 [ポスター講演]支柱にフィレットを施した小型円形たわみ振動板型空中超音波音源の特性
門前大樹淺見拓哉三浦 光日大US2019-76 EA2019-89
円形たわみ振動板を用いた超音波音源は,強力超音波を空気中に放射しやすい.著者らは振動の節がない小型の円形たわみ振動板を用... [more] US2019-76 EA2019-89
pp.35-39
EA, US
(併催)
2020-01-22
10:30
京都 同志社大学 [ポスター講演]円盤のたわみ共振モードを用いた粒度分布推定
坂田大昂佐伯誠哉見崎貴史小山大介松川真美同志社大US2019-80 EA2019-93
河床付近を転動および滑動する掃流砂は,河床低下や局所洗掘といった河川の地形変化を引き起こす.掃流砂の粒度分布を測定するこ... [more] US2019-80 EA2019-93
pp.57-62
US 2019-12-11
15:25
東京 日本大学 円筒剛壁一体型空中音源による煙霧質凝集の効果と粒径の関係
本井凜太郎淺見拓哉三浦 光日大US2019-68
強力な空中超音波は大気中に存在する微粒子の振動を誘発し,微粒子同士の衝突による凝集を引き起こすことが知られている.この凝... [more] US2019-68
pp.19-24
US 2018-05-21
13:55
東京 機械振興会館 FEMを用いた剛壁一体型構造の円筒形振動板の開発
淺見拓哉三浦 光日大US2018-12
強力空中超音波の応用に煙霧質や微粒子等の凝集,粉体輸送の動力低減がある。これらの応用に振動板を用いた音源により超音波を照... [more] US2018-12
pp.7-12
US, EA
(併催)
2018-01-24
14:05
大阪 関西大学 超音波振動を用いた接着細胞のパターニング技術
谷 健太朗藤原滉二小山大介同志社大US2017-108
分子生物学の分野において,細胞の増殖・進展方向の制御や分化誘導技術について種々検討されており,代表的な手法として化学素材... [more] US2017-108
pp.141-144
US 2016-12-12
14:45
東京 東京工業大学すずかけ台キャンパス 矩形たわみ振動板と剛壁が一体構造の空中超音波音源の開発 ~ 定在波音場の体積の検討 ~
佐藤 諒淺見拓哉三浦 光日大US2016-67
空中超音波音源から放射された音波によって強力な定在波音場を形成するための装置は,音源の他に複数の反射板を用いることが多く... [more] US2016-67
pp.35-40
US 2016-11-07
16:50
静岡 静岡大学 浜松キャンパス 掃流砂の粒径判別を目的とした圧電センサシステムの開発
林 正敏吉川拓弥小山大介松川真美同志社大US2016-59
環境測定の現場では構造が簡易で電源を必要としない堅牢なセンサが求められている.河川において,河床の砂や小石の粒度分布は河... [more] US2016-59
pp.59-62
US 2016-02-29
11:20
東京 東京大学生産技術研究所 ポリマ振動子を用いた磁場センサ
ウー ジャン長谷部和彦水野洋輔田原麻梨江中村健太郎東工大US2015-110
本研究では、ポリマ振動体を用いて広いダイナミックレンジと高分解能を有した磁場センサを試作した。リン青銅箔をバイモルフ振動... [more] US2015-110
pp.11-15
 25件中 1~20件目  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会