研究会 |
発表日時 |
開催地 |
タイトル・著者 |
抄録 |
資料番号 |
EMCJ |
2023-01-27 09:00 |
岡山 |
WASHU BLUE RESORT 風籠かさご (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
簡易回路モデルによるウェアラブル義手制御に向けた人体通信の受信電極設計とその検証 ○近藤育真・矢野佑典・安在大祐・王 建青(名工大) EMCJ2022-72 |
ウェアラブル義手は手の運動機能や言語機能の障害を有する患者や産業・災害救助ロボットへの適用が期待されている.
本研究グ... [more] |
EMCJ2022-72 pp.1-5 |
EMCJ |
2023-01-27 09:20 |
岡山 |
WASHU BLUE RESORT 風籠かさご (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
脳波の特徴抽出に基づく手の握り運動の識別 ○庄司怜雄・王 建青(名工大) EMCJ2022-73 |
脳波に基づくウェアラブルロボットの制御は,腕を欠損した患者の筋電義手の使用だけでなく,欠損がない人の身体機能拡張にも期待... [more] |
EMCJ2022-73 pp.6-11 |
SRW, SeMI, CNR (併催) |
2022-11-24 14:00 |
栃木 |
ホテルエピナール那須 (栃木県) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
導電布伝送路上でのアナログ波形の多チャンネル同時送信 ○野田聡人(高知工科大) SRW2022-19 |
本研究は,多数の振動触覚呈示素子を分散させたウェアラブル触覚呈示スーツを実装するための信号伝送手法の確立を目指している.... [more] |
SRW2022-19 pp.19-22 |
RISING (第三種研究会) |
2022-10-31 15:00 |
京都 |
京都テルサ(1日目),オンライン開催(2,3日目) |
[ポスター講演]ウェアラブル電極を利用する人体通信の空間電波通信に対する優位性の検討 ○品川陽斗・越地福朗(東京工芸大) |
近年,人体周辺における通信技術として,ウェアラブル電極を用いる人体通信が注目されている.人体通信は,人体自体を通信の伝送... [more] |
|
BioX |
2022-10-03 16:30 |
沖縄 |
大濱信泉記念館(石垣島) |
PPGセンサに対する反射型偽容積脈波提示攻撃の提案 ○竹久達也(NICT/ニッシン)・丑丸逸人(NICT/CDI)・牧田大佑・有末 大(NICT)・三村聡志(NICT/イエラエ)・飯島 涼(早大)・伊沢亮一・井上大介(NICT) BioX2022-59 |
著者らは,光電式容積脈波記録法(PPG; photoplethysmography)センサに対して,偽の脈波信号を提示す... [more] |
BioX2022-59 pp.20-25 |
SIP |
2022-08-26 13:00 |
沖縄 |
大濱信泉記念館(石垣島) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[招待講演]生体信号を用いた人の内面状態推定 ○梅松旭美(NEC) SIP2022-69 |
日常生活内の簡便な計測から,ストレス,気分,眠気等の人の内面状態の把握が可能になれば,健康状態の把握やストレスの適切な自... [more] |
SIP2022-69 p.103 |
MICT, WBS (共催) |
2022-07-25 15:50 |
岡山 |
岡山県立大学 |
[依頼講演]超過密環境に適応可能なミリ波帯WBAN ○亀田 卓(広島大)・秋元浩平(秋田県立大)・末松憲治(東北大) WBS2022-33 MICT2022-33 |
医療機器や音響機器などでの利用拡大が見込まれるWBAN(wireless body area network)では,混雑... [more] |
WBS2022-33 MICT2022-33 pp.94-98 |
MICT, EMCJ (併催) |
2022-03-04 14:45 |
ONLINE |
オンライン開催 |
[特別講演]測定器と基準大地面間の静電結合を利用した伝導妨害波の対地電圧測定手法に関する研究 ○荒井稔登(NTT東日本) EMCJ2021-76 |
電力装置内のスイッチング回路から発生する数10 kHzから数10 MHzの伝導妨害波が,ケーブルから通信装置に侵入し,通... [more] |
EMCJ2021-76 p.20 |
LOIS |
2022-03-03 13:25 |
ONLINE |
オンライン開催 |
ウェアラブルデバイスを活用したストレスアウェアサービスの実現可能性評価 ○佐賀雅樹・大薗隼人・陳 思楠・中村匡秀(神戸大) LOIS2021-41 |
ウェアラブル技術の進化によって,装着型の機器を用いてユーザのストレスを数値として手軽かつ継続的に測定できるようになってい... [more] |
LOIS2021-41 pp.7-13 |
RCS, SR, SRW (併催) |
2022-03-04 14:55 |
ONLINE |
オンライン開催 |
[ショートペーパー]フレキシブルコイルを介した柔軟物表面での無線電力伝送 ○野田聡人(南山大/JST)・清水宥貴・竹元 豊(南山大) SRW2021-91 |
スマートフォンを専用の充電パッドに載せるだけで,充電ケーブルを挿し込むことなく充電可能な製品が普及している.本発表では,... [more] |
SRW2021-91 p.100 |
HPB (第二種研究会) |
2022-02-28 14:49 |
ONLINE |
オンライン開催 |
ウェアラブル端末による心拍数監視を活用した登山者の快適歩行を支援するシステム ○佐竹毬那・岩井将行(東京電機大) |
登山は,現在も中高年を中心に親しまれているスポーツであるが,10 年前に「山ガール」という言葉の流行をきっかけに登山が人... [more] |
|
EST |
2022-01-27 14:20 |
ONLINE |
オンライン開催 |
データ同化によるリアルタイム熱中症リスク評価に関する検討 ○上松涼太・平田晃正(名工大)・宮澤太機(至学館大) EST2021-67 |
近年,熱中症搬送者数は増加傾向にあり,社会問題となっている.熱ストレスの影響は,年齢や体格などの個人差によって変化し,特... [more] |
EST2021-67 pp.51-54 |
SR |
2022-01-25 14:10 |
ONLINE |
オンライン開催 |
[ショートペーパー]指向性WBANの立位状態における伝搬減衰量の実測評価 ○福井蓮太・秋元浩平・戸花照雄(秋田県立大) SR2021-80 |
WBAN(wireless body area network)はウェアラブル端末同士の通信であり,医療,スポーツ,エン... [more] |
SR2021-80 p.102 |
NLP, MICT, MBE (共催) NC (併催) [詳細] |
2022-01-22 09:25 |
ONLINE |
オンライン開催 |
音声対話エージェントとウェアラブルデバイスの連携による高齢者のセルフケア促進 ○大薗隼人・陳 思楠・佐賀雅樹・中村匡秀(神戸大) NLP2021-96 MICT2021-71 MBE2021-57 |
現在,日本は超高齢社会に突入している.我々の研究グループでは,在宅高齢者のセルフケアを支援することを目的とした,音声対話... [more] |
NLP2021-96 MICT2021-71 MBE2021-57 pp.103-108 |
NLP, MICT, MBE (共催) NC (併催) [詳細] |
2022-01-22 09:50 |
ONLINE |
オンライン開催 |
在宅高齢者のこころ外化のための異種データの統合分析 ○陳 思楠・大薗隼人・中村匡秀(神戸大) NLP2021-97 MICT2021-72 MBE2021-58 |
世界的な高齢化に伴い,在宅高齢者の心身の健康状態の変化の要因を分析することが迫っている.我々の研究グループでは,在宅高齢... [more] |
NLP2021-97 MICT2021-72 MBE2021-58 pp.109-114 |
NLP, MICT, MBE (共催) NC (併催) [詳細] |
2022-01-23 09:25 |
ONLINE |
オンライン開催 |
機能的電気刺激による歩行運動の有限状態制御のための歩行位相検出アルゴリズム開発 ○柴垣向志・新井涼史・ミロセビッチ マティヤ・野村泰伸(阪大) NC2021-39 |
脳卒中などの神経疾患を持った患者は、筋肉の麻痺や筋力低下により、自立した歩行が困難になることがある。機能的電気刺激(FE... [more] |
NC2021-39 p.43 |
SRW |
2022-01-17 11:35 |
ONLINE |
オンライン開催 |
[ショートペーパー]ウェアラブル触覚呈示スーツのための柔軟二次元伝送路上での振動波形の多チャンネルアナログ伝送 ○野田聡人(南山大) SRW2021-59 |
本発表では,ウェアラブル触覚呈示スーツを実装するための両面導電テキスタイル上でのアナログ波形伝送システムについて報告する... [more] |
SRW2021-59 p.28 |
MW |
2021-11-18 15:25 |
鹿児島 |
鹿児島大学 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
室内920MHz帯無線電力伝送システム用1mW級レクテナの開発 ○河合勝己・篠原真毅・三谷友彦(京大) MW2021-71 |
医療や福祉の現場では,ウェアラブルデバイスの電池の交換や充電の手間が問題となっている.ウェアラブルデバイスの電源問題の解... [more] |
MW2021-71 pp.24-28 |
SP, WIT, ASJ-H (共催) IPSJ-SLP (連催) [詳細] |
2021-10-19 11:25 |
ONLINE |
オンライン開催 |
視覚障碍者のための下腿部圧迫型危険回避システム ○横川晃平・上岡英史・金丸真奈美(芝浦工大) SP2021-29 WIT2021-22 |
視覚障碍者が外出する際には段差や障害物等,様々な危険が存在する.この問題に対して,視覚障碍者への音声や振動を用いた通知方... [more] |
SP2021-29 WIT2021-22 pp.28-33 |
EST, MW, EMCJ (共催) IEE-EMC (連催) [詳細] |
2021-10-08 13:00 |
ONLINE |
オンライン開催 |
ウェアラブルロボット義手のワイヤレス化における生体信号検出電極と人体通信電極の共用化及び相互干渉対策 ○近藤育真・矢野佑典・王 建青・安在大祐(名工大) EMCJ2021-47 MW2021-59 EST2021-49 |
近年,医療・福祉及び産業分野への応用を見据えて,人体に装着するウェアラブルロボットが注目されている.ウェアラブルロボット... [more] |
EMCJ2021-47 MW2021-59 EST2021-49 pp.96-100 |