お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 【重要】研究会・各種料金のお支払い方法変更について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: 最近10年)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 33件中 1~20件目  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
WIT, IPSJ-AAC
(連催)
2025-03-10
11:10
茨城 筑波技術大学
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
スライド制作者の配色意図とカラーユニバーサルデザインを考慮したスライド修正提案システムの開発
立木七虹中野 航塩野目剛亮帝京大WIT2024-29
色弱者は,プレゼンテーションスライドで使用されている色の区別がしにくい場合があり,配色に配慮したスライドづくりを広く社会... [more] WIT2024-29
pp.13-18
HCGSYMPO
(第二種研究会)
2024-12-11
- 2024-12-13
石川 金沢歌劇座 聴衆の行動指標によるプレゼンテーション評価手法の開発
今村豪志中澤篤志平塚宏明岡山大
プレゼンテーション技法の評価は,社会活動や教育現場などで重要である.従来手法は主に,話者の資料内容や行動を用いるものが多... [more]
MVE 2024-08-22
14:55
京都 京都テルサ(京都府民総合交流プラザ)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
聴衆の行動指標によるプレゼンテーション評価手法の開発
今村豪志中澤篤志平塚宏明岡山大MVE2024-8
プレゼンテーション技法の評価は,社会活動や教育の現場などで重要である.
従来手法は主に,話者の資料内容や行動を用いる... [more]
MVE2024-8
pp.8-13
ET 2024-03-02
11:00
宮崎 宮崎大学 (木花キャンパス) 聴講者ロボットを用いたプレゼン練習における振り返り支援システム
岸本侑弥小尻智子関西大ET2023-55
プレゼンテーションでは,聴講者の反応を見ながら発表者自身のプレゼンの仕方を修正する必要がある.本研究グループではこれまで... [more] ET2023-55
pp.10-17
HCGSYMPO
(第二種研究会)
2023-12-11
- 2023-12-13
福岡 北九州観光コンベンションAIM-3F
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
聴衆の非言語情報を指標としたプレゼンテーション評価手法
今村豪志中澤篤志岡山大
プレゼンテーション技法の評価は,社会活動や教育の現場などで重要である.
従来手法は主に,話者の資料内容や行動を用いるも... [more]

ET 2023-03-14
10:15
徳島 徳島大学
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
仮想接触仮説に基づく敵対的他者に対する説得メッセージ生成のための学習手法の研究 ~ 仮想インタビュースクリプト構成法の提案と実践 ~
鈴木栄幸茨城大)・舟生日出男創価大)・久保田善彦玉川大)・望月俊男専修大)・加藤 浩放送大ET2022-65
本研究では,プレゼンテーション教育において,敵対的他者を共感的に理解し説得性を高めるための学習手法として,仮想インタビュ... [more] ET2022-65
pp.25-32
ET 2023-03-14
13:45
徳島 徳島大学
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
プレゼンテーション練習を支援する聴講者ロボットの構築
加藤 颯久乗皓大小尻智子関西大ET2022-70
プレゼンテーションにおいて,聴講者の反応を見ながら話し方や話す内容を変えることは,聴講者を惹きつけるプレゼンテーションを... [more] ET2022-70
pp.65-72
ET 2023-03-15
11:10
徳島 徳島大学
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
講義スライド間の接続関係可視化による講義理解支援
廣瀬 岳柏原昭博電通大ET2022-84
近年,大学の講義などでスライドを用いた講義が増えている.一方で,スライド講義では学ぶべき内容がスライドに分節化されており... [more] ET2022-84
pp.154-160
ET 2023-03-15
14:00
徳島 徳島大学
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
スライドデータと聴衆の無意識反応の分析に基づいたプレゼンテーション中の問題箇所推定
齋藤 皓福島大)・中山祐貴山形大)・大沼 亮津田塾大)・神長裕明福島大)・宮寺庸造学芸大)・中村勝一福島大ET2022-88
研究活動などの成果や進捗状況を伝える手段としてプレゼンテーションは重要な存在である.特に,スライドを用いたプレゼンテーシ... [more] ET2022-88
pp.178-183
MVE, IPSJ-CVIM, VRSJ-SIG-MR
(連催)
2023-01-27
10:25
奈良 奈良先端科学技術大学院大学
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
特徴が異なるプレゼンテーション動画視聴時の脳活動比較 ~ トピックの難易度と説明の上手さを指標とした評価 ~
森田孝裕張 亮長手厚史ソフトバンク)・Maryam Alimardani西尾修一阪大MVE2022-41
「トピックの難易度」と「説明の上手さ」が異なる4種のプレゼンテーション動画視聴時の脳活動を脳波でセンシングし,脳波データ... [more] MVE2022-41
pp.37-42
IMQ, HIP
(共催)
2022-07-08
13:25
北海道 札幌市立大学 サテライトキャンパス 脳波を用いたプレゼンテーション視聴者の主観的印象の推定 ~ トピックの難易度と説明の上手さの評価 ~
森田孝裕張 亮長手厚史ソフトバンク)・Maryam Alimardani西尾修一阪大IMQ2022-5 HIP2022-36
特徴の異なる4種のプレゼンテーション動画視聴時の脳活動を脳波でセンシングし,「トピックの難易度」と「説明の上手さ」に関す... [more] IMQ2022-5 HIP2022-36
pp.5-10
ET 2021-12-11
13:40
ONLINE オンライン開催 研究室のスタイルに対応したプレゼンテーション構造の評価指数の提案
高橋一真長谷川 忍太田光一北陸先端大ET2021-35
本研究では,研究初心者を対象とし,構造と表現の論理性に着目したプレゼンテーション作成を支援するシステムの開発を目指してい... [more] ET2021-35
pp.35-40
ET 2021-03-06
15:00
ONLINE オンライン開催 スライド修正操作の抽象化支援によるプレゼンテーション作成知識獲得支援システム
福原佳祐小尻智子関西大ET2020-61
プレゼンテーションを伴う活動において,聴衆からの質問は自身のプレゼンテーションの問題点を暗に指摘しているものとなっている... [more] ET2020-61
pp.55-60
PRMU 2020-12-18
10:00
ONLINE オンライン開催 MIRU2020若手プログラム実施報告
内海ゆづ子阪府大)・岩口尭史九大)・汪 雪婷東大)・菅沼雅徳東北大/理研)・西村真衣京大/OSX)・原 健翔産総研)・平川 翼中部大)・福井 宏NECPRMU2020-53
2020 年8 月1 日に開催されたMIRU 2020 若手プログラムの報告を行う.今回,テーマを「プレゼンテー
ショ... [more]
PRMU2020-53
pp.86-92
HCGSYMPO
(第二種研究会)
2019-12-11
- 2019-12-13
広島 広島県情報プラザ(広島) コミュニケーションロボットを用いた展示会プレゼンテーション代行の検討
後藤充裕横山正典松浦由美子NTT
企業による展示会では,来場者に対して展示内容を,スライドを用いたプレゼンテーション形式にて説明する機会が多い.しかしなが... [more]
ET 2019-10-19
15:10
沖縄 琉球大学 研究プレゼンテーションの診断に基づくロボットセルフレビュー支援
瀬谷遼太郎柏原昭博電通大ET2019-43
プレゼンテーションの洗練のためには自分自身でプレゼンテーションの振り返りを行うセルフレビューが重要である.しかし,セルフ... [more] ET2019-43
pp.63-68
EMM 2019-03-13
14:05
沖縄 沖縄県青年会館 [ポスター講演]プレゼンテーション中における顔の向き推定を用いたアイコンタクト・フィードバックシステム
堀内 陽小嶋徹也東京高専)・堀 智子順天堂大EMM2018-97
グローバル化が進むにつれ様々な場面で意見発信を行う機会が増えており,英語でプレゼンテーションを行う能力が重要になってきて... [more] EMM2018-97
pp.29-31
WIT, IPSJ-AAC
(連催)
2019-03-09
15:25
茨城 筑波技術大学春日キャンパス講堂(予定) [特別講演]視覚障害者とプレゼンテーション技術
小林 真筑波技大WIT2018-73
視覚障害者に対するプレゼンテーションと,視覚障害者が行うプレゼンテーションについて話題提供をする.聴講者に視覚障害者が含... [more] WIT2018-73
pp.95-98
NS 2018-04-20
09:30
福岡 福岡大 コンテキストをつなぐネットワーキング(その3)
加藤正文村上雅彦山田亜紀子須加純一河合正昭村上 亮富士通研NS2018-8
我々は、人の行動を左右する要因を静的なプロファイルと動的な外的・内的コンテキストとに分類し、これらを把握するエージェント... [more] NS2018-8
pp.43-48
ET 2018-03-03
11:10
高知 高知工科大学(永国寺キャンパス) リハーサル差分データの提示にもとづくバックレビュー支援システムの開発と評価
小池柾伎岡本 竜高知大)・柏原昭博電通大ET2017-92
プレゼンテーション・リハーサルを対象としたレビュー支援環境では,発表に関する指摘や議論などを含む複数回のレビュー結果をプ... [more] ET2017-92
pp.19-24
 33件中 1~20件目  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会