お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 【重要】研究会・各種料金のお支払い方法変更について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: 最近10年)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 169件中 1~20件目  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
BioX, CNR
(共催)
2025-03-18
09:30
東京 八丈ビューホテル(八丈島)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
「話しながらなでる」バーチャルエージェントの好感度が与える快感情への影響の調査
新江田航大Isidro Butaslac澤邊太志奈良先端大)・神原誠之甲南大/奈良先端大)・加藤博一奈良先端大BioX2024-87 CNR2024-18
本研究では,「話しながらなでる」バーチャルエージェントが快感情に与える影響を調査した.これまでの研究では,ロボットによる... [more] BioX2024-87 CNR2024-18
pp.1-4
HCS 2025-03-14
11:15
静岡 静岡大学浜松キャンパス コミュニティ内での感謝とセルフ・コンパッションの実践がウェルビーイングに与える影響の検討
中島杏那日大)・橋本 遼NTT)・吉田 悠日大HCS2024-112
近年,ウェルビーイング(以下WB)という概念に注目が集まっている.WBに影響を与える要因は様々であるが,その中の1つに,... [more] HCS2024-112
pp.137-142
HCS 2025-03-14
16:05
静岡 静岡大学浜松キャンパス 商品購買状況におけるロボットとのインタラクションを通じた共感の生起モデル構築
中根千貴早大)・田和辻可昌東大)・松居辰則早大HCS2024-122
本研究では、人間とロボットとのインタラクションにおいて共感が生起するメカニズムに関するモデル構築を試みた。具体的には、商... [more] HCS2024-122
pp.194-199
HCS 2025-03-14
17:05
静岡 静岡大学浜松キャンパス 面接支援エージェントによるアサーティブフィードバックの継続的効果と感情表現要素の効果の検証
神田智子山内滉太竹内 直阪工大)・堀田美保近畿大HCS2024-125
本研究では,被面接者の非言語行動(視線・表情・姿勢)の改善点を指摘する面接支援エージェントシステムを構築し,アサーティブ... [more] HCS2024-125
pp.212-219
SIS 2025-03-06
14:10
東京 機械振興会館
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[チュートリアル講演]空中像を利用したインタラクションに関する技術と研究の動向
古賀崇了近畿大SIS2024-51
近年,スクリーンなどの物体が存在しない自由空間上に画像を提示する空中像を用いたインタラクションの技術は,非接触による機器... [more] SIS2024-51
pp.42-47
NC, MBE
(併催)
2025-03-07
15:05
東京 東京大学
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
インタラクションによって発生するアニマシー知覚生成過程に関する脳機能モデルの構築
安達優菜松居辰則早大)・田和辻可昌東大NC2024-89
本研究では,アニマシー知覚に関する時間的特性を説明する神経科学的妥当性のある情報処理モデルを提案する.系の記述では,細胞... [more] NC2024-89
pp.143-148
CQ, CBE
(併催)
2025-01-30
11:45
福岡 博多 リファレンス駅東ビル貸会議室
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[招待講演]Human-Workspace Interactionによるバーチャル/フィジカルな体験拡張
藤田和之東北大CQ2024-72
ワークスペースにコンピュータを統合し,それらが物理的またはバーチャルに人とインタラクションすることにより,適応的に人の活... [more] CQ2024-72
p.25
HCS, HIP
(共催)
2025-01-25
10:30
大阪 立命館大学大阪いばらきキャンパス H棟・H802 MR環境LyricBatheにおけるインタラクティブな歌詞表現のデザインスペースの創出
小島颯英中小路久美代公立はこだて未来大)・加藤 淳産総研HCS2024-79 HIP2024-80
LyricBatheは、光学透過式ヘッドマウントディスプレイを用いたMR環境で、楽曲の進行に同期して歌詞を表示し、ユーザ... [more] HCS2024-79 HIP2024-80
pp.78-83
EMM 2025-01-22
10:45
宮城 東北大学 電気通信研究所 本館1階オープンセミナー室 音声とテキスト情報を用いた擬人化対話エージェントの傾聴動作生成に関する検討
伊藤遥稀伊藤彰則能勢 隆東北大EMM2024-113
近年,擬人化対話エージェントと呼ばれる,表情や身体動作の表出が可能な対話エージェントの動作生成に関する研究が行われている... [more] EMM2024-113
pp.61-65
HCGSYMPO
(第二種研究会)
2024-12-11
- 2024-12-13
石川 金沢歌劇座 面接支援エージェントによるアサーティブフィードバックの継続的効果の検証
神田智子山内滉太竹内 直阪工大)・堀田美保近畿大
本研究では,被面接者の非言語行動(視線・表情・姿勢)の改善点を指摘する面接支援エージェントシステムを構築し,アサーティブ... [more]
HCGSYMPO
(第二種研究会)
2024-12-11
- 2024-12-13
石川 金沢歌劇座 人工筋肉を用いて感情表現を行う研究用パペットロボットの開発 ~ SMAスプリングによるロボットフェイス ~
岸本拓巳明神有佑瀧川紘平金沢工大
本研究では,従来の研究用パペットロボットでは実現できなかった感情表現機能を実装した新しいコミュニケーションロボットを提案... [more]
HCGSYMPO
(第二種研究会)
2024-12-11
- 2024-12-13
石川 金沢歌劇座 個人的体験を組み込んだLLMによる人間らしい集団会話ロボット
橋谷柊哉中澤篤志甲 聡太岡山大
近年,大規模言語モデル(LLM)の発達は目覚ましく,様々なところで実用化されており,LLMを用いた会話システムも数多く提... [more]
HCGSYMPO
(第二種研究会)
2024-12-11
- 2024-12-13
石川 金沢歌劇座 セルフ・コンパッションを促すインタラクションシステムの基礎的検討
中島杏那日大)・橋本 遼NTT)・吉田 悠日大
近年,社会において本質的な幸福を検討するべくウェルビーイングの重要性が認識されつつある.ウェルビーイングは精神的な概念と... [more]
HCGSYMPO
(第二種研究会)
2024-12-11
- 2024-12-13
石川 金沢歌劇座 ユマニチュードの触れ始めにおける手のひら全体の接触力の計測の試み
湯口彰重東京理科大)・豊田真行奈良先端大)・趙 崇貴東京電機大)・高松 淳マイクロソフト)・小笠原 司奈良先端大
介護ケアインタラクションスキルであるユマニチュードの触れ方のスキルを明らかにするには,触れ始めの接触の時系列変化に着目し... [more]
CNR, HCS
(共催)
2024-11-17
14:10
大阪 パナソニックHD本社「EXL」
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
社会的受容性獲得に向けた子供と触れ合うロボットの開発
大西裕也住岡英信塩見昌裕ATRCNR2024-10 HCS2024-57
触れ合いは,子供の発達において重要な役割をもっている.本研究では,子供と触れ合うことが可能なロボット「Moffuly-I... [more] CNR2024-10 HCS2024-57
pp.13-15
CNR 2024-08-01
14:45
北海道 北海道大学 学術交流会館
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
言葉にできない心情に寄り添う言語エージェントを目指して
大澤正彦飯田愛結菊池真由日大)・中島亮一京大CNR2024-4
Human-Agent Interaction (HAI)領域では,これまでに多くの種類のインタラクションデザインが検討... [more] CNR2024-4
pp.16-21
HIP, HCS
(共催)
HI-SIGCOASTER
(連催) [詳細]
2024-05-13
10:00
沖縄 沖縄産業支援センター ロボットが見ている ~ 5歳児はロボットとの交流後に自身の評判を気にする ~
奥村優子服部正嗣藤田早苗小林哲生NTTHCS2024-1 HIP2024-1
近年の科学技術の進展とともにロボットが子どもの生活に関わりつつある現在,子どもがロボットをどのように認識し,ロボットの前... [more] HCS2024-1 HIP2024-1
pp.1-5
ICM 2024-03-21
09:20
沖縄 沖縄県立博物館・美術館
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
椅子設置型カメラによる脚の動作認識に基づく直感的インタラクションシステムの提案
濵垣海都阿多信吾藤本まなと阪公立大ICM2023-45
近年,仮想現実(Virtual Reality:VR)技術は,急速に進化し,教育,医療,娯楽など,多岐にわたる領域での利... [more] ICM2023-45
pp.1-6
IE, MVE, IMQ
(共催)
CQ
(併催) [詳細]
2024-03-14
15:20
沖縄 沖縄産業支援センター
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
ロボットによる安全かつ快適な道案内のための人の挙動分析
高瀬 亘テチャサンティクーン ナタオン大下裕一下西英之阪大IMQ2023-48 IE2023-103 MVE2023-77
近年では人と同じ空間で動作するロボットに注目が集まっており,人をナビゲーションするロボットの研究も行われている.ここでは... [more] IMQ2023-48 IE2023-103 MVE2023-77
pp.190-195
IE, MVE, IMQ
(共催)
CQ
(併催) [詳細]
2024-03-14
16:00
沖縄 沖縄産業支援センター
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
会話中に低下したVRエージェントの道徳的信頼感に物理的なタッチインタラクションが与える影響
松本篤弥鈴木嵩茂葛岡英明東大IMQ2023-50 IE2023-105 MVE2023-79
会話エージェントの道徳的に不適切な発言などによりユーザからの信頼感が低下することが課題となっている.従来の研究では,人間... [more] IMQ2023-50 IE2023-105 MVE2023-79
pp.202-207
 169件中 1~20件目  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会