研究会 |
発表日時 |
開催地 |
タイトル・著者 |
抄録 |
資料番号 |
NLP, CCS (共催) |
2024-06-06 17:10 |
福岡 |
西日本総合展示場AIM (福岡県) |
「ヒト」概念を定義する ~ エルンスト・マイヤの分類にしたがって ~ ○得丸久文(デジタル言語学) NLP2024-28 CCS2024-15 |
エルンスト・マイヤは,アウストラロピテクスと現生人類をひとつの属に分類した.彼の分類にしたがえば以下のように定義される.... [more] |
NLP2024-28 CCS2024-15 pp.61-66 |
OCS, CS (併催) |
2024-01-12 10:20 |
鹿児島 |
鹿児島市勤労者交流センター (鹿児島県) |
4096値固有値変調信号の1200 km伝送実験 ○原田遼太朗(阪大)・吉田 剛(三菱電機)・久野大介・丸田章博・三科 健(阪大) OCS2023-64 |
近年,ファイバの非線形性の影響を受けない光固有値通信が注目されている.我々は,固有値の on-off 状態を用いた多値固... [more] |
OCS2023-64 pp.37-42 |
NS, RCS (併催) |
2023-12-15 11:20 |
福岡 |
九州工業大学 戸畑キャンパス+オンライン開催 (福岡県, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
高機能ルータにおけるパケットレベルFECを用いたTCPスループット改善の検討 ○長岡 輝(佐世保高専)・ラスエド ジャメル エディン(大分大)・佐当百合野(佐世保高専)・古閑宏幸(北九州市大) NS2023-144 |
ネットワーク通信において,主要なトランスポートプロトコルであるTCPは輻輳制御や再送制御などのしくみによって信頼性の高い... [more] |
NS2023-144 pp.107-112 |
SANE, SAT (併催) |
2023-03-02 10:30 |
沖縄 |
宮古島市中央公民館 (沖縄県, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
誤り訂正技術および遅延途絶耐性ネットワーク技術による通信品質に関する評価 ○小松宏光・鈴木 快(ソニーコンピュータサイエンス研)・鈴木清久・森永 優(JAXA) SAT2022-58 |
インターネットのカバレッジ拡張や災害時のネットワーク網として衛星や成層圏プラットフォームを用いた非地上系ネットワーク(N... [more] |
SAT2022-58 pp.17-21 |
NS, NWS (併催) |
2023-01-26 15:20 |
山口 |
ハイブリッド開催(山口県) (山口県, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[奨励講演]Erasure-codingと確認応答を組み合わせたデータ転送方式の実装と光パケット交換網テストベッドにおける実証実験 ○小野真穂(阪公立大)・関 勇弥・橋本侑亮(阪府大)・谷川陽祐(阪公立大)・廣田悠介(NICT)・戸出英樹(阪公立大) NS2022-158 |
光パケット交換(OPS:Optical Packet Switching)網や各種無線網など,データ損失が頻発するネット... [more] |
NS2022-158 pp.49-54 |
SRW |
2023-01-16 10:30 |
東京 |
機械振興会館 (東京都, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
周期性バースト雑音環境下におけるBluetooth LE Coded PHYの伝送特性の評価 ○明石将季・宮本伸一(和歌山大) SRW2022-35 |
Bluetoothは小型・軽量・低消費電力といった特徴から,モバイル端末やウェアラブル端末への搭載に適した無線PAN(P... [more] |
SRW2022-35 pp.1-6 |
IBISML |
2022-09-15 11:45 |
神奈川 |
慶應義塾大学 矢上キャンパス (神奈川県, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
知能進化のロードマップ ~ 複雑概念の正し方 ~ ○得丸久文(研究者) IBISML2022-33 |
現代科学は概念の取り扱い方がわからないために,伝言ゲームのように混迷をきわめている.人類知能進化のために,群論と前方誤り... [more] |
IBISML2022-33 pp.9-12 |
NS, IN, CS, NV (併催) |
2022-09-02 11:55 |
岩手 |
マリオス(盛岡地域交流センター)+オンライン開催 (岩手県, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
光パケット交換ネットワークにおけるErasure-codingと確認応答を組み合わせたデータ転送方式の提案 ○小野真穂(阪公立大)・関 勇弥・橋本侑亮(阪府大)・谷川陽祐(阪公立大)・廣田悠介(NICT)・戸出英樹(阪公立大) NS2022-70 |
光パケット交換ネットワークや無線ネットワークなど,データ損失が頻発するネットワークでは,パケットロスからのデータ回復が不... [more] |
NS2022-70 pp.55-59 |
AP |
2022-06-16 13:00 |
東京 |
機械振興会館 (東京都, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
D層の誕生 ~ 誤り訂正の必要性 ~ ○得丸久文(研究者) AP2022-29 |
中波ラジオ放送が,夜間だけ遠方にスキップする現象は, 「D電離層が日中だけ存在し,夜間は電離状態を維持できなくなるからで... [more] |
AP2022-29 pp.1-6 |
OCS, PN, NS (併催) |
2022-06-10 13:25 |
ONLINE |
オンライン開催 (オンライン) |
Channel-polarized Multilevel Codingによる前方誤り訂正の復号計算量低減 ○柿崎 武・中村政則・濱岡福太郎・木坂由明(NTT) OCS2022-11 |
デジタルコヒーレント光通信システムでは,伝送距離やデータレート,電力要求に応じて前方誤り訂正と変調多値度を設計する必要が... [more] |
OCS2022-11 pp.6-11 |
NLC, IPSJ-NL, SP, IPSJ-SLP (連催) (連催) [詳細] |
2021-12-01 17:00 |
ONLINE |
オンライン開催 (オンライン) |
生命のデジタル進化が言語を生み出した ~ デジタル言語の法則性 ~ ○得丸久文(著述業) NLC2021-18 SP2021-39 |
筆者はヒトの言語と知能がデジタルであることを,生命 のデジタル 進化と並列な現象として追究してきた.ところが,文法と概念... [more] |
NLC2021-18 SP2021-39 pp.1-6 |
CAS, NLP (共催) |
2021-10-15 11:15 |
ONLINE |
オンライン開催 (オンライン) |
進化と信号雑音比 ~ ヒト知能進化は生命進化の一部をなす ~ ○得丸久文(著述業) CAS2021-33 NLP2021-31 |
言語的人類の知能進化は,トバ火山灰の冬の寒冷期をきっかけとして始まり,喉頭降下が起きて,音節・文字・bit という物理信... [more] |
CAS2021-33 NLP2021-31 pp.90-94 |
TL |
2021-09-18 13:35 |
ONLINE |
オンライン開催 (オンライン) |
「読む」とは何か? ~ テキストを脳内ネットワークにつなぐ技 ~ ○得丸久文(著述業) TL2021-12 |
文字 化された言語情報 は, 読む者の 脳 に音韻刺激を送りこむ テキスト の信頼性と 複雑性に注意して読み解くと,著者... [more] |
TL2021-12 pp.1-6 |
SIP, CAS, VLD, MSS (共催) |
2021-07-05 15:10 |
ONLINE |
オンライン開催 (オンライン) |
群と概念 ~ 充足条件と操作可能性 ~ ○得丸久文(著述業) CAS2021-5 VLD2021-5 SIP2021-15 MSS2021-5 |
概念は 群であり,記号反射の 1 対 1 の論理が数学的群の 1 対全の論理に進化して,言葉は総合化された記憶と結びつく... [more] |
CAS2021-5 VLD2021-5 SIP2021-15 MSS2021-5 pp.19-25 |
SIP, CAS, VLD, MSS (共催) |
2021-07-06 13:30 |
ONLINE |
オンライン開催 (オンライン) |
知能のシステム解析 ~ 脳室内Bリンパ球の成熟とネットワーク ~ ○得丸久文(著述業) CAS2021-15 VLD2021-15 SIP2021-25 MSS2021-15 |
ヒト の言語処理と知能構築は,脊髄反射を司る脳室内免疫細胞ネットワークが司る.離散成分である音素と拍をもつ音声を獲得した... [more] |
CAS2021-15 VLD2021-15 SIP2021-25 MSS2021-15 pp.75-80 |
AP |
2021-06-17 13:00 |
ONLINE |
オンライン開催 (オンライン, オンライン) |
回線伝搬におけるエントロピー効果 ~ 情報理論エントロピーの熱力学的解釈 ~ ○得丸久文(著述業) AP2021-19 |
消えない音節である文字と対話する音節である b it のおかげで,言語的人類は時空を超えて著者とコミュニケーションできる... [more] |
AP2021-19 pp.1-6 |
NLP, CCS (共催) |
2021-06-11 16:45 |
ONLINE |
オンライン開催 (オンライン) |
音節・文字・ビットの三段階進化と低雑音環境 ~ 知能進化の非線形性 ~ ○得丸久文(著述業) NLP2021-13 CCS2021-13 |
言語的人類の 知能進化は,音節・文字・ビットという物理的信号進化 にともない それぞれ 脳内 処理回路 が 文法処理,科... [more] |
NLP2021-13 CCS2021-13 pp.61-66 |
HCS, HIP (共催) HI-SIGCOASTER (連催) [詳細] |
2021-05-24 09:20 |
ONLINE |
オンライン開催 (オンライン) |
知能の情報理論 ~ 前衛を生きる ~ ○得丸久文(著述業) HCS2021-1 HIP2021-1 |
知能は脊髄反射回路を利用して構築され,感覚入力を行動に結びつける知識と思考の記憶のネットワークである.従来それは共同体の... [more] |
HCS2021-1 HIP2021-1 pp.1-4 |
NLC |
2021-02-18 10:05 |
ONLINE |
オンライン開催 (オンライン) |
テキストを人類共有知につなぐ ~ 文明における著者と読者の責任 ~ ○得丸久文(著述業) NLC2020-21 |
文字列であるテキストは識字者の脳内で音声刺激に変わる.有史以来文明社会のなかで,人類共有知はテキストとして書き残され,そ... [more] |
NLC2020-21 pp.1-6 |
HIP, VRSJ (連催) |
2021-02-18 17:05 |
ONLINE |
オンライン開催 (オンライン) |
意識はどのように生まれるか ~ 脳室内免疫細胞ネットワークと人類共有知の出会い ~ ○得丸久文(著述業) HIP2020-82 |
意識は記憶の集合体であり,生物的には脳室内免疫細胞ネットワークであり,学習を通じて成長する.本稿は人類共有知を意識に取り... [more] |
HIP2020-82 pp.48-50 |