研究会 |
発表日時 |
開催地 |
タイトル・著者 |
抄録 |
資料番号 |
HCGSYMPO (第二種研究会) |
2024-12-11 - 2024-12-13 |
石川 |
金沢歌劇座 (石川県) |
単眼での眼球運動計測におけるマイクロサッカードの両眼成分の検出手法の検討 ○高梨 凜・中山 実(Science Tokyo) |
眼球運動のひとつであるマイクロサッカードは,片目のみに発生する単眼マイクロサッカードと,両目で同時に発生する両眼マイクロ... [more] |
|
HIP, HCS (共催) HI-SIGCOASTER (連催) [詳細] |
2024-05-13 10:20 |
沖縄 |
沖縄産業支援センター (沖縄県) |
図形探索課題での眼球情報のモデリングによる認知負荷の時間的変化 ○中山 実・岡野友美(東工大) HCS2024-7 HIP2024-7 |
視覚的図形探索課題における認知負荷や心的負荷を推定するモデルを,マイクロサッカード(MS)頻度と瞳孔径変化を用いて評価し... [more] |
HCS2024-7 HIP2024-7 pp.31-34 |
HCGSYMPO (第二種研究会) |
2023-12-11 - 2023-12-13 |
福岡 |
北九州観光コンベンションAIM-3F (福岡県, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
図形探索課題での眼球情報を用いた注意資源モデリングと実験要因の評価 ○中山 実・岡野友美(東工大) |
視覚的図形探索課題における認知負荷や心的負荷を,マイクロサッカード(MS)頻度と瞳孔径変化を用いたモデルで推定評価した.... [more] |
|
HIP |
2023-10-10 17:05 |
京都 |
京都経済センター (京都府, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
周辺視野刺激の検出反応におけるマイクロサッカード頻度を用いた注意変化の検討 ○中山 実・上野貴大(東工大) HIP2023-64 |
視覚的な注意や認知負荷をマイクロサッカード頻度を用いたモデルで推定し,周辺視野における刺激検出における視野領域の影響を評... [more] |
HIP2023-64 pp.22-27 |
HCGSYMPO (第二種研究会) |
2022-12-14 - 2022-12-16 |
香川 |
サンポート高松(香川県高松市)+ オンライン開催 (香川県, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
眼球運動特徴量の検出におけるサンプリング周波数の影響 ○高梨 凜・中山 実(東工大) |
本研究では眼球運動の特徴量であるマクロサッカード,サッカード,注視検出に計測サンプリング周波数が及ぼす影響を検討するため... [more] |
|
CAS, NLP (共催) |
2022-10-21 10:00 |
新潟 |
新潟大学駅南キャンパスときめいと (新潟県, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
大型ラインディスプレイ実用化に向けた知覚実験 ○関 裕二・武藤圭祐・坂上雄飛・奥村万規子(神奈川工科大) CAS2022-27 NLP2022-47 |
これまで高速点滅した縦一列のLEDを,サッカードと呼ばれる高速眼球運動を行うことで二次元画像を知覚できるラインディスプレ... [more] |
CAS2022-27 NLP2022-47 pp.41-45 |
HIP |
2022-10-17 15:05 |
京都 |
京都テルサ (京都府, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
持続的注意とマイクロサッカード発生方向との関係 ○竹下真琴・小濱 剛(近畿大) HIP2022-48 |
マイクロサッカードと注意状態が密接に関連していることはよく知られているが,マイクロサッカードの方向と注意の方向との関係に... [more] |
HIP2022-48 pp.10-13 |
HCS, HIP (共催) HI-SIGCOASTER (連催) [詳細] |
2022-05-16 09:40 |
沖縄 |
沖縄産業支援センター (沖縄県, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
眼球運動特徴による認知負荷の時間的変化の検討 ○岡野友美・中山 実(東工大) HCS2022-24 HIP2022-24 |
課題遂行における心的負荷や認知負荷の評価として,眼球運動としてのマイクロ
サッカード頻度や瞳孔径変化が用いられる.こ... [more] |
HCS2022-24 HIP2022-24 pp.118-123 |
HCS, HIP (共催) HI-SIGCOASTER (連催) [詳細] |
2021-05-24 15:50 |
ONLINE |
オンライン開催 (オンライン) |
認知負荷要因の時間変化の眼球情報による評価可能性 ○岡野友美・中山 実(東工大) HCS2021-9 HIP2021-9 |
本論文では,マイクロサッカード,瞳孔径,眼球運動に焦点を当て,それらの指標と認知負荷との関係性 を明らかにした.具体的に... [more] |
HCS2021-9 HIP2021-9 pp.44-49 |
HIP |
2020-10-08 15:35 |
ONLINE |
オンライン開催 (オンライン) |
ボトムアップ注意によって誘発されるマイクロサッカードの方向と注意方向との関係 ○野口翔悟・小濱 剛・吉田 久(近畿大) HIP2020-36 |
マイクロサッカードの方向と注意の方向が一致するとの研究報告があるが,その一方で,それらの間に相 関が無いとの主張も存在す... [more] |
HIP2020-36 pp.21-26 |
NC, MBE (併催) |
2020-03-04 09:30 |
東京 |
電気通信大学 (東京都) (開催中止,技報発行あり) |
多重同心円交差特徴量によるサッカード眼球運動のリアルタイム高精度検出法の提案と評価 ○白井芳宜・平田 豊(中部大) NC2019-75 |
多重同心円交差特徴量(Multiple Concentric Circle Feature : MCF)によるサッカード... [more] |
NC2019-75 p.1 |
HCGSYMPO (第二種研究会) |
2019-12-11 - 2019-12-13 |
広島 |
広島県情報プラザ(広島) (広島県) |
操作課題における主観評価と眼球情報の関係に関する検討 ○中山 実・早川善哉(東工大) |
操作課題における心的負荷が眼球運動や瞳孔に及ぼす影響を検討した.
特にマイクロサッカード(MS)が及ぼす影響について検... [more] |
|
HCGSYMPO (第二種研究会) |
2019-12-11 - 2019-12-13 |
広島 |
広島県情報プラザ(広島) (広島県) |
図形探索課題遂行時における心的負荷と眼球特徴量の関係 ○岡野友美・中山 実(東工大) |
本研究では,眼球特徴量の中でもマイクロサッカードと瞳孔径に焦点を当て,呈示時間の異なる図形探索課題を2種類作成し,心的負... [more] |
|
HIP |
2019-10-31 11:10 |
京都 |
京都テルサ (京都府) |
視覚探索タスクが眼球運動に与える影響 ○竹本あゆみ(オムロン)・中澤篤志(京大)・木下航一・長谷川友紀(オムロン)・熊田孝恒(京大) HIP2019-58 |
従来の研究では主に視覚探索タスク中の眼球運動やその時におこる被験者の集中状態が議論されている。我々は、視覚探索タスクを行... [more] |
HIP2019-58 pp.53-54 |
HIP |
2019-10-31 14:10 |
京都 |
京都テルサ (京都府) |
カードゲームにおける報酬期待の眼球情報への影響に関する一検討 ○中山 実・正田孝平(東工大) HIP2019-60 |
報酬期待を喚起するカードゲームで報酬期待を計測し,報酬期待による眼球情報への影響を分析した.そ の結果,瞳孔径は報酬期待... [more] |
HIP2019-60 pp.61-66 |
HIP |
2019-10-31 16:00 |
京都 |
京都テルサ (京都府) |
サッカード変位抑制におけるブランク効果 ~ ブランクの長さと開始時刻の影響 ~ ○玉田靖明・原 一矢・北野 健・佐藤雅之(北九州市大) HIP2019-64 |
サッカード時には,固視時に比べて,ターゲットの変位検出閾が大きくなる(サッカード変位抑制).一方,ターゲットをサッカード... [more] |
HIP2019-64 pp.79-82 |
MBE |
2019-05-19 13:10 |
新潟 |
新潟大学 (新潟県) |
視覚探索時に測定された注視点移動長の固視微動とサッカードへの分類 ○松井瑞季・津野将行(新潟大)・小澤 誠・野村泰伸(阪大)・塚田 章(富山高専)・前田義信(新潟大) MBE2019-7 |
ヒトは,視覚を用いて多くの視覚情報の中から特定のターゲットを探し出す作業を日常的に行っており,その探索時間は選択肢の数の... [more] |
MBE2019-7 pp.33-38 |
HIP |
2019-03-09 17:20 |
高知 |
高知工科大 永国寺キャンパス (高知県) |
眼球運動に同期した運動錯視画像の補償提示と評価 ○久保田祐貴・早川智彦・石川正俊(東大) HIP2018-88 |
錯視によって視覚情報が不正確に認知される場合があることが知られている.本研究では,眼球運動をトラッキングする装置を用いて... [more] |
HIP2018-88 pp.29-31 |
CAS, ICTSSL (共催) |
2019-01-24 10:25 |
東京 |
機械振興会館 (東京都) |
眼球運動を利用したラインディスプレイの高速化と基板化 ○川崎直紀・露木直人・松本 怜・若林恭平・三栖貴行・安部惠一・奥村万規子(神奈川工科大) CAS2018-116 ICTSSL2018-35 |
本論文では, 縦一列に並べたフルカラーLED 64個を高速点滅させ,サッカードと呼ばれる人間の眼球運動を利用して,残像に... [more] |
CAS2018-116 ICTSSL2018-35 pp.1-6 |
CAS, ICTSSL (共催) |
2019-01-24 15:20 |
東京 |
機械振興会館 (東京都) |
視覚探索時の固視微動とサッカードの分類について ○松井瑞季・津野将行・小寺龍之介(新潟大)・小澤 誠・野村泰伸(阪大)・塚田 章(富山高専)・前田義信(新潟大) CAS2018-125 ICTSSL2018-44 |
ヒトは,視覚を用いて多くの視覚情報の中から特定のターゲットを探し出す作業を日常的に行っている.ヒックの法則によれば,探索... [more] |
CAS2018-125 ICTSSL2018-44 pp.45-48 |