お知らせ 研究会の開催と会場に参加される皆様へのお願い(2022年6月開催~)
お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 74件中 1~20件目  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
HCS 2023-03-02
11:00
静岡 常葉大学 草薙キャンパス
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
メッセージアプリの吹き出しに触れ合うコミュニケーションデザインの検討
徳永 萌香川大)・樋口雄大NoCode Japan)・山中隆史北村尊義香川大HCS2022-79
近年,メッセージアプリ上でコミュニケーションを行うことは必要不可欠である.しかし,文章でやり取りを行う無機質なコミュニケ... [more] HCS2022-79
pp.19-22
HCS 2023-03-02
16:10
静岡 常葉大学 草薙キャンパス
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
オフィスでの作業浸漬時間提示システム利用者に話しかけようと思えるタイミングについての調査
新田宗史横田一晟奥野唯織北村尊義香川大HCS2022-87
本研究では,作業浸漬宣言と宣言からの経過時間を明示できるアプリケーションMoguRunを用いている人に対し,どの程度の経... [more] HCS2022-87
pp.65-70
MVE, IPSJ-CVIM, VRSJ-SIG-MR
(連催)
2023-01-27
16:05
奈良 奈良先端科学技術大学院大学
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
中学生を対象とした授業に向けたリアクションボタンシステムの基礎検討
田中宏昌九大)・福元達也郷荘中)・山本健吾NTTコミュニケーションズ)・東野友昭実用英語スクールTFA)・福嶋政期九大MVE2022-44
中学校や塾の授業において,生徒からのリアクションが少なく,教師が生徒の理解度や状況を把握しづらいという課題がある.我々は... [more] MVE2022-44
pp.54-59
HCGSYMPO
(第二種研究会)
2022-12-14
- 2022-12-16
香川 サンポート高松(香川県高松市)+ オンライン開催
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
スマートウォッチを用いたうなずき反応振動提示によるコミュニケーション支援システムの開発
小池健汰石井 裕渡辺富夫岡山県立大
コミュニケーションツールが多様化し,様々なコミュニケーションスキルが求められる現代社会において,改めて対面会話を含めたコ... [more]
WIT, HI-SIGACI
(連催)
2022-12-07
17:05
東京 産総研臨海副都心センター(東京) 遠距離恋愛者間の非対面コミュニケーション支援方法の検討
輕部美咲米村俊一芝浦工大WIT2022-5
近年,SNS技術の発展に伴って遠隔地間においても時空間に制約されることなくコミュニケーションを取ることが可能となった.し... [more] WIT2022-5
pp.5-10
CS, IE
(共催)
IPSJ-AVM, ITE-BCT
(共催)
(連催) [詳細]
2022-11-25
13:00
愛知 名古屋工業大学
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[招待講演]手話の自動認識・翻訳の研究と展望
酒向慎司名工大CS2022-60 IE2022-48
現在の日本では,身体障害者手帳の所持数のうち,聴覚・言語障害が約34万人いるといわれている.聴覚障害者のコミュニケーショ... [more] CS2022-60 IE2022-48
p.67
HCS 2022-08-27
11:00
兵庫 関西学院大学 西宮上ヶ原キャンパス
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
高齢者福祉施設におけるコミュニケーション経路
井上雅史東北工大HCS2022-42
高齢者を対象とした福祉施設の一つとして特別養護老人ホームを取りあげ,その中で行われているコミュニケーションの様態を記述す... [more] HCS2022-42
pp.33-37
HCS 2022-01-29
11:40
ONLINE オンライン開催 傾聴カウンセリングにおけるインタラクションの分析 ~ 発話プロトコルに着目した検討 ~
下條志厳立命館大)・横光健吾川崎医療福祉大)・林 勇吾立命館大HCS2021-55
現在,日本は超高齢化社会である.そのため,高齢者の悩みを自己開示してもらい,どういった問題があるのか把握し,その問題に対... [more] HCS2021-55
pp.71-74
HCGSYMPO
(第二種研究会)
2021-12-15
- 2021-12-17
ONLINE オンライン開催 聞き手の反応を集約し温冷覚情報でフィードバックするオンライン会議支援システム
萩山直紀笹川真奈佐野文香瀬古俊一NTT
オンライン会議が広く普及しているが聞き手の反応が分かりにくいため,聞き手の反応を参加者が把握する認知負荷が高いという欠点... [more]
WIT, HI-SIGACI
(連催)
2021-12-09
16:25
ONLINE オンライン開催 「音声コミュニケーションと障がい者」の発刊の意義
市川 熹千葉大)・長嶋祐二工学院大)・岡本 明筑波技大)・加藤直人情報経営イノベーション専門職大)・○酒向慎司名工大)・滝口哲也神戸大)・原 大介豊田工大)・幕内 充国立障害者リハビリテーションセンターWIT2021-42
著者らが執筆した「音声コミュニケーションと障がい者」(日本音響学会編,音響サイエンスシリーズ22,コロナ社)は,音声の知... [more] WIT2021-42
pp.54-57
ET 2021-10-30
14:50
ONLINE オンライン開催 音源と音の方向を考慮した字幕による情報保障の検討
加藤伸子ケプラー真理恵筑波技大ET2021-17
博物館等において聴覚障害者のために情報保障を行うためには、単に人の音声を字幕として提示するだけでなく、周囲に存在する音環... [more] ET2021-17
pp.9-12
MVE 2021-09-17
10:00
ONLINE オンライン開催(国士舘大学でのハイブリッド開催から変更) リモートモブプログラミングにおける開発者及び開発協力者の注目状況の記録及び可視化手法についての検討
寺中靖幸井垣 宏阪工大MVE2021-8
感染症への対応によってテレワーク等の対策が推奨される昨今において,リモート環境におけるソフトウェア開発環境に対する需要は... [more] MVE2021-8
pp.1-6
ET 2021-06-05
14:25
ONLINE オンライン開催 ハイフレックス授業における指導者支援のための振動通知方式
小松眞子高知工科大)・卯木輝彦フォトロン)・敷田幹文高知工科大ET2021-4
日本では,以前より遠隔授業の推進が行われてきたが,COVID-19の影響により急激に普及してきている.大学では,対面授業... [more] ET2021-4
pp.17-22
WIT, IPSJ-AAC
(連催)
2021-03-05
16:00
ONLINE オンライン開催 協調行動ナビゲーションのためのウェアラブルセンサを活用した掃除行動理解に関する研究
竹上雄規佐野睦夫阪工大)・大井 翔立命館大)・中川真由美加戸弘美酒井京子大阪市職業リハビリテーションセンターWIT2020-33
認知機能障害者や発達障害者は,コミュニケーションの問題から就職することが難しく,また就職後において職場になじめないために... [more] WIT2020-33
pp.20-25
WIT, IPSJ-AAC
(連催)
2021-03-06
13:00
ONLINE オンライン開催 [フェロー記念講演]コミュニケーション障害領域における学際的研究及び支援技術開発
長嶋祐二工学院大WIT2020-37
様々な人にとって,ICTの進展は新たなコミュニケーション支援技術を提供できる1つの重要な機会と成っている.
支援研究で... [more]
WIT2020-37
pp.41-46
WIT, IPSJ-AAC
(連催)
2020-03-14
14:30
茨城 筑波技術大学春日キャンパス講堂
(開催中止,技報発行あり)
[招待講演]コミュニケーション支援技術における学際的な研究
長嶋祐二工学院大WIT2019-58
様々な人にとって,ICTの進展は新たなコミュニケーション支援技術を提供できる1つの重要な機会と成っている.
支援研究で... [more]
WIT2019-58
pp.109-112
WIT, IPSJ-AAC
(連催)
2020-03-15
15:20
茨城 筑波技術大学春日キャンパス講堂
(開催中止,技報発行あり)
ALS患者のためのコミュニケーションシステムのカスタマイゼーションに関する実践的研究 ~ 患者と家族のQOL向上を目指して ~
石井朱美三浦太志山下友子芝浦工大)・渡辺 聡ヒューマンテクノシステム)・馮 晨菅谷みどり芝浦工大WIT2019-66
声は人の持つ大切なアイデンティティの一つであり、声をなくすことは患者にとっても家族にとっても喪失感が大きい。本研究では、... [more] WIT2019-66
pp.171-176
HCGSYMPO
(第二種研究会)
2019-12-11
- 2019-12-13
広島 広島県情報プラザ(広島) Skypeグループビデオ通話における自動生成字幕による非母語話者の支援
山口紗穂石山薫太郎松井克文ハウタサーリ アリ苗村 健東大
本研究の目的は,母語が異なる人々が共通言語である英語で会話する場合におけるコミュニケーションの円滑化である.このような場... [more]
WIT, SP
(共催)
2019-10-26
14:45
鹿児島 第一工業大学 4号館1階大会議室 汎用コミュニケーション支援システムVCANのエディタ機能の拡張
杉山陽菜子林 豊彦入山満恵子新潟大)・藤川成康川辺 諭後藤 崇銀座堂SP2019-20 WIT2019-19
音声出力コミュニケーションエイド(VOCA)は,言語発達障害児の言語・コミュニケーション支援機器のひとつである.われわれ... [more] SP2019-20 WIT2019-19
pp.17-22
KBSE 2019-03-02
09:30
京都 同志社大学寒梅館 ソフトウェア開発PBLにおけるチャットと成果物の関連付けによるコミュニケーション支援環境の開発とその初期評価
工藤くりこ櫨山淳雄学芸大)・鷲崎弘宜早大KBSE2018-63
近年のソフトウェア開発PBLでは,チーム間のコミュニケーションや成果物管理にSlackやGitHubといった, 実際の開... [more] KBSE2018-63
pp.57-62
 74件中 1~20件目  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会