お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 【重要】研究会・各種料金のお支払い方法変更について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: 最近10年)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 13件中 1~13件目  /   
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
DC, CPSY
(共催)
IPSJ-SLDM, IPSJ-EMB, IPSJ-ARC
(共催)
(連催) [詳細]
2025-03-17
17:35
鹿児島 おきえらぶフローラルホテル
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
アンサンブル手法に基づく分散協調型エッジAI推論手法の予測統合の高効率化・高精度化
熊澤峻悟川村一志チュ ティエム ヴァン本村真人科学大CPSY2024-49 DC2024-120
近年、IoTデバイスの急速な普及に伴い、増加するデバイス群を効率的に活用することで、単一の端末の性能向上の限界に対処可能... [more] CPSY2024-49 DC2024-120
pp.25-30
IA 2025-01-23
15:55
東京 NICT イノベーションセンター
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[招待講演]インターネットの発展とともに四十有余年
寺岡文男慶大IA2024-66
筆者は1981年に大学の研究室に配属され,卒業論文,修士論文でコンピュータネットワークの構築に携わった.時を同じくして米... [more] IA2024-66
p.25
NS, IN
(併催)
2024-03-01
09:20
沖縄 沖縄コンベンションセンター エンドクラウド環境におけるセンシングデータ解析のためのコンピューティングノード選択法
植田達也近藤大嗣谷川陽祐戸出英樹阪公立大NS2023-214
人々の近隣にあるノードの計算機資源を利用するボランティアコンピューティングのような技術が注目されている.人々の近傍に存在... [more] NS2023-214
pp.246-252
ITS, IE
(共催)
ITE-MMS, ITE-ME, ITE-AIT
(共催)
(連催) [詳細]
2024-02-19
14:45
北海道 北海道大学 分散コンピューティングリソースの協調利用を支援するIoFDT(Internet of Federated Digital Twin)
竹中 優松尾大樹ユ タオ阪口 啓東工大ITS2023-56 IE2023-45
現在, 現実空間から収集したデータをまるで双子であるかのようにサイバー空間上で再現するデジタルツインが製造や交通などの分... [more] ITS2023-56 IE2023-45
pp.56-61
NS, IN, CS, NV
(併催)
2022-09-02
14:10
岩手 マリオス(盛岡地域交流センター)+オンライン開催
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
エンドクラウド環境におけるプロアクティブな計算性能把握に基づくコンピューティングノード選択法
植田達也近藤大嗣谷川陽祐戸出英樹阪公立大NS2022-73
人々の近隣にあるノードの計算機資源を利用するボランティアコンピューティングのような技術が注目されている.人々の近傍に存在... [more] NS2022-73
pp.70-75
CPSY, DC
(共催)
IPSJ-ARC
(連催) [詳細]
2019-07-26
17:00
北海道 北見市民会館 ブロックチェーンを用いたセキュアな分散コンピューティング
岩下義明入江英嗣坂井修一東大CPSY2019-37 DC2019-37
本稿ではブロックチェーン上でプログラムを動かすことができるスマートコントラクトや,それを活用した計算内容が外部に漏れず計... [more] CPSY2019-37 DC2019-37
pp.223-227
IN, NS
(併催)
2019-03-05
16:20
沖縄 沖縄コンベンションセンター 分散型ノンブロッキング処理基盤を用いた耐障害性の高いフローベースプログラミングエンジン
中田 侑木下雅文日立IN2018-146
組織内のデータを業務改善に活かすためには、業務に精通したドメインエキスパートがデータの価値を解析する必要がある。しかし、... [more] IN2018-146
pp.373-378
MoNA 2019-01-16
10:30
京都 キャンパスプラザ京都(京都駅前) [奨励講演]網内分散型深層学習MicroDeepの実装と転倒検知への応用
福島悠太山口弘純東野輝夫阪大MoNA2018-59
近年,センシングデータを無線でリアルタイム集約する無線センサネットワーク(Wireless Sensor Network... [more] MoNA2018-59
pp.13-18
RECONF 2018-05-24
15:20
東京 ゲートシティ大崎 B1ルームD 自律分散システムのための高位合成ツールを用いたオートスケール機構
照屋大地中條拓伯東京農工大RECONF2018-9
クラウドコンピューティングが広く普及し,様々な用途で活用され,ここにFPGAを利用することが注目され始めている.
F... [more]
RECONF2018-9
pp.45-50
CNR, IN
(共催)
MoNA
(併催) [詳細]
2017-11-17
09:00
福岡 北九州国際会議場 網内学習型ネットワークによる転倒検知システムの実現
三浦太樹福島悠太濱谷尚志山口弘純東野輝夫阪大MoNA2017-19
家庭やケア施設などで高齢者の転倒を素早く検知し,適切な処置を実施することは,見守りのみならず,早期治癒や後遺障害の予防に... [more] MoNA2017-19
pp.25-30
CNR, IN
(共催)
MoNA
(併催) [詳細]
2017-11-17
10:50
福岡 北九州国際会議場 RoISフレームワークに基づいたソフトウェアフレームワークの実装と通信性能の評価
齊藤明王猪平栄一九工大IN2017-41 CNR2017-18
従来のロボットサービスでは,ロボットの持つ機能に依存したロボット側のソフトウェア,通信規格の統一されていない異なるインタ... [more] IN2017-41 CNR2017-18
pp.17-20
ICM, IPSJ-IOT, IPSJ-CSEC
(連催)
2015-05-22
10:20
大分 別府国際コンベンションセンター デバイス機能仮想化における機能分散連携の検討
辻 真彦小池幸生NTTICM2015-7
情報家電やセンサなどのNWに繋がるデバイスの種類・数の増加を背景に,我々はデバイスの機能をサーバ上に仮想化しWeb AP... [more] ICM2015-7
pp.171-176
IPSJ-MBL, IPSJ-UBI
(連催)
MoNA, ASN
(併催) [詳細]
2015-03-02
14:35
東京 芝浦工業大学豊洲キャンパス プライバシに配慮したプローブデータ利活用のための移動体ユーザ端末を用いたデータ処理方式に関する検討
原田貴史村上啓造奥山浩伸山本隆広NTTMoNA2014-96
通信端末に様々なセンサが搭載されるようになり,特に移動体端末から取得されるデータは,様々な分析やサービスに用いることが期... [more] MoNA2014-96
pp.129-133
 13件中 1~13件目  /   
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会