研究会 |
発表日時 |
開催地 |
タイトル・著者 |
抄録 |
資料番号 |
SCE |
2023-01-20 14:10 |
東京 |
機械振興会館 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
ジョセフソン発振を利用した発振器ベースの乱数生成器への発振周期揺らぎ機構の導入 ○小野美 武(福岡工大) SCE2022-15 |
超伝導単一磁束量子回路によるジョセフソン発振を利用した発振器ベースの真性乱数生成器の開発を行っている。本乱数生成器の乱数... [more] |
SCE2022-15 pp.12-16 |
SCE |
2022-11-04 14:45 |
宮城 |
東北大学 電気通信研究所 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
タイミングジッタを利用して真性乱数を生成する超伝導集積回路の評価 ○佐藤健太(電通大)・瀬賀直功,島田 宏・水柿義直(電通大) SCE2022-10 |
暗号分野では完全にランダムな真性乱数が必要とされており,真性乱数の生成が可能なハードウェア乱数生成器 (Hardware... [more] |
SCE2022-10 pp.6-10 |
HWS, ICD (共催) |
2022-10-25 11:25 |
滋賀 |
立命館びわこくさつキャンパス (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
ERO-TRNGに対する振幅確率分布を用いた乱数性評価に関する基礎検討 ○尾崎慧一・藤本大介(奈良先端大)・大須賀彩希・川村信一(産総研)・林 優一(奈良先端大) HWS2022-33 ICD2022-25 |
リングオシレータ (RO) をエントロピー源に使用した真性乱数生成器 (TRNG) の乱数性評価には出力乱数列の取得が必... [more] |
HWS2022-33 ICD2022-25 pp.17-22 |
CPM |
2022-08-04 15:50 |
北海道 |
北見工業大学 |
磁区画像を用いた乱数生成機の試作 ○水戸慎一郎(東京高専) CPM2022-14 |
乱数は、通信の暗号化やシミュレーション、深層学習等に広く用いられており、情報技術の発展につれ,より高速かつ簡便な物理乱数... [more] |
CPM2022-14 pp.11-13 |
EMM, BioX, ISEC, SITE, ICSS, HWS (共催) IPSJ-CSEC, IPSJ-SPT (連催) (連催) [詳細] |
2022-07-19 13:50 |
ONLINE |
オンライン開催 |
サイドチャネル攻撃対策を適用したTERO-based TRNGの乱数性評価 ○大須賀彩希(産総研)・藤本大介・林 優一(奈良先端大)・川村信一(産総研) ISEC2022-9 SITE2022-13 BioX2022-34 HWS2022-9 ICSS2022-17 EMM2022-17 |
リングオシレータ(RO)をエントロピー源に使用した真性乱数生成器(TRNG)は論理ゲートのみで構成可能なことから、多くの... [more] |
ISEC2022-9 SITE2022-13 BioX2022-34 HWS2022-9 ICSS2022-17 EMM2022-17 pp.13-17 |
EMM, BioX, ISEC, SITE, ICSS, HWS (共催) IPSJ-CSEC, IPSJ-SPT (連催) (連催) [詳細] |
2022-07-20 14:50 |
ONLINE |
オンライン開催 |
スマートコントラクト上で実行可能な分散型擬似乱数生成手法 ○佐古健太郎(早大)・松尾真一郎(ジョージタウン大)・森 達哉(早大) ISEC2022-25 SITE2022-29 BioX2022-50 HWS2022-25 ICSS2022-33 EMM2022-33 |
スマートコントラクト上で実行可能な分散型疑似乱数生成法であるN-choice game(NCG)を提案する.M人の参加者... [more] |
ISEC2022-25 SITE2022-29 BioX2022-50 HWS2022-25 ICSS2022-33 EMM2022-33 pp.104-109 |
VLD, DC, RECONF, ICD, IPSJ-SLDM (連催) (併催) [詳細] |
2021-12-02 11:10 |
ONLINE |
オンライン開催 |
FPGA向け乱数生成器の高位合成IP化設計と比較検討 ○淺海悠人・泉 知論(立命館大) VLD2021-40 ICD2021-50 DC2021-46 RECONF2021-48 |
自律移動システムのRRT経路計画など, 確率論的アルゴリズムがしばしば用いられる. 本稿ではFPGA上に確率論的アルゴリ... [more] |
VLD2021-40 ICD2021-50 DC2021-46 RECONF2021-48 pp.133-138 |
BioX, ISEC, SITE, ICSS, EMM, HWS (共催) IPSJ-CSEC, IPSJ-SPT (連催) (連催) [詳細] |
2021-07-20 15:55 |
ONLINE |
オンライン開催 |
CMOSイメージセンサを利用した物理乱数生成器の性能評価 ○龍野隼人・大山達哉・白畑正芳・大倉俊介・藤野 毅(立命館大) ISEC2021-26 SITE2021-20 BioX2021-27 HWS2021-26 ICSS2021-31 EMM2021-31 |
近年,IoTデバイスの普及が急速に進んでおり,周囲の機器との安全な通信のためには認証・鍵交換・暗号化等の演算が求められる... [more] |
ISEC2021-26 SITE2021-20 BioX2021-27 HWS2021-26 ICSS2021-31 EMM2021-31 pp.98-103 |
BioX, ISEC, SITE, ICSS, EMM, HWS (共催) IPSJ-CSEC, IPSJ-SPT (連催) (連催) [詳細] |
2021-07-20 16:20 |
ONLINE |
オンライン開催 |
リングオシレータ型真性乱数生成器の実装と評価(2) ○皆川隆一・大前ケヴィン秀明・林 光太郎・鳥居直哉(創価大) ISEC2021-27 SITE2021-21 BioX2021-28 HWS2021-27 ICSS2021-32 EMM2021-32 |
IoTデバイスの安全な鍵やノンスの生成には,真性乱数生成器(TRNG)が適している.TRNGが生成する乱数列は高いエント... [more] |
ISEC2021-27 SITE2021-21 BioX2021-28 HWS2021-27 ICSS2021-32 EMM2021-32 pp.104-109 |
CPM |
2021-03-03 10:45 |
ONLINE |
オンライン開催 |
高濃度ビスマス置換磁性ガーネットスパッタリング膜の磁区構造と乱数生成器への応用 ○中村出海・吉田秋太郎・水戸慎一郎(東京高専) CPM2020-61 |
自己相関のない真の乱数を生成するために,様々な物理乱数生成器が提案されているが,高品質な物理乱数を手軽かつ高速に生成する... [more] |
CPM2020-61 pp.22-25 |
CPM |
2021-03-03 11:00 |
ONLINE |
オンライン開催 |
乱数生成器に向けたLPEガーネット膜の探索 ○山田海衆・水戸慎一郎(東京高専) CPM2020-62 |
垂直磁気異方性をもつ磁性ガーネット単結晶膜は迷路状の磁区模様を持ち、先行研究より乱数生成に用いることができると知られてい... [more] |
CPM2020-62 pp.26-29 |
CPM |
2021-03-03 11:15 |
ONLINE |
オンライン開催 |
磁気光学効果を用いた小型高速乱数生成器の開発 ○吉田秋太郎・中村出海・山田海衆・水戸慎一郎(東京高専) CPM2020-63 |
乱数は,セキュリティやシミュレーション,機械学習等の情報技術の基盤として重要であり,これらの発展に伴ってより高速かつ簡便... [more] |
CPM2020-63 pp.30-33 |
SITE, ISEC, HWS, EMM, BioX, ICSS (共催) IPSJ-CSEC, IPSJ-SPT (連催) (連催) [詳細] |
2020-07-21 10:00 |
ONLINE |
オンライン開催 |
ラッチを用いた物理乱数生成器の乱数の性能評価 鳥居直哉・○大前 ケビン 秀明(創価大) ISEC2020-24 SITE2020-21 BioX2020-27 HWS2020-17 ICSS2020-11 EMM2020-21 |
近年,IoTデバイスが急速に増加している.IoTデバイスの安全な鍵生成やナンスの生成のためには,物理乱数生成器(TRNG... [more] |
ISEC2020-24 SITE2020-21 BioX2020-27 HWS2020-17 ICSS2020-11 EMM2020-21 pp.69-74 |
NC, MBE (共催) |
2019-12-06 14:40 |
愛知 |
豊橋技術科学大学 |
2次元イジングモデルためのFPGAベースのエネルギー効率の良いMCMC法実装 ○チカリ パトリック・庄野 逸(電通大) MBE2019-54 NC2019-45 |
MCMC methods are arguably one of the most useful sampling me... [more] |
MBE2019-54 NC2019-45 pp.55-60 |
HWS, ICD (共催) [詳細] |
2019-11-01 15:20 |
大阪 |
DNPなんばSSビル |
TERO-based TRNGに対する周波数注入攻撃時の出力ビット推定手法に関する基礎検討 ○大須賀彩希・藤本大介・林 優一(奈良先端大) HWS2019-62 ICD2019-23 |
リングオシレータ(RO)をエントロピー源に使用した真性乱数生成器(TRNG)は論理ゲートのみで構成可能なことから、多くの... [more] |
HWS2019-62 ICD2019-23 pp.29-34 |
IPSJ-AVM, ITE-3DMT (共催) SIS (連催) [詳細] |
2019-06-13 11:20 |
長崎 |
福江文化会館 |
ニューラルネットワークのハードウェア実装に向けた乱数生成手法の提案と検証 ○堀 三晟・田向 権(九工大) SIS2019-1 |
Restricted Boltzmann Machine (RBM)をはじめとする,確率的に動作するニューラルネットワー... [more] |
SIS2019-1 pp.1-4 |
QIT (第二種研究会) |
2019-05-21 15:50 |
福岡 |
九州大学 筑紫キャンパス |
出力乱数の性質からみた量子コンピュータの現状 ○田村賢太郎・鹿野 豊(慶大) |
量子乱数生成器は原理上予測不可能な乱数を生成することができる. 通常は量子光学で実装されるが, 適当なプログラムを与えれ... [more] |
|
ISEC |
2019-05-17 11:00 |
東京 |
機械振興会館 |
[招待講演]Analysis of Mixed PUF-TRNG Circuit Based on SR-Latches in FD-SOI Technology (from DSD 2018) Jean-Luc Danger(Telecom ParisTech)・○Risa Yashiro(UEC)・Tarik Graba・Yves Mathieu・Abdelmalek Si-Merabet(Telecom ParisTech)・Kazuo Sakiyama(UEC)・Noriyuki Miura・Makoto Nagata(Kobe University)・Sylvain Guilley(Secure-IC) ISEC2019-3 |
本講演では、2018年8月29日から31日にチェコ共和国プラハで開催されたDSD 2018において発表されたJean-L... [more] |
ISEC2019-3 p.5 |
IT |
2018-07-20 14:20 |
奈良 |
やまと会議室 |
f-ダイバージェンスの部分クラスと情報源Resolvability ○野村 亮(専修大) IT2018-25 |
情報源Resolvability問題とは,任意に与えられた情報源に対して,可能な限り小さなサイズの一様乱数を用いてその情... [more] |
IT2018-25 pp.73-78 |
NLP |
2018-04-26 16:50 |
熊本 |
熊本大学 |
Interval Algorithm for Random Number Generation in the Case of Markov Coin Tossings ○Yasutada Oohama(Univ. Electro-Communications) NLP2018-12 |
本論文では,Han and Hoshiにより提案された乱数生成に関する区間アルゴリズムを乱数のコイン投げがマルコフ情報源... [more] |
NLP2018-12 pp.53-58 |