研究会 |
発表日時 |
開催地 |
タイトル・著者 |
抄録 |
資料番号 |
SS |
2025-03-10 10:05 |
鹿児島 |
アマホームPLAZA(鹿児島県奄美市) |
オンデマンド型プルリクエストデータ収集プラットフォーム ○トウ ハクブン・丸山勝久(立命館大) SS2024-45 |
プルリクエストを分析する研究者が,自分専用のプルリクエストデータのアーカイブをオンデマンドで構築できるプラットフォームP... [more] |
SS2024-45 pp.7-12 |
IA, SITE (共催) IPSJ-IOT (連催) [詳細] |
2025-03-03 11:00 |
鹿児島 |
アマホームPLAZA (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
ネットワークログメッセージの出力元関数の自動特定手法の提案 ○小林 諭(岡山大)・Gaspard Damoiseau-Malraux(ソルボンヌ大)・福田健介(NII) SITE2024-89 IA2024-69 |
ログデータを用いたネットワークのトラブルシューティングにおいて、しばしばプログラムの詳細な挙動をソースコードにより確認す... [more] |
SITE2024-89 IA2024-69 pp.15-22 |
KBSE, SS (共催) IPSJ-SE (連催) [詳細] |
2024-07-25 15:00 |
北海道 |
小樽経済センター 7F大ホール (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
メソッド呼び出し関係を用いたテストケース生成に関する調査 ○原 晃真・丸山勝久(立命館大) SS2024-3 KBSE2024-9 |
ソフトウェア開発および保守において,十分な数のテストケースを手動で作成するには,多大な労力と時間を必要とする.そのため,... [more] |
SS2024-3 KBSE2024-9 pp.13-18 |
ET, IPSJ-CLE (連催) |
2024-06-15 09:55 |
大阪 |
近畿大学(東大阪キャンパス) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
プログラムの構造に着目したソースコードのクラスタリングによる論理エラーの推定手法 ○原田裕太・佐藤綜一郎(学芸大)・中村勝一(福島大)・宮寺庸造(学芸大) ET2024-7 |
大学で行われるプログラミング演習授業において, 学習者が直面する問題は, コンパイルエラーとして表出する文法エラーと, ... [more] |
ET2024-7 pp.8-15 |
SS |
2024-03-07 15:50 |
沖縄 |
石垣市健康福祉センター(沖縄) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
軽量的な借用検査によるJavaプログラムの安全性解析 ○西見元希・丸山勝久(立命館大) SS2023-58 |
ソフトウェアにおける参照に対する操作の安全性を静的に保証する概念として,可変性および所有権が存在する.また,その2つの概... [more] |
SS2023-58 pp.55-60 |
SS |
2024-03-08 11:00 |
沖縄 |
石垣市健康福祉センター(沖縄) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
大規模言語モデルを用いてメソッドのコメントとソースコードの整合性を確認する手法の提案 ○武田思美・名倉正剛(南山大) SS2023-66 |
ソースコードに記述したコメントは,他の開発者がプログラムの動作や記述を理解する場合にその助けになる.しかしコメントとソー... [more] |
SS2023-66 pp.103-108 |
SS |
2024-03-09 10:35 |
沖縄 |
石垣市健康福祉センター(沖縄) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
プログラミング演習における編集中のソースコードに対する自動フィードバック方法の考察 ~ 模範解答プログラムの編集遷移グラフを用いた誘導型フィードバック ~ ○澤田侑希・蜂巣吉成・吉田 敦・桑原寛明(南山大) SS2023-78 |
プログラミング演習において,一部の学習者にとって自力でソースコードを完成させることは困難である.自動フィードバックの研究... [more] |
SS2023-78 pp.174-179 |
KBSE |
2024-01-24 15:10 |
鹿児島 |
宝山ホール(鹿児島県文化センター) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
GraphCodeBERTを用いたソースコードの不具合予測手法の提案 ○齋藤 優・岸 知二(早大) KBSE2023-63 |
ソフトウェアの複雑化に伴い, 品質確保が開発者にとって重要となっている. テスト工程のコストは生産開発コストの半分を占め... [more] |
KBSE2023-63 pp.73-78 |
SS |
2023-03-15 15:15 |
沖縄 |
名護市産業支援センター (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
直前のトークンの種類情報を利用したソースコード生成の試み ○田中 駿・山本哲男(龍谷大) SS2022-70 |
本研究では機械学習モデルで利用されているBeamSearchアルゴリズムに関しての改良を行う.BeamSearchアルゴ... [more] |
SS2022-70 pp.139-144 |
ET |
2023-01-20 13:45 |
兵庫 |
兵庫医科大学 + オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
ソースコード提出履歴に基づいた学習者に適応的な解法推定システム ○佐藤綜一郎・佐藤克己(学芸大)・中村勝一(福島大)・宮寺庸造(学芸大) ET2022-57 |
プログラミング演習における教授者支援には,学習者が作成したソースコードの分析が多く用いられている.しかし多くの研究は,学... [more] |
ET2022-57 pp.5-10 |
ET |
2022-11-05 13:50 |
ONLINE |
オンライン開催 |
ソースコ―ドの振舞いモデルから機能の解釈を促す支援システムにおけるフィードバックの検討 ○松爲泰生・前田新太郎・古池謙人・東本崇仁(東京工芸大) ET2022-35 |
プログラミング学習においては他者のソースコードを学ぶことは重要であり,その際に,ソースコードのどの部分がどのような機能を... [more] |
ET2022-35 pp.29-34 |
KBSE |
2022-03-09 16:20 |
ONLINE |
オンライン開催 (Zoom) |
プログラムの画像を用いた深層学習によるコードレビュー支援と有効性の検証 ○小川一彦・中谷多哉子(放送大) KBSE2021-49 |
システム開発で,プログラムの品質を高める方法の一つにコードレビューがある.
コードレビューですべての不具合を指摘するこ... [more] |
KBSE2021-49 pp.48-53 |
SS, MSS (共催) |
2022-01-11 10:35 |
長崎 |
長崎県建設総合会館 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
自動生成コードの可読性向上を目的とした探索的ソースコード整形手法の提案 ○岩瀬 匠・柗本真佑・楠本真二(阪大) MSS2021-33 SS2021-20 |
デバッグの全自動化を目的として,探索に基づく自動プログラム修正手法(Automated Program Repair; ... [more] |
MSS2021-33 SS2021-20 pp.13-18 |
KBSE, SS (共催) IPSJ-SE (連催) [詳細] |
2021-07-08 14:50 |
ONLINE |
オンライン開催 (Zoom) |
深層学習によるプログラムの不具合を画像分析した結果をコードレビューに用いるための研究 ○小川一彦・中谷多哉子(放送大) SS2021-6 KBSE2021-18 |
我々は,プログラムの不具合の箇所を予測するため,不具合を起こしたソースコードを画像化し,深層学習による学習を行い,プログ... [more] |
SS2021-6 KBSE2021-18 pp.31-36 |
KBSE |
2021-03-06 13:40 |
ONLINE |
オンライン開催 |
CNN-BIシステムによる物体検出アルゴリズムを用いたプログラムの不具合発見のための研究 ○小川一彦・中谷多哉子(放送大) KBSE2020-45 |
我々は,プログラムの不具合の箇所を予測するため,不具合を起こしたプログラムのソースコードを画像化し,物体検出に適用される... [more] |
KBSE2020-45 pp.65-70 |
MSS, SS (共催) |
2021-01-26 15:05 |
ONLINE |
オンライン開催 |
テキスト分類による不具合予測システムの実装と企業環境での評価 ○水野 修・黒田翔太(京都工繊大)・石原一宏(バルテス)・山下大輔(バルテス・モバイルテクノロジー) MSS2020-32 SS2020-17 |
ソフトウェア開発工程において,不具合(バグ)を早期に発見できれば,修正の労力を少なく抑えることができる.そのため,バグ予... [more] |
MSS2020-32 SS2020-17 pp.19-24 |
DC, SS (共催) |
2020-10-19 16:25 |
ONLINE |
オンライン開催 |
コードレビュー向けコメント行位置予測ツールの試作 ○神谷年洋(島根大) SS2020-12 DC2020-29 |
ソースコード中のコメントはソースコードを理解するために重要である.
本稿では,ソースコード中にコメントが出現する位置を... [more] |
SS2020-12 DC2020-29 pp.43-48 |
LOIS |
2020-03-12 11:30 |
沖縄 |
大濱信泉記念館(石垣島) (開催中止,技報発行あり) |
構文上の特徴の組合せによるソースコード部分の特徴付け ○中山 健(津田塾大) LOIS2019-74 |
内容を把握していないソースコードから作業目的に関連する部分を探し,それを必要な範囲で理解する事は,ソフトウェア技術者の主... [more] |
LOIS2019-74 pp.103-108 |
KBSE |
2020-03-07 13:30 |
沖縄 |
てんぶす那覇 (開催中止,技報発行あり) |
CNN-BIシステムによるプログラムの不具合発見の精度向上のための研究 ○小川一彦・中谷多哉子(放送大) KBSE2019-58 |
ソフトウェアの品質を向上させるため,これまで多くの研究が行われてきた.その方法の一つにソースコードの不具合を推論する方法... [more] |
KBSE2019-58 pp.73-78 |
DC, SS (共催) |
2019-10-25 10:00 |
熊本 |
熊本大学 |
ソースコードメトリクスを用いたプログラミングコンテストの類似解答群の検出 ○原口公輔・神田哲也・井上克郎(阪大) SS2019-21 DC2019-49 |
アルゴリズム学習やプログラミング技術向上のため,多くのユーザがプログラミングコンテストに参加している.
プログラミング... [more] |
SS2019-21 DC2019-49 pp.47-52 |