研究会 |
発表日時 |
開催地 |
タイトル・著者 |
抄録 |
資料番号 |
LOIS, ICM (共催) |
2023-01-20 11:20 |
福岡 |
北九州国際会議場 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
音声対話エージェントを活用した在宅高齢者の支援と見守りを行うシステムの実証実験 ○大薗隼人・陳 思楠・中村匡秀(神戸大) ICM2022-43 LOIS2022-43 |
現在,世界中で高齢化が進行している.日本では,介護士や介護施設の不足が社会問題となっている.そこで,テクノロジによる高齢... [more] |
ICM2022-43 LOIS2022-43 pp.71-76 |
HCGSYMPO (第二種研究会) |
2022-12-14 - 2022-12-16 |
香川 |
サンポート高松(香川県高松市)+ オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
健康経営支援のための高速道路SA従業員の心身状態常時モニタリング ○佐藤章博・小木曽里樹・一刈良介・沓澤 岳・小林吉之(産総研)・新村 猛(産総研/立命館大/がんこフードサービス)・野中朋美(立命館大)・蔵田武志(産総研) |
近年,健康経営支援サービスの市場規模が拡大する中で,時空間的制約を解消するための遠隔ヘルスケアへの期待が高まっている.本... [more] |
|
KBSE, SC (共催) |
2022-11-04 15:30 |
長野 |
野沢温泉 桐屋旅館 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
在宅高齢者の自助支援に向けたエージェント対話ログ分析サービスの検討 ○雲丹亀和希・中村匡秀(神戸大)・佐伯幸郎(高知工科大)・陳 思楠(神戸大)・安田 清(阪工大) KBSE2022-34 SC2022-29 |
我々の研究グループでは,認知機能に不安や問題を抱える在宅高齢者を支援するために,仮想エージェントとの対話を通して,高齢者... [more] |
KBSE2022-34 SC2022-29 pp.19-24 |
MWPTHz, EST, MW, EMT, OPE (共催) IEE-EMT (連催) [詳細] |
2022-07-19 09:45 |
北海道 |
旭川市民文化会館 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
AI連携型リアルタイムヘルスケアシステムの提案 ~ リアルタイムフィードバック機能の効果検証 ~ ○宮地宏一・大脇凱志・木村秀明(中部大) EMT2022-8 MW2022-32 OPE2022-11 EST2022-9 MWPTHz2022-6 |
近年,日本は少子高齢化社会であり,医療費などの社会負担の増大が懸念されている.そのため早急な対応が求められる. しかし少... [more] |
EMT2022-8 MW2022-32 OPE2022-11 EST2022-9 MWPTHz2022-6 pp.5-8 |
LOIS, IPSJ-DC (連催) |
2022-07-07 14:30 |
ONLINE |
オンライン開催 |
減量中の行動特性と減量後の体重維持の分析 ○冨永登夢・山本修平・倉島 健・戸田浩之(NTT) LOIS2022-6 |
本研究で我々は,4週間の減量期間と4週間の経過観察期間を設けた減量調査実験を70名の被験者に対して実施し,減量期間中の体... [more] |
LOIS2022-6 pp.12-17 |
IA, ICSS (共催) |
2022-06-24 10:00 |
長崎 |
長崎県立大学シーボルト校 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
ランダムサンプリングとPatient characteristics形式の統計の組み合わせの匿名性と有用性 ○北村憲太・イルバン ムハンマド・山口利恵(東大) IA2022-10 ICSS2022-10 |
データの利活用にはプライバシー侵害のリスクが伴う. そのようなリスクに配慮し匿名加工した情報にはど の程度の匿名加工でど... [more] |
IA2022-10 ICSS2022-10 pp.55-60 |
SC |
2022-03-11 17:20 |
ONLINE |
機械振興会館 (ハイブリッド開催)からオンライン開催に変更 |
高齢者自助支援のための音声対話エージェントを用いたマルチモーダルダイアリーサービスの提案 ○陳 思楠・大薗隼人・中村匡秀(神戸大) SC2021-48 |
少子高齢化が進む日本では,在宅高齢者のセルフケアに対するニーズが高まっている.AIを活用したスマートヘルスケアが急速に進... [more] |
SC2021-48 pp.75-80 |
MICT, EMCJ (併催) |
2022-03-04 09:05 |
ONLINE |
オンライン開催 |
機械学習による被験者分類に基づく非接触血圧推定法に関する一検討 ○石坂秀壮・山本公平・大槻知明(慶大) MICT2021-101 |
近年,日常生活で血圧を測定する方法として, 非接触血圧測定が関心を集めている.
非接触血圧測定法としてドップラーレーダ... [more] |
MICT2021-101 pp.1-6 |
MICT, EMCJ (併催) |
2022-03-04 09:25 |
ONLINE |
オンライン開催 |
近接心拍波形の相関に基づく信号品質推定による超音波ドプラ信号を用いた胎児心拍数推定の精度改善 ○新飯田夏帆・山本幸平・大槻知明(慶大)・大和田一成・松井 裕(アトムメディカル) MICT2021-102 |
胎児心拍数 (Fetal Heart Rate, FHR) は,胎児の健康状態を把握する上で重要な指標である.
非侵襲... [more] |
MICT2021-102 pp.7-12 |
HIP, VRPSY (共催) ITE-HI, ASJ-H (共催) (連催) [詳細] |
2022-02-27 10:20 |
ONLINE |
オンライン開催 |
動画を活用した在宅高齢者のためのストレス解消サービスの研究 ○堀江 寛・陳 思楠・中村匡秀(神戸大)・安田 清(阪工大) HIP2021-59 |
近年,日本は超高齢社会に直面しており,(要介護,独居を含む)在宅高齢者が年々増加している.在宅時間が長い生活では,高齢者... [more] |
HIP2021-59 pp.1-6 |
HCS |
2022-01-29 10:10 |
ONLINE |
オンライン開催 |
チャットボットによる対話的な傾聴支援に向けた会話タスクに着目した検討 ○大津耕陽・下條志厳・木内敬太・林 勇吾(立命館大) HCS2021-52 |
メンタルヘルスに関する社会的関心が高まる中で,簡単かつ持続的に利用でき,相談役として認知されるようなセルフケアシステムの... [more] |
HCS2021-52 pp.55-60 |
EST |
2022-01-27 14:50 |
ONLINE |
オンライン開催 |
AI連携型リアルタイムヘルスケアシステム ~ 運動強度の予測検証2 ~ ○宮地宏一・大脇凱志・山崎愛也・木村秀明(中部大) EST2021-68 |
近年,日本は少子高齢化社会であり,医療費などの社会負担の増大が懸念されている.そのため早急な対応が求められる. しかし少... [more] |
EST2021-68 pp.55-58 |
EST |
2022-01-27 15:10 |
ONLINE |
オンライン開催 |
AIを利用した歩行時の心拍数予測 ○大脇凱志・宮地宏一・山崎愛也・木村秀明(中部大) EST2021-69 |
近年,日本は少子高齢化問題が深刻化してきている.少子高齢化が進むことによって,介護費や医療費の増加が見込まれ,高齢者を支... [more] |
EST2021-69 pp.59-62 |
NLP, MICT, MBE (共催) NC (併催) [詳細] |
2022-01-22 09:25 |
ONLINE |
オンライン開催 |
音声対話エージェントとウェアラブルデバイスの連携による高齢者のセルフケア促進 ○大薗隼人・陳 思楠・佐賀雅樹・中村匡秀(神戸大) NLP2021-96 MICT2021-71 MBE2021-57 |
現在,日本は超高齢社会に突入している.我々の研究グループでは,在宅高齢者のセルフケアを支援することを目的とした,音声対話... [more] |
NLP2021-96 MICT2021-71 MBE2021-57 pp.103-108 |
NLP, MICT, MBE (共催) NC (併催) [詳細] |
2022-01-22 09:50 |
ONLINE |
オンライン開催 |
在宅高齢者のこころ外化のための異種データの統合分析 ○陳 思楠・大薗隼人・中村匡秀(神戸大) NLP2021-97 MICT2021-72 MBE2021-58 |
世界的な高齢化に伴い,在宅高齢者の心身の健康状態の変化の要因を分析することが迫っている.我々の研究グループでは,在宅高齢... [more] |
NLP2021-97 MICT2021-72 MBE2021-58 pp.109-114 |
NLP, MICT, MBE (共催) NC (併催) [詳細] |
2022-01-23 11:20 |
ONLINE |
オンライン開催 |
マルチビームドップラーセンサを用いたダイバーシチ効果に基づく心拍検出 ○北川月子・山本幸平・大槻知明(慶大) NLP2021-124 MICT2021-99 MBE2021-85 |
心拍は健康状態を把握する上で重要な生体信号の 1 つである. そのため,心拍検出は医療やヘルスケアの分野での応用が期待さ... [more] |
NLP2021-124 MICT2021-99 MBE2021-85 pp.248-253 |
HCGSYMPO (第二種研究会) |
2021-12-15 - 2021-12-17 |
ONLINE |
オンライン開催 |
Web会議システムにおける音声メンタルヘルス評価手法の有効性 ○其田憲明・樋口政和・中村光晃・大宮康宏・篠原修二(東大)・高野 毅(PST)・高山英次(朝日大)・光吉俊二・徳野慎一(東大) |
これまで筆者らは音声からメンタル状態を推定する技術の研究を進めてきた.筆者らはこの分析手法をスマートフォンに実装すること... [more] |
|
EST, MW, EMCJ (共催) IEE-EMC (連催) [詳細] |
2021-10-07 15:20 |
ONLINE |
オンライン開催 |
AI連携型リアルタイムヘルスケアシステムの提案 ~ 運動強度の予測検証 ~ ○宮地宏一・大脇凱志・山崎愛也・木村秀明(中部大) EMCJ2021-36 MW2021-48 EST2021-38 |
近年,日本は少子高齢化社会であり,医療費などの社会負担の増大が懸念されている.よって早急な対応が求められている. しかし... [more] |
EMCJ2021-36 MW2021-48 EST2021-38 pp.44-47 |
EMCJ, MICT (併催) |
2021-03-05 14:45 |
ONLINE |
オンライン開催 |
Contactless Vital Signs Monitoring of Indoor Moving Human Using the Adaptive Range-bin Selection Joint ICEEMDAN Method for mm-Wave FMCW Radar ○Yaokun Hu・Shunsuke Sato・Hayato Shinohara・Takeshi Toda(Nihon Univ.) MICT2020-37 |
[more] |
MICT2020-37 pp.21-26 |
HCGSYMPO (第二種研究会) |
2020-12-15 - 2020-12-17 |
ONLINE |
オンライン開催 |
栄養バランスが整った食事選択支援システム ○大畑拓己・西原陽子(立命館大)・山西良典(関西大) |
外食や惣菜の発展につれ,多くの選択肢から栄養バランスの整った献立を選択することの重要性が増している.多くの人が栄養バラン... [more] |
|