お知らせ 研究会の開催と会場に参加される皆様へのお願い(2022年6月開催~)
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 26件中 1~20件目  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
TL 2023-03-11
16:00
ONLINE オンライン開催 音声・ビデオ課題達成対話の均一的なトランスクリプト作成に向けて ~ 発話の重なりを中心に ~
谷村 緑立命館大)・川端良子国立国語研)・吉田悦子滋賀県立大)・竹内和広阪電通大TL2022-42
対話研究を進める上で必要不可欠なものの一つにトランスクリプトがある.トランスクリプトとは,一般に言語情報だけでなくパラ言... [more] TL2022-42
pp.48-53
SP, EA, SIP
(共催)
IPSJ-SLP
(連催) [詳細]
2023-03-01
11:00
沖縄 沖縄県立博物館・美術館
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
日本語音声合成におけるアクセント句韻律特徴量の表現と予測
佐藤匡紀高道慎之介猿渡 洋東大EA2022-108 SIP2022-152 SP2022-72
音声合成を対話システムやオーディオブックにおける感情表現などさまざまな場面で利用するには,読み上げ口調だけではなく自然で... [more] EA2022-108 SIP2022-152 SP2022-72
pp.197-202
CQ, CBE
(併催)
2023-01-26
14:25
茨城 つくば国際会議場
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
遠隔会議における映像通信の有無と発話者のパラ言語表出関係の分析
佐々木駿太新潟大CQ2022-68
近年,テレワークの普及や感染症の予防対策として,遠隔会議の需要が急増している.一方,インターネットにおける通信量の増大が... [more] CQ2022-68
pp.41-46
NLC, SP
(共催)
IPSJ-NL, IPSJ-SLP
(共催)
(連催) [詳細]
2022-11-30
16:00
東京 機械振興会館
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
どう言ったかを何を言ったかで表す ~ フォーカスを含んだ発話及びその含意を反映したテキストを含む英語コーパス ~
鱸 尚晃中村 哲奈良先端大NLC2022-15 SP2022-35
音声対話において,意図は「何を言ったか(言語情報)」と,「どう言ったか(パラ言語情報)」で伝えられる .本研究では,パラ... [more] NLC2022-15 SP2022-35
pp.33-38
TL 2021-07-03
16:00
ONLINE オンライン開催 ELF多人数課題達成会話におけるパラ言語情報分析の課題・問題点
谷村 緑立命館大)・竹内和広阪電通大)・吉田悦子三重大TL2021-4
本稿ではELF (English as a lingua franca) 多人数課題達成会話を対象にパラ言語情報分析にお... [more] TL2021-4
pp.13-14
TL 2021-03-14
14:55
ONLINE オンライン開催 ELF多人数課題達成会話における質問―応答連鎖 ~ 感情と心的態度を示すパラ言語情報を中心に ~
谷村 緑立命館大)・竹内和広阪電通大)・吉田悦子三重大)・仲本康一郎山梨大)・山口征孝神戸市外国語大TL2020-21
質問とは「受け手に情報の提示を求める,あるいは,確認を求める行為を実現しているもの」(高木・森田,2015,p.95)で... [more] TL2020-21
pp.18-23
SP 2019-01-26
13:30
石川 ハルモニー金沢 [基調講演]雑音残響環境での避難誘導音声呈示のための音声変形
赤木正人鵜木祐史久保理恵子小林まおり北陸先端大SP2018-51
筆者らは,「災害時に必要な情報を音声により確実に伝える」避難誘導音声呈示システムの研究開発を指向して,セコム科学技術振興... [more] SP2018-51
pp.1-4
SP 2017-08-30
11:00
京都 京都大学 [ポスター講演]DNNを用いた音声における感情認識
李 世川石川智希新妻雅弘井本桂右山下洋一立命館大SP2017-24
人間は言語情報だけでなく感情や意図などといったパラ言語情報も認識している. 音声対話システムがパラ言語情報を認識できれば... [more] SP2017-24
pp.25-28
HCS 2016-01-22
14:00
奈良 やまと会議室(奈良市) 発話からの感情推測と実行機能の関連:発達的検討
池田慎之介針生悦子東大HCS2015-64
発話には言語内容とパラ言語情報という2つの要素が含まれる.先行研究から,これら2つが異なる感情を表す発話を聞いた際に,大... [more] HCS2015-64
pp.31-36
NC, MBE
(共催)
2015-03-17
13:25
東京 玉川大学 自然な長さの間と不自然な長さの間が存在する話を傾聴している時の脳活動の差異
善本 淳水上悦雄柏岡秀紀成瀬 康NICTMBE2014-156 NC2014-107
発話の途中に現れる間(ま)の長さが聞き手に与える影響を調査するために,3種類の異なる長さの間を刺激として用いた実験を行っ... [more] MBE2014-156 NC2014-107
pp.223-228
SIP, EA, SP
(共催)
2015-03-02
12:05
沖縄 ホテルミヤヒラ(石垣島) アニメーテッドテキストによる音声情報の可視化
佐竹侑弥間野一則芝浦工大EA2014-79 SIP2014-120 SP2014-142
テキストと音声はそのコミュニケーション方法において質的に異なる.それは,音声に含まれるパラ言語的情報,非言語的情報がテキ... [more] EA2014-79 SIP2014-120 SP2014-142
pp.43-48
SP 2014-11-14
13:00
福岡 九州大学筑紫キャンパス 聴覚印象による母音連想色の感性的分析 ~ 音声の持つ感性情報のマルチモーダルな表現を目指して ~
渡部芳奈子グリーンバーグ陽子匂坂芳典早大SP2014-103
これまで提案してきた印象表現を用いた対話音声の規定を, 感性面から理解し発展させることを考え, 他メディアである「色」に... [more] SP2014-103
pp.77-82
HCS 2014-02-01
12:30
鹿児島 鹿児島大学 (郡元キャンパス) 僅かに長い間(ま)、または自然な間(ま)のある話を傾聴している時の脳活動の差異 ~ MEG・MRI情報からの活動源の推定 ~
善本 淳水上悦雄柏岡秀紀成瀬 康NICTHCS2013-73
発話の途中に現れる間の長さが聞き手に与える影響を調査するために,2種類の異なる長さの間を刺激として用た実験を行った.
... [more]
HCS2013-73
pp.21-26
SP 2014-01-24
13:30
愛知 名城大学 特定話者に対するパラ言語情報の認識
島川智行山下洋一立命館大SP2013-103
本研究では,特定話者におけるパラ言語情報の認識を検討する.特定のユーザが,パラ言語情報を利用した音声対話システムなどを使... [more] SP2013-103
pp.43-48
SP, IPSJ-SLP
(併催)
2013-07-27
09:30
宮城 壮鳳(遠刈田温泉) 音声操作ロボットの動作とユーザ発話の音響的特徴との関係の分析
戸塚典子伊藤彰則東北大SP2013-62
音声操作インタフェースが移動機構を持つロボットなどに搭載されると,ユーザが音声によってロボットをリアルタイムで動作させる... [more] SP2013-62
pp.57-62
SP 2013-01-31
15:45
京都 同志社大学 パラ言語情報処理のための対話音声の収録とラベリング
島川智行森勢将雅山下洋一立命館大SP2012-113
本研究では,対話音声データに対するパラ言語情報のラベリングについて検討する.人間が知覚しやすいパラ言語情報は,対話におい... [more] SP2012-113
pp.91-96
HCS, HIP
(共催)
HI-SIGCE
(連催) [詳細]
2012-05-22
10:00
沖縄 沖縄産業支援センター 発話速度変換会話音声の印象分析
池原仙一斎藤博人武川直樹東京電機大HCS2012-1 HIP2012-1
本研究は,話速変換環境下で「話者の意図・心的態度あるいは感情」を表すパラ言語情報が
どの程度変容するかを聴覚心理学の観... [more]
HCS2012-1 HIP2012-1
pp.1-6
IE, MVE
(共催)
2012-03-12
09:55
富山 富山大学 聞き手が話者のパラ言語を調整して自らの意向を反映させる対面コミュニケーションメディア
田島智宣小倉加奈代西本一志北陸先端大IE2011-134 MVE2011-96
対面での会話において,聞き手の態度は,通常は曖昧な非言語情報によって間接的に話者に伝えられる.話者は受信した情報に基づき... [more] IE2011-134 MVE2011-96
pp.7-12
SP, NLC
(共催)
IPSJ-SLP
(連催) [詳細]
2011-12-20
15:45
東京 芝浦工業大学 豊洲キャンパス パラ言語情報を表現可能な対話音声合成のための重回帰HSMMの検討
永田智洋森 大毅宇都宮大)・能勢 隆東工大NLC2011-52 SP2011-97
本稿では,隠れセミマルコフモデル(HSMM) に基づく音声合成方式に重回帰モデルを組み込んだ重回帰HSMM を用いて,対... [more] NLC2011-52 SP2011-97
pp.179-184
WIT, SP
(共催)
2011-10-06
16:15
東京 TFTビル研修室 自閉症児支援に向けた笑い声のアノテーション結果分析
田中宏季奈良先端大)・柏岡秀紀NICT)・キャンベル ニックTCDSP2011-60 WIT2011-42
我々は相手のパラ言語や笑いなど声によって変わる情報から,Engagementという次元で対話相手の興味レベルをセンシング... [more] SP2011-60 WIT2011-42
pp.49-54
 26件中 1~20件目  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会