研究会 |
発表日時 |
開催地 |
タイトル・著者 |
抄録 |
資料番号 |
IA, SITE (共催) IPSJ-IOT (連催) [詳細] |
2025-03-03 10:35 |
鹿児島 |
アマホームPLAZA (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
情報資産の機微性を考慮したハイブリッド型Deception機構 ○笠原一真(慶大)・近藤賢郎(北大)・甲斐 賢・手塚 悟(慶大) SITE2024-88 IA2024-68 |
自組織に関連性の高い脅威行為者の活動の傾向を把握・分析する手段として, Deception環境の活用がある. Decep... [more] |
SITE2024-88 IA2024-68 pp.7-14 |
IA |
2025-01-23 13:30 |
東京 |
NICT イノベーションセンター (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[依頼講演]SecHack365: NICTにおけるサイバーセキュリティ人材育成の取り組み ○横山輝明・花田智洋・園田道夫(NICT) IA2024-61 |
国立研究開発法人 情報通信研究機構では、若手セキュリティ人材の育成を目的として、毎年40名程度の25歳以下の選抜者を対象... [more] |
IA2024-61 p.2 |
RISING (第三種研究会) |
2024-11-12 10:15 |
北海道 |
北海道立道民活動センター かでる2・7 |
[ポスター講演]通信挙動の特徴量にもとづく継続的ななりすまし検知 ○田中良佑・藤本まなと・阿多信吾(阪公立大) |
サイバー空間上で他者が本人と偽るなりすましが問題となっている。従来の認証方式では、本人の知識、所有物、生体情報を使用する... [more] |
|
IA, SITE (共催) IPSJ-IOT (連催) [詳細] |
2024-03-13 11:35 |
沖縄 |
宮古島市未来創造センター (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
EUにおけるサイバーセキュリティ・サプライチェーン法政策の動向 ○橘 雄介(福岡工大) SITE2023-95 IA2023-101 |
本稿はEUにおけるサイバーセキュリティ・サプライチェーンの法政策を扱うものである。サイバー・サプライチェーンとは、情報及... [more] |
SITE2023-95 IA2023-101 pp.169-171 |
EMM, BioX, ISEC, SITE, ICSS, HWS (共催) IPSJ-CSEC, IPSJ-SPT (連催) (連催) [詳細] |
2023-07-25 11:20 |
北海道 |
北海道自治労会館 |
サイバーセキュリティ向上に向けたナッジ適用に関する一考察 ○藤井秀之(NRIセキュアテクノロジーズ) ISEC2023-50 SITE2023-44 BioX2023-53 HWS2023-50 ICSS2023-47 EMM2023-50 |
サイバーセキュリティ向上に向けた施策の一つとして、「ナッジ」の活用が考えられる。ナッジとは、人々の行動の選択を禁じること... [more] |
ISEC2023-50 SITE2023-44 BioX2023-53 HWS2023-50 ICSS2023-47 EMM2023-50 pp.232-238 |
IA, ICSS (共催) |
2023-06-20 16:00 |
佐賀 |
佐賀大学 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[招待講演]サイバーセキュリティ教育と大学が持つ役割 ○小出 洋(九大) IA2023-6 ICSS2023-6 |
本講演では,まず,講演者が2012年から行ってきたきた学生向けサイバーセキュリティ人材発掘・育成事業(SECCON),2... [more] |
IA2023-6 ICSS2023-6 p.31 |
IA, SITE (共催) IPSJ-IOT (連催) [詳細] |
2023-03-17 10:25 |
群馬 |
前橋工科大学 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[招待講演]サイバーセキュリティのデュアルユース性 ~ IoTセキュリティを中心としたサイバー空間をめぐる脅威の現状より ~ ○荻野 司(CCDS) SITE2022-62 IA2022-85 |
自動車、ドローンや家電などが互いにインターネットを介して繋がる「モノのインターネット(IoT)」がグローバル規模で実現し... [more] |
SITE2022-62 IA2022-85 pp.45-52 |
NS, ICM, CQ, NV (併催) |
2022-11-24 11:35 |
福岡 |
福岡大学文系センター棟 + オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
CISOの能力習得を目的としたサイバーセキュリティ演習の設計と実施 瀨古 巽・○中川桃李・笹田大翔・妙中雄三・門林雄基(奈良先端大) NS2022-104 |
日々多様化・複雑化するサイバー攻撃には全社的な対応が求められるが,従来のセキュリティ担当者では権限と責任が不足し,経営や... [more] |
NS2022-104 pp.23-28 |
CS |
2022-10-27 11:30 |
広島 |
広島市立大学サテライトキャンパス 大手町平和ビル9階 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
BACnet/IP環境下における大規模評価プラットフォームの実装 ○宮澤光平・横谷哲也・向井宏明・畑中勇樹・村上 慧(金沢工大) CS2022-45 |
大規模ビルに BACnet/IP を導入する際、不正アクセスによって設備に与える影響について分析する
必要があるが、こ... [more] |
CS2022-45 pp.11-14 |
HWS, ICD (共催) |
2022-10-25 17:05 |
滋賀 |
立命館びわこくさつキャンパス (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
CANメッセージの物理的伝送方向を識別する方法 ○前川陽介・カミーユ ゲ(トヨタ自動車/横浜国大)・松本 勉(横浜国大) HWS2022-43 ICD2022-35 |
自動車へのサイバー攻撃の影響は,自動車のコネクティッド化や多機能化に伴い深刻化しつつある.自動車で多用されるCAN (C... [more] |
HWS2022-43 ICD2022-35 pp.76-81 |
ICSS, IPSJ-SPT (連催) |
2022-03-07 12:50 |
ONLINE |
オンライン開催 |
am I infected? エンドユーザのIoT機器のマルウェア感染と脆弱性の有無を検査するWebサービスの提案 ○何 松伟・乃万誉也・佐々木貴之・吉岡克成・松本 勉(横浜国大) ICSS2021-58 |
近年,IoT機器が普及する一方で,セキュリティの不備によりマルウェアに感染する機器の数が増加している.その対策として,マ... [more] |
ICSS2021-58 pp.1-6 |
IN, NS (併催) |
2021-03-05 11:20 |
ONLINE |
オンライン開催 |
Zigbeeの間接通信を利用したLDoS攻撃とその対策の提案 ○岡田怜士・宮本大輔・関谷勇司・中村 宏(東大) NS2020-153 |
LDoS (Low-Rate DoS) 攻撃とは、一般的なDoS攻撃よりも少ない通信量でサービスの質を低下させる攻撃であ... [more] |
NS2020-153 pp.179-184 |
MSS, SS (共催) |
2021-01-27 13:25 |
ONLINE |
オンライン開催 |
線形特異システムの分散状態推定とセンサネットワークへの応用 ○礒野 圭・小林孝一・山下 裕(北大) MSS2020-37 SS2020-22 |
センサ攻撃の検出は,サイバーセキュリティと制御理論における重要な課題の一つである.センサへの攻撃は,観測モデルに対する未... [more] |
MSS2020-37 SS2020-22 pp.49-53 |
IN |
2021-01-18 15:50 |
ONLINE |
オンライン開催 |
[招待講演]サイバーセキュリティにおけるリスク分析の手法と実態 ○園田健太郎・中島春香(NEC) IN2020-49 |
企業におけるリスクとはビジネスリスクのことであり,重要なビジネスリスクのひとつとしてサイバーセキュリティ(サイバー攻撃)... [more] |
IN2020-49 p.37 |
SITE, IPSJ-EIP (連催) [詳細] |
2020-06-04 10:55 |
ONLINE |
オンライン開催 |
情報セキュリティ/サイバーセキュリティガバナンスにおける「リスク」再考 ~ 科学技術社会論(STS)における議論を踏まえて ~ ○木村 匠(NRIセキュアテクノロジーズ) SITE2020-2 |
情報セキュリティ/サイバーセキュリティの重要性が日々高まっていることを背景に,セキュリティガ バナンスの重要性も... [more] |
SITE2020-2 pp.7-12 |
NS, IN (併催) |
2020-03-06 10:00 |
沖縄 |
Royal Hotel 沖縄残波岬 (開催中止,技報発行あり) |
[技術展示]大規模トラヒック解析のための機械学習パイプライン ○森川 輝・胡 博(NTT) NS2019-212 IN2019-103 |
近年、機械学習はネットワークトラヒックから脅威情報を自動的に抽出する手法として注目されており、ボットネット検知が一つの重... [more] |
NS2019-212 IN2019-103 p.191(NS), p.151(IN) |
SS, MSS (共催) |
2020-01-14 15:25 |
広島 |
広島市立大学 サテライトキャンパス |
Moving Horizon推定を用いた制御システムのセンサ攻撃検知 ○礒野 圭・小林孝一(北大)・足立亮介(山口大)・山下 裕(北大) MSS2019-46 SS2019-30 |
制御システムに対する攻撃の検知は,サイバーセキュリティにおける重要課題の1つである.既存の方法では,サイバー攻撃を未知入... [more] |
MSS2019-46 SS2019-30 pp.31-36 |
NS, ICM, CQ, NV (併催) |
2019-11-21 16:00 |
兵庫 |
神戸大学 六甲台第2キャンパス |
[招待講演]サイバー攻撃の現状と対策 ~ ネットワークエンジニアのためのサイバーセキュリティ概説 ~ ○矢野由紀子(NEC) CQ2019-93 |
昨今、サイバー攻撃が拡大し、公的機関の機微情報、企業や大学の知的財産や最新技術情報、個人情報などの情報流出や、仮想通貨な... [more] |
CQ2019-93 p.27 |
ISEC, SITE, LOIS (共催) |
2019-11-02 13:30 |
大阪 |
大阪大学 吹田キャンパス |
サイバーセキュリティにおける重要インフラ防護政策に関する一考察 ~ 科学技術社会論(STS)からのアプローチ ~ ○藤井秀之・木村 匠(NRIセキュアテクノロジーズ) ISEC2019-80 SITE2019-74 LOIS2019-39 |
各国のサイバーセキュリティ政策における重要インフラ防護戦略を比較すると,各国が指定する重要インフラの分野や各分野で対象と... [more] |
ISEC2019-80 SITE2019-74 LOIS2019-39 pp.115-120 |
ICTSSL, IN (連催) ※学会内は併催 |
2019-10-17 16:10 |
大分 |
別府国際コンベンションセンター B-ConPlaza |
[招待講演]IoT×AI時代のビルとサイバーセキュリティ ○渡邊 剛(NTTファシリティーズ中央)・加島伸悟(NTTコミュニケーションズ) ICTSSL2019-27 IN2019-41 |
情報通信技術の発展と普及に伴う社会のさまざまな変化が急激に押し寄せる中,「Society 5.0」に代表される新たな経済... [more] |
ICTSSL2019-27 IN2019-41 pp.63-67 |