お知らせ 研究会の開催と会場に参加される皆様へのお願い(2022年6月開催~)
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 154件中 1~20件目  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
PN 2023-03-02
17:40
沖縄 沖縄県立博物館 講座室
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
固有値領域搬送波周波数オフセット推定法の実験的検証
前田貴也久野大介阪大)・吉田悠来NICT)・丸田章博三科 健阪大PN2022-73
デジタルコヒーレント受信機では,搬送波信号と局部発振器との間の波長不整合により生じる搬送波周波数オフセット(CFO) を... [more] PN2022-73
pp.164-169
DC 2023-02-28
15:50
東京 機械振興会館
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
入力電圧範囲を制御可能な確率的フラッシュADC
坂口 平小松 聡東京電機大DC2022-90
本研究では入力電圧範囲を所望の電圧範囲に制御可能な確率的フラッシュ ADCを提案する。確率的フラッシュ ADCとはコンパ... [more] DC2022-90
pp.45-50
SR 2022-11-08
10:20
福岡 福岡大学
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
物理量変換一括収集法における搬送波周波数オフセットの切り替えによる収集精度の向上
伊藤 利田久 修信州大)・太田真衣福岡大)・藤井威生安達宏一電通大SR2022-59
センサ情報を搬送波に変換して伝送する無線物理量変換一括収集法(PhyC-SN)における衝突検知の方法として周波数オフセッ... [more] SR2022-59
pp.78-83
SR 2022-11-08
14:00
福岡 福岡大学
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[技術展示]無線双方向時刻比較技術(Wi-Wi)の時刻同期オフセット実測評価
赤坂瀬玲菜亀田 卓広島大)・安田 哲志賀信泰NICTSR2022-64
IoT(Internet of things)デバイスの急速な普及に伴う上り回線の大容量化や干渉低減のための手法として,... [more] SR2022-64
pp.101-104
RISING
(第三種研究会)
2022-10-31
10:30
京都 京都テルサ(1日目),オンライン開催(2,3日目) [ポスター講演]受信アンテナ選択による無線物理量変換一括収集法の衝突検知の高検出化
伊藤 利田久 修信州大)・太田真衣福岡大)・藤井威生安達宏一電通大
センサ情報を搬送波に変換して伝送する無線物理量変換一括収集法(PhyC-SN)における衝突検知の方法として,周波数オフセ... [more]
RCS 2022-10-27
09:30
愛媛 愛媛大学+オンライン開催
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
ミリ波帯周波数スペクトルにおけるキャリア周波数オフセット補償を用いる物理セルID検出法の特性
米田 隼佐和橋 衛東京都市大)・永田 聡NTTドコモRCS2022-128
ミリ波帯の周波数スペクトルを用いる5G New Radio (NR)方式の下りリンク初期アクセスにおいて,ユーザ端末 (... [more] RCS2022-128
pp.1-6
SIP 2022-08-26
11:06
沖縄 大濱信泉記念館(石垣島)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
尤度計算に用いる周波数帯域の逐次増大による初期値に頑健なブラインド同期
升山義紀山岡洸瑛小野順貴都立大SIP2022-66
身近な電子機器に備わっているマイクロホン群から構築される非同期分散マイクロホンアレイは,広範囲の空間情報を容易に取得でき... [more] SIP2022-66
pp.86-90
RCS 2022-06-16
10:10
沖縄 琉球大学 千原キャンパス+オンライン開催
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
搬送波周波数オフセット存在下におけるグラントフリー非直交多元接続のための繰り返しアクティブユーザ検出
上田康平電通大)・原 郁紀東京理科大)・石橋功至電通大RCS2022-43
多数のユーザが効率的に低遅延な通信を行う手法として,グラントフリー非直交多元接続(GF-NOMA: Grant-Free... [more] RCS2022-43
pp.114-119
IT, ISEC, RCC, WBS
(共催)
2022-03-10
11:35
ONLINE オンライン開催 キャリア周波数オフセット耐性を改善したMWHCDM初期捕捉方式
山村洋太小島年春電通大IT2021-97 ISEC2021-62 WBS2021-65 RCC2021-72
ウォルシュ・アダマール(WH)符号を用いる符号分割多重化(CDM)である Modified WHCDM(MWHCDM)は... [more] IT2021-97 ISEC2021-62 WBS2021-65 RCC2021-72
pp.89-94
SAT, SANE
(併催)
2022-02-24
16:15
ONLINE オンライン開催 無人航空機を用いたユーザ位置検出システムにおけるドップラーシフト多重観測を行う周波数オフセット補償手法の特性評価
山中 英石川博康日大SAT2021-59
無人航空機システム(UAS: Unmanned Aircraft System)では,高度 150~1,000m の上空... [more] SAT2021-59
pp.39-44
DC 2021-12-10
15:05
香川 国民宿舎小豆島(ふるさと荘交流センター)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
標準路長をもとに初期個体群を生成したGAによる交通信号機の最適オフセット探索手法の検討
髙橋 実福田卓海望月 寛高橋 聖日大)・中村英夫東大)・風間 洋京三製作所DC2021-60
一般道路の自動車のスムーズな走行を確保するためには,交通信号機のオフセットを系統制御する必要がある.これまで我々は遺伝的... [more] DC2021-60
pp.30-33
MIKA
(第三種研究会)
2021-10-29
10:30
沖縄 沖縄県市町村自治会館
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[ポスター講演]下りリンク非同期NOMAにおける符号間干渉低減の検討
倉山智成宮嶋照行杉谷栄規茨城大
非直交多元接続(NOMA) は,複数のユーザ端末が同時に同一周波数を共有することで,高い伝送効率と大規模な接続を実現する... [more]
EST, MW, EMCJ
(共催)
IEE-EMC
(連催) [詳細]
2021-10-08
13:50
ONLINE オンライン開催 ストリップ線路構造によるブロードサイド及びオフセット結合線路を用いた3セクション型90度ハイブリッドの設計手法に関する検討
成田 剛小野 哲和田光司電通大EMCJ2021-49 MW2021-61 EST2021-51
本検討ではミリ波及びサブミリ波帯の電波望遠鏡に用いられるイメージリジェクションミキサのIF(Intermediate f... [more] EMCJ2021-49 MW2021-61 EST2021-51
pp.106-111
IN, NS, CS, NV
(併催)
2021-09-10
14:00
ONLINE オンライン開催 [招待講演]RF回路の不完全性を利用したZigBee端末の識別
芳谷伊武希篠田陵汰宮路祐一・○上原秀幸豊橋技科大CS2021-48
本稿では,無線端末から受信した信号のI/Qデータを用いて,端末固有の情報として周波数オフセットとI/Qインバランスを表す... [more] CS2021-48
pp.37-41
WBS, MICT
(共催)
2021-07-30
15:35
ONLINE オンライン開催 SC-FDEに基づく下りリンクNOMAのユーザ間干渉低減の検討
倉山智成宮嶋照行杉谷栄規茨城大WBS2021-32 MICT2021-25
本稿では,周波数選択性通信路における下りリンク非直交多元接続 (NOMA: Non-Orthogonal Multipl... [more] WBS2021-32 MICT2021-25
pp.54-59
RCS 2021-04-23
09:45
ONLINE オンライン開催 機械学習によるマルチユーザ通信環境情報推定における分類精度の改善
小島 駿宇都宮大)・フェン イーデューク大)・丸田一輝東工大)・安 昌俊千葉大)・タロク バヒドデューク大RCS2021-10
昨今では, 無線データトラフィック需要の増加に伴い, OFDMAに代表される高効率な多元接続方式が広く採用されている. ... [more] RCS2021-10
pp.42-47
PN 2021-03-01
14:55
ONLINE オンライン開催 [依頼講演]固有値変調信号における固有値領域CFO推定とニューラルネットワーク復調への適用
三科 健前田貴也阪大)・吉田悠来NICT)・久野大介丸田章博阪大PN2020-45
我々は,固有値変調信号の復調方法として,固有値領域ニューラルネットワークを用いる手法を提案している.本稿では,搬送波周波... [more] PN2020-45
pp.20-25
NS, RCS
(併催)
2020-12-17
12:15
ONLINE オンライン開催 3GPP TDLチャネルモデルにおけるNRの同期信号を用いたPCID検出確率特性
太田恭吾井上大輔佐和橋 衛東京都市大)・永田 聡NTTドコモRCS2020-137
本稿では,3GPPのNew Radio (NR) 無線インタフェースのリンクレベルシミュレーション用のTapped De... [more] RCS2020-137
pp.19-24
OFT 2020-10-08
10:00
ONLINE オンライン開催 [ポスター講演]マルチモード光ファイバを用いたNRZ-DPSK信号の伝搬特性検証
滝澤 英浅野航也來住直人電通大OFT2020-13
光通信の普及に対応する一つの方法として,マルチモード光ファイバの使用がある.本報告では,マルチモード光ファイバにNRZ-... [more] OFT2020-13
pp.17-20
CS 2020-07-17
13:30
北海道 りぷら(利尻富士町)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
RF回路の不完全性を利用した端末識別
中田大誠篠田陵汰宮路祐一・○上原秀幸豊橋技科大CS2020-31
本稿では,IoTセキュリティ強化のための一手法として,無線機固有の物理的な情報に基づいた端末識別について紹介する.一つは... [more] CS2020-31
pp.61-66
 154件中 1~20件目  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会