研究会 |
発表日時 |
開催地 |
タイトル・著者 |
抄録 |
資料番号 |
CQ |
2023-07-12 14:00 |
北海道 |
北海道立道民活動センター (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
低ランク近似におけるランク制約を緩和した行列近似の有効性に関する考察 ○瀬川絵里子・作元雄輔(関西学院大) CQ2023-10 |
グラフスペクトルの適切な取捨選択は効率的なグラフアルゴリズムを構築する上で極めて重要である.我々 はこれまでに,低ランク... [more] |
CQ2023-10 pp.12-17 |
CQ |
2023-07-12 14:25 |
北海道 |
北海道立道民活動センター (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
脳コネクトーム分析に対するWSDを用いたネットワーク指標の統計的評価 ○安田実樹大・笹川泰暉・作元雄輔(関西学院大) CQ2023-11 |
マクロスケールで観測したコネクトームを分析し,複雑な脳の働きを理解することを目的として,我々はこれまでに WSD (We... [more] |
CQ2023-11 pp.18-23 |
IA, ICSS (共催) |
2023-06-21 09:55 |
佐賀 |
佐賀大学 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
グループ内アクセス履歴を用いたファイル相関性推測に基づくアクセス制御手法 ○小高佑紀(総研大)・長谷川皓一・高倉弘喜(NII) IA2023-8 ICSS2023-8 |
ファイルのアクセス制御は組織内外の不正アクセスから情報を保護するための有効な手段である。しかし、組織構造に基づいた従来手... [more] |
IA2023-8 ICSS2023-8 pp.40-47 |
IMQ, IE, MVE (共催) CQ (併催) [詳細] |
2023-03-15 11:00 |
沖縄 |
沖縄県青年会館(那覇市) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
グラフスぺクトルを用いたテンポラルネットワークの異常検出方法に対する効率性の評価 ○長尾優宇・瀬川絵里子・作元雄輔(関西学院大) CQ2022-83 |
ネットワークの構造を行列で表現し,その行列の固有値 (グラフスペクトル) を用いてネットワークの異常を検出する方法として... [more] |
CQ2022-83 pp.19-24 |
IMQ, IE, MVE (共催) CQ (併催) [詳細] |
2023-03-15 11:25 |
沖縄 |
沖縄県青年会館(那覇市) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
行列近似を用いたラプラシアン行列の各固有値・固有ベクトルに対する有用性の考察 ○瀬川絵里子・作元雄輔(関西学院大) CQ2022-84 |
ネットワーク構造を表す代表的な行列(例えば,ラプラシアン行列や正規化ラプラシアン行列)の性質を深く理解することは,高度な... [more] |
CQ2022-84 pp.25-30 |
AI, JSAI-KBS, JSAI-SAI, JSAI-DOCMAS, IPSJ-ICS (併催) |
2023-03-11 15:00 |
北海道 |
ルスツリゾートホテル (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
動的議論フレームワークにおける論証の受理について ○高橋和子・木村亜美・上野友裕(関西学院大) AI2022-48 |
結論の出ない議論に対して,自分の主張を参加者全員に承認させるためにはどの意見に反論をすればよいかを判定する手法を述べる.... [more] |
AI2022-48 pp.1-6 |
CAS, CS (共催) |
2023-03-01 09:30 |
福岡 |
北九州国際会議場 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
畳み込みネットワークによる数独の学習の修正と比較 ○石井宏一郎・田村 裕(中大) CAS2022-96 CS2022-73 |
数独とは,9×9のマス目において,すでに埋まっている数字をヒントに残りを埋めていく論理パズルである。近年,グラフ構造に対... [more] |
CAS2022-96 CS2022-73 pp.1-5 |
NS, NWS (併催) |
2023-01-26 10:55 |
山口 |
ハイブリッド開催(山口県) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
動的なマルチホップ無線ネットワークの階層ルーティングのための自律分散スペクトルクラスタリング ○松橋直希(都立大)・高野知佐(広島市大)・会田雅樹(都立大) NS2022-151 |
マルチホップ無線ネットワークは通信基地局に依存しない分散型ネットワークであり,様々なアプリケーションへの応用が期待されて... [more] |
NS2022-151 pp.7-12 |
CQ, CBE (併催) |
2023-01-27 10:15 |
茨城 |
つくば国際会議場 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
通信リンクの負荷平準化問題に対するK-shortest pathsを用いた近似解法の提案 ○高橋ひめの・清水大智・篠宮紀彦(創価大) CQ2022-72 |
近年,情報通信ネットワークにおけるデータトラヒック量が増大し,輻輳発生の危険性が高まっている.先行研究では,ネットワーク... [more] |
CQ2022-72 pp.65-68 |
IN, IA (併催) |
2022-12-13 10:15 |
広島 |
広島大学 東千田キャンパス 未来創生センター (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[ショートペーパー]行列の各固有値・固有べクトルに含まれる情報量を調べるための行列近似に基づく分析方法の検討 ○瀬川絵里子・作元雄輔(関西学院大) IA2022-56 |
一般的に,ネットワーク構造を表す行列に対する値の大きな上位の固有値とその固有ベクトルはグラフアルゴリズムの構築に役立てら... [more] |
IA2022-56 pp.47-49 |
IN, IA (併催) |
2022-12-13 11:30 |
広島 |
広島大学 東千田キャンパス 未来創生センター (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[ショートペーパー]異なる遷移確率を持つランダムウォークに対する初回接触時間の理解に向けて ○辻 七海・作元雄輔・大崎博之(関西学院大) IA2022-59 |
グラフ上のランダムウォークは様々なグラフアルゴリズムに活用されており,その理解は効率的なランデブーアルゴ... [more] |
IA2022-59 pp.60-63 |
CQ |
2022-07-22 11:20 |
大阪 |
立命館いばらきフューチャープラザ カンファレンスホール (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[招待講演]スペクトラルグラフ理論とその応用 ○作元雄輔(関西学院大) CQ2022-25 |
ネットワークを分析するために,スペクトラルグラフ理論が広く用いられている.スペクトラルグラフ理論はネットワークの構造を行... [more] |
CQ2022-25 p.43 |
NS, SR, RCS, SeMI, RCC (併催) |
2022-07-15 10:40 |
石川 |
金沢歌劇座 + オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
BLEビーコンを用いた病院施設内での行動履歴トレースシステムの開発に向けた位置補正手法の提案 ○岸添翔希・篠宮紀彦(創価大) SeMI2022-39 |
本研究では,新型コロナウイルス発生時に感染者の行動履歴を把握する業務負担軽減を目的とし,BLEビーコンを用いて複数の受信... [more] |
SeMI2022-39 pp.83-86 |
CAS, SIP, VLD, MSS (共催) |
2022-06-16 11:15 |
青森 |
八戸工業大学 1号館201室(多目的ホール) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
効率性と公平性の両観点を最適化するP2P型エネルギーシステムモデル ○草竹英一・篠宮紀彦(創価大) CAS2022-4 VLD2022-4 SIP2022-35 MSS2022-4 |
現在、環境に配慮したエネルギー活用のために、多くの国で分散型エネルギーシステムが利用されている。
電力事業者との直接取... [more] |
CAS2022-4 VLD2022-4 SIP2022-35 MSS2022-4 pp.17-21 |
CCS, NLP (共催) |
2022-06-09 17:40 |
大阪 |
大阪大学 豊中キャンパス シグマホール (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
一般化ムーアグラフ探索アルゴリズムの高速化 ○平山 拓・右田剛史・高橋規一(岡山大) NLP2022-11 CCS2022-11 |
データセンタにおける計算機ネットワークは無向正則グラフでモデル化され,その平均頂点間距離はデータ通信の遅延と密接な関係を... [more] |
NLP2022-11 CCS2022-11 pp.52-57 |
CQ, CS (併催) |
2022-05-12 16:10 |
福井 |
福井 (福井県) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
なぜラプラシアン行列の小さい固有値を用いるとテンポラルネットワークの異常が検出しやすくなるのか? ○瀬川絵里子・作元雄輔(関西学院大) CQ2022-9 |
現実の多くのネットワークはノードやそれらの関係性が時間とともに変化するテンポラルネットワークであり,その異常を検出する技... [more] |
CQ2022-9 pp.44-49 |
HCS |
2022-03-12 10:40 |
ONLINE |
オンライン開催 |
グラフ理論に基づく対話構造に立脚した遠隔対話システムデザインの提案 ○市川雅也・竹内勇剛(静岡大) HCS2021-71 |
対面状況における対話は人にとって最も身近なインタラクションであり,我々は暗黙的に最善の情報伝達手段であると認識している.... [more] |
HCS2021-71 pp.61-66 |
MBE, NC (併催) |
2022-03-03 15:55 |
ONLINE |
オンライン開催 |
Brain functional connectivity networkの比較による健常高齢者、認知症患者、プリオン病患者の識別 ○竹岡知将・山﨑敏正(九工大)・黒岩義之・藤野公裕・平井利明(帝京大)・水澤英洋(国立精神・神経医療研究センター) MBE2021-99 |
本研究では,brain functional connectivity network(BFCN)比較によって健常高齢者... [more] |
MBE2021-99 pp.51-54 |
CQ, CBE (併催) |
2022-01-27 16:55 |
石川 |
金沢(石川県) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
異なる遷移確率を持つ複数ランダムウォークの性質の解明に向けた実験的検討 ○辻 七海・豊田郁弥・作元雄輔・大崎博之(関西学院大) CQ2021-85 |
グラフ上のランダムウォークは様々なグラフアルゴリズムに活用されている.ランダムウォークの代表的な指標の一つである初回接触... [more] |
CQ2021-85 pp.50-55 |
CQ, CBE (併催) |
2022-01-28 10:45 |
石川 |
金沢(石川県) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
SNSにおける情報の真偽に着目した拡散抑制に関する一考察 ○若松篤史・宮下正明・篠宮紀彦(創価大) CQ2021-90 |
近年普及したSNS に関して,高い宣伝効果やコミュニティの活性化などの利点が挙げられる一方で,虚偽の情報の拡散が社会的に... [more] |
CQ2021-90 pp.76-81 |