研究会 |
発表日時 |
開催地 |
タイトル・著者 |
抄録 |
資料番号 |
BioX, SIP, IE (共催) ITE-IST, ITE-ME (共催) (連催) [詳細] |
2023-05-18 13:25 |
三重 |
三重大学三翠ホール (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[招待講演]顔と虹彩を同時に認証するNECのマルチモーダル認証端末について ○大網亮磨・指原利之・佐々木政人・赤司竜一・荻野有加・庄司悠歩・戸泉貴裕・櫻井和之・伊藤厚史(NEC) SIP2023-2 BioX2023-2 IE2023-2 |
顔と虹彩を同時に取得・認証するNECのマルチモーダル認証端末について紹介する.本端末は,顔認証用の可視光カメラと虹彩認証... [more] |
SIP2023-2 BioX2023-2 IE2023-2 pp.2-5 |
IMQ, IE, MVE (共催) CQ (併催) [詳細] |
2023-03-16 15:30 |
沖縄 |
沖縄県青年会館(那覇市) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
マルチモーダルなTransformerを用いた広告画像における対象物の検出 ○城所悠太(阪大)・新田直子(武庫女大)・中村和晃(東京理科大)・馬場口 登(福井工大) IMQ2022-63 IE2022-140 MVE2022-93 |
本研究では,広告画像から普及を目的とする製品やサービスなどの対象物を検出する手法を提案する.広告画像は,対象物以外の物体... [more] |
IMQ2022-63 IE2022-140 MVE2022-93 pp.212-217 |
IMQ, IE, MVE (共催) CQ (併催) [詳細] |
2023-03-17 11:10 |
沖縄 |
沖縄県青年会館(那覇市) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
アバタ・アニメーションのためのデータ収集ツールと分析 ○宮脇亮輔・ペルスキア エルナンデス モニカ・磯山直也・内山英昭・清川 清(奈良先端大) IMQ2022-72 IE2022-149 MVE2022-102 |
アバタ・アニメーションにおいて音声の特徴を知覚的に伝達するためには正確な顔の表現が必要である.近年,コンピュータビジョン... [more] |
IMQ2022-72 IE2022-149 MVE2022-102 pp.266-271 |
ET |
2023-03-14 11:20 |
徳島 |
徳島大学 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
遠隔Bereavement Care知表出化支援システムの開発 ~ 共感過程の分析を通じて ~ ○福岡克也(阪府大)・林 佑樹・瀬田和久・内藤泰男(阪公立大)・松下由美子(甲南女子大) ET2022-67 |
本研究では,遺族の心のケア(Bereavement Care)に焦点をあて,必ずしも対面環境と同様とは限らない遠隔ケアに... [more] |
ET2022-67 pp.41-48 |
NC, MBE (併催) |
2023-03-15 10:05 |
東京 |
電気通信大学 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
生体情報を用いたゆらぎ学習とマルチモーダル統合処理によるリアルタイムなストレス状態の検知 ○吉田理沙・大下裕一・村田正幸(阪大) MBE2022-68 |
近年、労働環境や精神的負担に基づく心理的疲労が問題視されている。そこでウェアラブルセンサから取 得できる複数の生体情報を... [more] |
MBE2022-68 pp.49-54 |
IE, ITS (共催) ITE-MMS, ITE-ME, ITE-AIT (共催) (連催) [詳細] |
2023-02-21 14:45 |
北海道 |
北海道大学 |
360度映像におけるマルチビュー学習に基づくバイノーラル音声生成の高精度化に関する検討 ○吉田将規・藤後 廉・小川貴弘・長谷山美紀(北大) |
本稿では,360 度映像を用いたマルチビュー学習に基づくバイノーラル音声生成の高精度化に関する検討を行う.従来,視覚的情... [more] |
|
HCS |
2023-01-22 14:05 |
京都 |
京都工芸繊維大学 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
本人心象と第三者心象の推定におけるマルチモーダル情報と生体信号の役割の分析 ○堅田 俊・岡田将吾(北陸先端大)・駒谷和範(阪大) HCS2022-70 |
対話システムにおいては対話中のユーザの内面状態を正確に推定し,状況に応じて適切に対話することが重要である.多くの心象推定... [more] |
HCS2022-70 pp.86-91 |
AI |
2022-12-21 14:10 |
福岡 |
九州大学 西新プラザ |
認知行動療法と臨床査定で取得される多種データへの人工知能技術の適用 ~ 精神状態の識別及び治療アウトカムの予測 ~ ○重枝裕子(NCNP)・西村拓一(北陸先端大)・竹林由武(福島県立医科大)・樫原 潤(東洋大)・村中誠司(阪大)・中島 俊(NCNP)・青木俊太郎(福島県立医科大)・押山千秋(北陸先端大)・国里愛彦(専修大)・菅原大地(筑波大)・辻 拓将・古徳純一(帝京大)・大井 瞳・矢部魁一・杉田 創・加藤典子・伊藤正哉(NCNP) AI2022-40 |
私たちは、学術変革領域研究(B)「デジタル‐人間融合による精神の超高精細ケア:多種・大量・精密データ戦略の構築」を進めて... [more] |
AI2022-40 pp.42-45 |
PRMU |
2022-12-16 14:55 |
富山 |
富山国際会議場 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
TextVQAタスクの正答可能性判定 ○中村亘岐・内田誠一(九大) PRMU2022-51 |
Text Visual Question Answering (TextVQA)とは,画像とその画像に関する質問文による... [more] |
PRMU2022-51 pp.100-105 |
HCGSYMPO (第二種研究会) |
2022-12-14 - 2022-12-16 |
香川 |
サンポート高松(香川県高松市)+ オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
仮想エージェントとの認知行動療法中の心理的ストレスの推定に向けたマルチモーダル特徴量の影響の調査 ○設樂一碩・田中宏季(奈良先端大)・足立浩祥・金山大祐・阪上由香子・工藤 喬(阪大)・中村 哲(奈良先端大) |
認知行動療法(CBT)は、精神疾患の治療や日常のメンタルヘルスケアとして確立された手法である。対面での自動対話が可能なイ... [more] |
|
HCGSYMPO (第二種研究会) |
2022-12-14 - 2022-12-16 |
香川 |
サンポート高松(香川県高松市)+ オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
対面会議と遠隔会議間における重要発言の推定に貢献する特徴量の差の調査 ○二瓶芙巳雄・石井 亮(NTT)・中野有紀子(成蹊大)・深山 篤・中村高雄(NTT) |
本研究では,会議における重要発言の推定を題材にし,対面会議とオンライン会議それぞれのモデル化において貢献する特徴量を調査... [more] |
|
SP, WIT (共催) IPSJ-SLP (連催) [詳細] |
2022-10-22 15:40 |
京都 |
京都大学 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
Conformerを用いた早期結合型マルチモーダル音声認識モデルの提案 ○青木伸和・澤田 隼・大村英史・桂田浩一(東京理科大) SP2022-28 WIT2022-3 |
先行手法であるConformerエンコーダーを用いたlate fusionモデルのマルチモーダル音声認識では,視覚情報と... [more] |
SP2022-28 WIT2022-3 pp.8-13 |
PRMU |
2022-10-21 15:55 |
東京 |
日本科学未来館 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
手の軌道特徴を用いた一人称視点料理動画における詳細動作認識 ○宮本蒼太(東工大)・八木拓真(東大)・牛久祥孝・橋本敦史(OSX)・井上中順(東工大) PRMU2022-29 |
料理動画の解析は,自動料理ロボットの実現に向けた重要な課題のひとつである.
本研究では,料理動画から人間の動作を詳細に... [more] |
PRMU2022-29 pp.41-46 |
NS, SR, RCS, SeMI, RCC (併催) |
2022-07-15 11:55 |
石川 |
金沢歌劇座 + オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
WiFiセンシングのための画像・フレームキャプチャによるチャネル状態情報復元 ○下村大貴・神田高望・山本高至(京大)・西尾理志(京大/東工大)・田谷昭仁(京大/青学大) SeMI2022-42 |
近年、CSIセンシングの代替手段としてBFMセンシングが研究されている。BFMの取得は機器のカスタマイズが必要ないため、... [more] |
SeMI2022-42 pp.98-102 |
AI |
2022-07-04 15:20 |
北海道 |
小樽経済センター (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
深層学習を用いた音声情報による顔画像生成 ○小関虎太朗・清 雄一・田原康之・大須賀昭彦(電通大) AI2022-12 |
「音声から顔を生成する」というタスクは,音声通話の在り方に大きな変化をもたらす.音声通話は相手の顔が見えない分Face ... [more] |
AI2022-12 pp.60-65 |
SC |
2022-03-11 17:20 |
ONLINE |
機械振興会館 (ハイブリッド開催)からオンライン開催に変更 |
高齢者自助支援のための音声対話エージェントを用いたマルチモーダルダイアリーサービスの提案 ○陳 思楠・大薗隼人・中村匡秀(神戸大) SC2021-48 |
少子高齢化が進む日本では,在宅高齢者のセルフケアに対するニーズが高まっている.AIを活用したスマートヘルスケアが急速に進... [more] |
SC2021-48 pp.75-80 |
HCS |
2022-03-11 13:30 |
ONLINE |
オンライン開催 |
自閉スペクトラム症児の母子相互作用のマルチモーダル分析 ~ 言語コミュニケーションが困難な女児の事例を通して ~ ○伊藤凌太朗(京大)・松島佳苗(関西医科大)・長岡千賀(追手門学院大)・アン ミー・宇田あかね・加藤寿宏(京大)・吉川左紀子(京都芸術大)・中澤篤志(京大)・本田美和子(国立病院機構東京医療センター)・イヴ ジネスト(京大)・安藤夏子(調布東山病院)・岩元美由紀(京大) HCS2021-65 |
ユマニチュードは,マルチモーダルな包括的ケア技法である.本研究では,自閉スペクトラム症児の保護者に対して,ユマニチュード... [more] |
HCS2021-65 pp.25-30 |
NLP, MICT, MBE (共催) NC (併催) [詳細] |
2022-01-21 11:20 |
ONLINE |
オンライン開催 |
ソフトマテリアル内の光散乱現象と深層学習を用いたマルチモーダルセンシング ○嶋寺 祥・砂田 哲・新山友暁(金沢大) NLP2021-78 MICT2021-53 MBE2021-39 |
生物の皮膚は様々な刺激を高度に感知できるセンシング媒体である.ここでは生物の皮膚のように物質への外部刺激に対して複数の情... [more] |
NLP2021-78 MICT2021-53 MBE2021-39 p.35 |
HCGSYMPO (第二種研究会) |
2021-12-15 - 2021-12-17 |
ONLINE |
オンライン開催 |
マルチモーダル深層学習を用いた半超球面埋め込みと潜在表現単一化によるモダリティに依存しない感情認識 ○原田誠一・佐久間拓人・加藤昇平(名工大) |
本研究では,人間が相手の音声や顔表情から共通の感情を認識することに着目し,モダリティに共通した感情の数理的表現(感情空間... [more] |
|
HCGSYMPO (第二種研究会) |
2021-12-15 - 2021-12-17 |
ONLINE |
オンライン開催 |
オンライン対話上における聞き手の感情状態の推定 酒井元気(日大)・○林 和馬・小杉和暉・宍戸亮太・勝澤樹也・高木章裕・酒造正樹(東京電機大)・湯浅将英(湘南工科大) |
近年の大学生は,講義や就職活動をオンラインで行う機会が多くなっている.本研究は,大学生のオンラインでのグループディスカッ... [more] |
|