お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 7件中 1~7件目  /   
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
EMCJ 2015-07-09
10:05
東京 機械振興会館 デジタル通信に影響を与える電磁妨害波の評価方法に関する一検討
小野孝太郎岡本 健立道英俊高谷和宏NTTEMCJ2015-31
国際無線障害特別委員会(CISPR)は,電気・電子機器の発する電磁妨害波が放送・無線通信に障害を与えないための電磁妨害波... [more] EMCJ2015-31
pp.1-5
ED 2011-10-20
14:50
青森 八戸ポータルミュージアム はっち 高効率2GHz帯TWTの開発
岡本耕治中里行平吉田 満松岡順一鈴木和高ネットコムセックED2011-61
デジタル通信用増幅器として,2GHz帯において飽和出力2kWpeak、CW動作出力1kWの進行波管(TWT)を開発したの... [more] ED2011-61
p.9
PRMU 2011-03-10
09:30
茨城 産総研(つくば) 書き言葉はアナログ処理され、話し言葉がデジタル処理される ~ シャノン情報理論とパブロフ「条件反射」概念への誤り訂正要求 ~
得丸公明システムエンジニアPRMU2010-241
筆者はヒトとヒト以外の動物の違いは,音声通信がデジタル方式かアナログ方式かだけの違いであり,感情・論理判断・記憶・概念体... [more] PRMU2010-241
pp.25-30
NLC, SP
(共催)
(連催) [詳細]
2010-12-20
17:45
東京 国立オリンピック記念青少年総合センター 音声言語のデジタル性 ~ デジタル符号と符号化メカニズムがおりなすオートマタ ~
得丸公明システムエンジニアNLC2010-20 SP2010-93
筆者は2007年に,今から13万年前から6万年前の居住が確認されている世界最古の現生人類遺跡,南アフリカ東ケープ州のイン... [more] NLC2010-20 SP2010-93
pp.61-66
TL 2010-08-05
15:35
東京 機械振興会館 はじめに遺伝子の言葉ありき、言葉は遺伝子なりき ~ 遺伝子と言語の情報処理はともにデジタル通信システムである(デジタル言語学) ~
得丸公明システムエンジニアTL2010-24
遺伝子符号化システムとヒトの話し言葉はたくさんの特徴を共有している.(1) デジタル信号の使用.4元の核酸RNA/DNA... [more] TL2010-24
pp.77-82
LOIS, IPSJ-CN
(連催)
2010-05-21
14:30
東京 早稲田大学(西早稲田キャンパス) パブロフの条件反射実験の言語学的解析 ~ 脳内言語処理メカニズムについての試論 ~
得丸公明衛星システムエンジニアLOIS2010-8
ヒトの言語は,文法も概念も生成的であるとされる.文法は概念を組み合わせるための共通法則であるが、概念は、コトバ(というデ... [more] LOIS2010-8
pp.93-98
TL 2010-02-06
13:00
東京 機械振興会館 ヒト話し言葉デジタル通信システムにおいて情報源符号化をになう概念の形成・使用におけるパターン認識のはたす役割 ~ 条件反射の第二信号系である言語の生物学的構造 ~
得丸公明システム・エンジニアTL2009-40
ヒトの話し言葉がデジタル通信であり,情報源・通信路・伝送路での符号化・復号化が行なわれていることについてはこの研究会で2... [more] TL2009-40
pp.1-6
 7件中 1~7件目  /   
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会