研究会 |
発表日時 |
開催地 |
タイトル・著者 |
抄録 |
資料番号 |
RCS, SR, SRW (併催) |
2025-03-07 09:00 |
京都 |
京都工芸繊維大学 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[ショートペーパー]深層強化学習を用いたセカンダリユーザー送信電力制御に関する研究 ○矢口翔太・王 瀟岩(茨城大)・梅比良正弘(南山大) SR2024-119 |
近年、IoT 技術等の発展に伴い、周波数リソースの不足が問題となっている。その解決策としてアン
ダーレイ型のコグニティ... [more] |
SR2024-119 pp.99-101 |
SR |
2024-05-21 12:50 |
鹿児島 |
勤労者交流センター(鹿児島) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[招待講演]周波数有効利用における機械学習の活用に関する一考察 ○井手輝二(鹿児島高専) SR2024-17 |
現在, 第5世代移動通信システム(5G)を代表とする移動無線システムでは, システムに対する市場動向や将来の要求に対する... [more] |
SR2024-17 p.70 |
ITS, WBS, RCC (共催) |
2023-12-22 10:55 |
沖縄 |
みんなの貸会議室 那覇泉崎店 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
Pre-coded Windowed OFDM方式のマルチパス環境におけるソフトウェア無線機を用いた実験 ○上垣外将隆・辻本博近・大野光平(明大) WBS2023-50 ITS2023-33 RCC2023-44 |
本稿では,時間領域で窓関数を乗算することによって帯域外輻射を低減できるPre-coded Windowed Orthog... [more] |
WBS2023-50 ITS2023-33 RCC2023-44 pp.111-116 |
RISING (第三種研究会) |
2023-10-31 10:45 |
北海道 |
北海道立道民活動センター かでる2・7 |
[ポスター講演]Geo識別不能性に基づくプライバシー保護を行うコグニティブ無線ネットワークの確率幾何による性能解析 ○小渕竜太郎(阪大)・木村達明(同志社大)・滝根哲哉(阪大) |
近年の無線通信サービスの急激な需要の増加に伴い,限られた周波数資源を効率よく利用するための通
信方式として,コグニティ... [more] |
|
SR, UWT (併催) |
2023-01-26 13:40 |
東京 |
東海大学 高輪キャンパス (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[招待講演]スマート無線とBeyond 5G ○亀田 卓(広島大) SR2022-73 |
電子情報通信学会スマート無線研究専門委員会(SR 研専)は,1999 年にソフトウェア無線時限研究専門委員会として発足し... [more] |
SR2022-73 p.10 |
RCS, SR, SRW (併催) |
2021-03-04 13:10 |
ONLINE |
オンライン開催 |
[招待講演]ディジタルRF送受信機技術の進化と展望 ○末松憲治・本良瑞樹・亀田 卓(東北大) RCS2020-243 SR2020-82 SRW2020-72 |
USRPの出現により,SDR無線機が身近なものとなってきた。SDR無線機に求められる特性としては,マルチバンド,マルチモ... [more] |
RCS2020-243 SR2020-82 SRW2020-72 pp.177-181(RCS), pp.70-74(SR), pp.65-69(SRW) |
SR |
2021-01-26 10:00 |
ONLINE |
オンライン開催 |
周波数共用のための多腕バンディットアルゴリズムを用いたチャネル選択手法の検討 ○今中崇詞・太田真衣・太郎丸 真(福岡大) SR2020-54 |
現在,無線通信においてトラヒック量の増加に伴う周波数資源の逼迫が懸念され,限られた周波数帯(無線資源)を効率的に使う無線... [more] |
SR2020-54 pp.39-44 |
SR |
2020-11-20 14:20 |
ONLINE |
オンライン開催 |
[パネル討論]ダイナミック周波数共用における周波数共用データベース技術の現状と高度化に向けて ○澤井 亮(ソニー) SR2020-46 |
本稿では, 諸外国におけるダイナミック周波数共有の社会実装事例を踏まえ, 周波数共用データベース技術の基盤となるプライマ... [more] |
SR2020-46 pp.152-158 |
MIKA (第二種研究会) |
2019-10-04 10:15 |
北海道 |
北海道大学 |
[ポスター講演]スペクトルセンシングにおける微弱レベル信号の推定 ○桑原 渉・佐々木重信(新潟大) |
本報告では,コグニティブ無線の要素技術であるスペクトルセンシングにおける信号レベルの推定法について論じる.無線周波数の有... [more] |
|
SeMI, RCS, NS, SR, RCC (併催) |
2019-07-11 09:35 |
大阪 |
I-Siteなんば(大阪) |
Duty Cycle のARモデル化に関する一検討 ○大川航平・岩田大輝・梅林健太(東京農工大)・Janne Lehtomäki(オウル大)・Miguel López-Benítez(リヴァプール大)・Satya Joshi(オウル大) SR2019-29 |
動的な周波数共用では,周波数利用に関する統計情報の活用が有用とされている.
本稿では,時間軸方向の周波数利用率に相当す... [more] |
SR2019-29 pp.59-64 |
SR |
2019-05-31 10:00 |
東京 |
東京ビッグサイト |
[技術展示]IEEE 802.11afのチャネルアグリゲーションにおけるスループットの実験的評価 ○松村 武・伊深和雄・村上 誉・石津健太郎・児島史秀(NICT) SR2019-15 |
本稿では,IEEE 802.11af規格のチャネルアグリゲーション(Channel Aggregation, CA)機能... [more] |
SR2019-15 pp.91-95 |
RCS, SR, SRW (併催) |
2019-03-06 10:30 |
神奈川 |
YRP 横須賀リサーチパーク |
IEEE 802.11afチャネルアグリゲーション機能を実装した無線機の試作開発 ○松村 武・伊深和雄・村上 誉・石津健太郎・児島史秀(NICT) SR2018-121 |
テレビ帯ホワイトスペースを用いるWLAN(Wireless Local Area Network)システムの規格であるI... [more] |
SR2018-121 pp.1-8 |
RCS, SR, SRW (併催) |
2019-03-07 09:25 |
神奈川 |
YRP 横須賀リサーチパーク |
N波長無線通信技術による路車間通信システムの研究 ○佐藤剛至(NICT)・柴田義孝(岩手県立大)・内田法彦(福岡工大) RCS2018-303 |
近隣のノードと路車間通信によりセンサ情報などを交換・共有するため,新たにN種の波長の異なる無線を統合してN波長コグニティ... [more] |
RCS2018-303 pp.119-122 |
RCS, SR, SRW (併催) |
2019-03-07 13:55 |
神奈川 |
YRP 横須賀リサーチパーク |
[招待講演]次世代無線通信システムの展開に向けた周波数共用をめぐる展望と課題 ○佐々木重信(新潟大) RCS2018-317 SR2018-132 SRW2018-65 |
本報告では、次世代無線通信システムに向けた周波数共用型無線通信に関する展望と課題について論じる。IoTなどにみられる無線... [more] |
RCS2018-317 SR2018-132 SRW2018-65 p.187(RCS), p.63(SR), p.47(SRW) |
RCS, SR, SRW (併催) |
2019-03-08 10:55 |
神奈川 |
YRP 横須賀リサーチパーク |
[依頼講演]高速クロック切り替えを用いた無線IoTリアルタイムスペクトラムモニタ用ダイレクトRFアンダーサンプリング受信機 ○古市朋之・本良瑞樹・亀田 卓・末松憲治(東北大) SR2018-139 |
近年,産業界などを中心に無線IoT(Internet of Things)の普及が加速しており,異種の無線システム間の電... [more] |
SR2018-139 pp.103-109 |
RCS, SIP, IT (共催) |
2019-02-01 11:15 |
大阪 |
大阪大学 中之島センター |
空き周波数利活用のための三次元協調キャリアセンス手法 ○大宮 陸・村上友規・石原浩一・林 崇文・鷹取泰司(NTT) IT2018-57 SIP2018-87 RCS2018-264 |
モバイル端末の爆発的な普及に従い,モバイルのトラヒック量も増加し続けており,モバイルトラヒックのオフロードを主に担う無線... [more] |
IT2018-57 SIP2018-87 RCS2018-264 pp.127-132 |
SR |
2019-01-24 17:10 |
福島 |
コラッセふくしま(福島県福島市) |
[特別招待講演]永年の研究生活を振り返って ~ 衛星通信,コグニティブ無線,携帯電話,標準化など ~ ○樫木勘四郎(KDDI総合研究所) SR2018-109 |
筆者は,KDD(現KDDI)に入社以来,ほぼ一貫して無線通信システムの研究開発に従事してきた.まず,インマルサットに代表... [more] |
SR2018-109 pp.85-88 |
ASN, NS, RCS, SR, RCC (併催) |
2018-07-12 09:30 |
北海道 |
函館アリーナ |
協調センシングにHMMを用いた時空間電波環境データベース構築法 ○青木祐也・藤井威生(電通大) SR2018-30 |
近年,コグニティブ無線を用いた周波数共用の実現のために,電波環境データベース(RED:Radio Environment... [more] |
SR2018-30 pp.57-64 |
ASN, NS, RCS, SR, RCC (併催) |
2018-07-12 10:20 |
北海道 |
函館アリーナ |
無線環境認識の効率化に向けた電波伝搬特性の周波数相関性の実験的検証 ○小野瀬圭太(電通大)・佐藤光哉(東京理科大)・稲毛 契(都立産技高専)・藤井威生(電通大) SR2018-32 |
コグニティブ無線による周波数共用の効率化に向け,移動端末が取得した周囲の無線環境情報に基づいて周波数の利用状況を推定する... [more] |
SR2018-32 pp.73-78 |
ASN, NS, RCS, SR, RCC (併催) |
2018-07-12 10:55 |
北海道 |
函館アリーナ |
[ポスター講演]周波数共用に向けた不均衡データに対する一次利用者排他領域更新方式 ○山田 仰・西尾理志・守倉正博・山本高至(京大) RCC2018-44 NS2018-57 RCS2018-102 SR2018-41 ASN2018-38 |
周波数共用では,周波数帯の一次利用者に対して二次利用者が干渉を与えないよう,その内部の領域でSUを通信禁止とする一次利用... [more] |
RCC2018-44 NS2018-57 RCS2018-102 SR2018-41 ASN2018-38 pp.97-98(RCC), pp.103-104(NS), pp.115-116(RCS), pp.107-108(SR), pp.113-114(ASN) |