お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 302件中 1~20件目  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
HIP, HCS
(共催)
(連催) [詳細]
2023-09-11
15:25
愛媛 人間環境大学松山道後キャンパス 自動運転システムとのインタラクションがドライバに与える影響
中嶋 豊新潟大HCS2023-61 HIP2023-51
本研究では,自動運転レベル2の車両に乗車中のドライバ(参加者)を対象とし,自動運転システムとのインタラクションを行なうこ... [more] HCS2023-61 HIP2023-51
pp.25-28
CNR 2023-08-09
15:30
北海道 北海道大学 学術交流会館
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
アバタの体格の変化がロボットによる「なでる」動作の人への心理変化・力覚知覚に与える影響の調査
澤邊太志奈良先端大)・Manuel MayerUR/奈良先端大)・神原誠之藤本雄一郎加藤博一奈良先端大CNR2023-5
「タクティールタッチ」や「ユーマニチュード」の概念を体現するように設計されたタッチケアロボットは,現代の人間とロボットの... [more] CNR2023-5
pp.22-25
CNR 2023-08-09
16:00
北海道 北海道大学 学術交流会館
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
ロボットの「話しながらなでる」動作が人の痛み知覚に与える影響の調査
新江田航大澤邊太志神原誠之藤本雄一郎加藤博一奈良先端大CNR2023-6
痛みを訴える子供に対して大人が痛い患部に触れながら,「痛いの痛いの飛んでいけ」とおまじないをかける行為で,痛み知覚が軽減... [more] CNR2023-6
pp.26-29
HIP, HCS
(共催)
HI-SIGCE
(連催) [詳細]
2023-05-15
13:40
沖縄 沖縄産業支援センター
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
発話の基本周波数に対するエージェントの触覚伝達による同調が印象評価に与える影響
市川 淳静岡大)・立崎 諒秋吉政徳神奈川大HCS2023-12 HIP2023-12
認知科学や社会心理学では,相手の非言語な振る舞いに合わせる同調が自身に対するポジティブな印象や援助行動をもたらすことが示... [more] HCS2023-12 HIP2023-12
pp.52-55
IMQ, IE, MVE
(共催)
CQ
(併催) [詳細]
2023-03-17
15:15
沖縄 沖縄県青年会館(那覇市)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
超鏡空中像におけるポインティング手法に関する基礎検討
巻口誉宗佐野文香松元崇裕望月理香山本隆二NTTIMQ2022-88 IE2022-165 MVE2022-118
鏡面や鏡の中にデジタル情報を提示する手法は多々提案されているが,既存手法の多くは表示領域が鏡像空間に制限されている.そこ... [more] IMQ2022-88 IE2022-165 MVE2022-118
pp.357-362
SP, EA, SIP
(共催)
IPSJ-SLP
(連催) [詳細]
2023-03-01
16:50
沖縄 沖縄県立博物館・美術館
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
音声エージェントの見た目と音声の印象合致度に対する人工感付与の影響
井浦昂太増田尚建齋藤大輔峯松信明東大EA2022-121 SIP2022-165 SP2022-85
対話ロボットなどの音声エージェントにおいて,イメージに合う音声を選ぶことは親しみやすさや了解性において重要である.本研究... [more] EA2022-121 SIP2022-165 SP2022-85
pp.264-269
CPSY, IPSJ-ARC
(連催)
2023-01-10
14:40
ONLINE オンライン開催 ページフォルト数とPC利用上のUXの関連性についての調査
正木勝大野村隼人明石高専CPSY2022-29
本研究では、PC動作速度低下、性能不足、メンテナンスの必要性を検知し、解決方法を提示できるようなソフトウェアを開発するこ... [more] CPSY2022-29
pp.13-14
HCGSYMPO
(第二種研究会)
2022-12-14
- 2022-12-16
香川 サンポート高松(香川県高松市)+ オンライン開催
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
道具の利用における状況と動機のギャップの調査 ~ デザイン研究者の活動を事例に ~
是澤亮輔千葉工大)・東條直也KDDI総合研究所)・小早川真衣子千葉工大
近年、我々の日常生活におけるコンピュータへの依存状態が、「使う」という意味での人間の主体性を保ち難くさせている。この問題... [more]
HCGSYMPO
(第二種研究会)
2022-12-14
- 2022-12-16
香川 サンポート高松(香川県高松市)+ オンライン開催
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
ペア型ソーシャルロボットを用いた負の感情伝達に基づく遠隔非同期インタラクション
内田美紗子廣川暢一モダル ハサン鈴木健嗣筑波大
コミュニケーションロボットは高齢者の孤独感や悲しみを軽減させることにつながると考えられている.
本研究では,離れて暮ら... [more]

TL 2022-12-11
11:30
ONLINE オンライン開催 意味環境との交渉と外国語の自律的学習 ~ ディクテーション・応答練習・言語景観の理解 ~
原田康也早大)・森下美和神戸学院大TL2022-28
言語コミュニケーションの本質は「意味のやり取り」と「意味のあるやり取り」にある。外国語・言語の学習においても、インプット... [more] TL2022-28
pp.10-15
HCS 2022-10-27
13:50
ONLINE オンライン開催 インタラクションによって発生するアニマシー知覚生成過程のモデル化 ~ 対象の停止時間が人間の認知に与える影響の検討 ~
安達優菜田和辻可昌松居辰則早大HCS2022-50
本研究の目的は,実空間でのロボットを使用し,かつ人間とのインタラクションを含めたアニマシー知覚の生成過程のモデル化を行う... [more] HCS2022-50
pp.12-17
CNR 2022-09-22
10:30
北海道 北海道大学大学院情報科学研究院A-21
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
推薦対象に変身する擬態エージェントの提案
福嶋 稜日大)・鈴木啓介専修大)・川島遼介日大)・八木拓真東大)・馬場 惇岩本拓也遠藤大介サイバーエージェント)・宮田章裕大澤正彦日大CNR2022-9
エージェントによる商品推薦を行う際,ユーザがエージェントの動きと外観に注意を向けすぎることにより,説明対象物に注意が向か... [more] CNR2022-9
pp.7-12
CNR 2022-09-22
11:00
北海道 北海道大学大学院情報科学研究院A-21
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
瞬きの引き込みを利用したインタラクティブロボットの実装と評価
飯森優斗古谷優樹高汐一紀慶大CNR2022-10
目は人とロボットのインタラクションにおいて重要な要素である.特に瞬きは,瞬きの引き込み現象によって会話の切れ目を共有する... [more] CNR2022-10
pp.13-17
AI 2022-07-04
17:10
北海道 小樽経済センター
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
現実の筆記具による仮想資料への直接的な書き込みが可能な講義録画システムの評価
伊東佑真菊地真人大囿忠親名工大AI2022-17
実空間に投影された講義資料をカメラで録画することには,画質と編集コストの2つの課題がある.本研究では,講師の身体動作や現... [more] AI2022-17
pp.88-93
CNR 2022-07-01
11:30
沖縄 沖縄産業支援センター
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
ナッジ&ブーストエージェント ~ 人間の意思決定と行動変容を促すエージェントのデザイン ~
小野哲雄北大CNR2022-4
本論文では,人間の意思決定および行動変容を支援するエージェントデザインの方法論を提案する.具体的には,エージェントを環境... [more] CNR2022-4
pp.15-18
HCS, HIP
(共催)
HI-SIGCE
(連催) [詳細]
2022-05-15
15:15
沖縄 沖縄産業支援センター
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
対話エージェントに対する潜在的な性的偏見の分析
高瀬実希辻 沙緒里・○神田智子阪工大HCS2022-16 HIP2022-16
本研究では,我々が人間に対して持っている潜在的な性的偏見が,仮想的な存在である対話エージェントに対しても同様に現れるかを... [more] HCS2022-16 HIP2022-16
pp.75-80
HCS, HIP
(共催)
HI-SIGCE
(連催) [詳細]
2022-05-16
09:40
沖縄 沖縄産業支援センター
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
状況変化に対応するレジリエンスポテンシャルの特徴分析 ~ インタラクション設計に向けて ~
吉田 悠加間英貴中野 廉日大)・狩川大輔東北大)・青山久枝電子航法研)・鳥居塚 崇日大HCS2022-20 HIP2022-20
本研究では,作業者のレジリエンスポテンシャル(以下,RP)の向上を支援するためのシステム・インタラクションの実現を目指し... [more] HCS2022-20 HIP2022-20
pp.98-103
IMQ, MVE, IE
(共催)
CQ
(併催) [詳細]
2022-03-10
09:30
ONLINE オンライン開催 (Zoom) ツンデレインタラクション ~ 受け手の支配的・服従的な性格の違いと作業意欲の関係の調査 ~
田井中渓志・○淺田樹生山内翔太郎児玉哲哉川瀬寛也澤邊太志神原誠之奈良先端大IMQ2021-36 IE2021-98 MVE2021-65
行動変容を促す手法として罰と報酬を組み合わせて与えるオペラント条件付けがある.この手法を基に先行研究では受け手が好意を持... [more] IMQ2021-36 IE2021-98 MVE2021-65
pp.139-142
IMQ, MVE, IE
(共催)
CQ
(併催) [詳細]
2022-03-10
16:15
ONLINE オンライン開催 (Zoom) Hype Live:生体情報によるVRライブの一体感向上を目的とした感覚フィードバックシステム
阿部将士秋吉拓斗澤邊太志奈良先端大IMQ2021-43 IE2021-105 MVE2021-72
VRライブにおいて観客同士の反応の共有は一体感を向上させる上で非常に重要な要素の一つである.一体感向上を目的とするVRラ... [more] IMQ2021-43 IE2021-105 MVE2021-72
pp.171-174
IMQ, MVE, IE
(共催)
CQ
(併催) [詳細]
2022-03-11
09:55
ONLINE オンライン開催 (Zoom) 多電極味覚電気刺激における味覚生起閾値の調査
田中 壮鳴海拓志中村裕美雨宮智浩葛岡英明青山一真東大IMQ2021-56 IE2021-118 MVE2021-85
本研究では口腔周辺の皮膚に微弱な電流を印加する経皮電気刺激を利用して,口腔内に味覚の空間的な分 布を制御する新たな味覚デ... [more] IMQ2021-56 IE2021-118 MVE2021-85
pp.240-244
 302件中 1~20件目  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会