お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 【重要】研究会・各種料金のお支払い方法変更について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: 最近10年)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 19件中 1~19件目  /   
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
MVE 2024-08-23
14:55
京都 京都テルサ(京都府民総合交流プラザ)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
遠隔協調作業システムにおける動作指示アイコンのアニメーション変化が及ぼす動作量への影響
山下藍香九大)・内田聡一郎後藤充裕瀬下仁志NTTMVE2024-12
身体動作を伴う遠隔協調作業では,遠隔から作業者の動きを適切に指示する必要があるが,音声主体の口頭指示のみでは動きの細かな... [more] MVE2024-12
pp.29-34
LOIS 2024-03-14
12:05
沖縄 沖縄県男女共同参画センター
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
遠隔協調作業における臨場感向上のための単眼カメラによる部屋の3次元構造の推定
森岡隼也政木研人宮本龍介明大LOIS2023-63
近年,リモートワークの普及に伴い,Web会議ツールの利用が増加している.しかし,これらのツールは対面での会議と比較して臨... [more] LOIS2023-63
pp.90-95
PRMU, MVE, VRSJ-SIG-MR, IPSJ-CVIM
(連催) ※学会内は併催
2024-01-26
15:22
神奈川 慶應義塾大学 日吉キャンパス(来往舎) 遠隔看護における円滑な目視観察を支援する非言語情報を活用した動作指示インターフェイスデザイン
内田聡一郎後藤充裕瀬下仁志NTTMVE2023-40
看護人材の慢性的不足により看護形態の変化が求められる中,ビデオ通話を活用した目視観察の遠隔化が検討されている.この際,看... [more] MVE2023-40
pp.43-48
HCGSYMPO
(第二種研究会)
2022-12-14
- 2022-12-16
香川 サンポート高松(香川県高松市)+ オンライン開催
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
立体音響を使用した遠隔協調作業におけるもの探し支援システム
古茂田隆之内田弘樹海老原 格若槻尚斗善甫啓一筑波大
本稿では遠隔協調作業における視覚障害者の物探し支援システムを提案する. 視覚障害者の支援技術はこれまでに様々なものが検討... [more]
CS, CQ
(併催)
2021-05-13
09:30
ONLINE オンライン開催 移動ロボットを考慮した力情報を用いたロボット位置制御の拡張
金石和也・○中川博詞石橋 豊名工大)・黄 平国岐阜聖徳学園大)・立岩佑一郎名工大CQ2021-1
本報告では, 力覚フィードバックを用いた二つの遠隔ロボットシステム間の協調作業に対して, 移動ロボットを考慮し, 二つの... [more] CQ2021-1
pp.1-6
HCGSYMPO
(第二種研究会)
2020-12-15
- 2020-12-17
ONLINE オンライン開催 文楽人形の演技における聴覚情報の影響
有本泰子竹内風音千葉工大)・細田明宏帝京大
文楽人形は3人の人形遣いによって操作されるが,演技の際には中心となる主遣いから暗黙裡に合図が発せられ,その合図によって協... [more]
NS, ICM, CQ, NV
(併催)
2020-11-27
09:55
ONLINE オンライン開催 遠隔ロボットシステムにおける力覚フィードバック方法の比較
石川 哲石橋 豊名工大)・黄 平国岐阜聖徳学園大)・三好孝典長岡技科大CQ2020-54
力覚フィードバックを用いた遠隔ロボットシステムにおいて,一つの触覚インタフェース装置によって二つの産業用ロボットを操作し... [more] CQ2020-54
pp.38-43
HCS 2020-08-21
11:30
ONLINE オンライン開催 遠隔二地点間相互テレプレゼンスロボット環境におけるすれ違い実験
袁 子傑佐々木孝輔井上智雄筑波大HCS2020-24
人とテレプレゼンスロボットが混在するオフィスでは,人とロボットの物理的な共存が問題となる.例えば人とロボットが廊下などで... [more] HCS2020-24
pp.17-22
MVE, ITE-SIP
(共催)
2020-06-02
13:00
ONLINE オンライン開催(東京大学から変更) グループワークの振り返り支援に向けた付箋の分類履歴のプロジェクション
祐村昌秀阪口紗季福嶋政期苗村 健東大MVE2020-3
グループワークは協調性の向上や新たな視点の発見を目的に広く行われており,付箋はよく用いられる道具の1つである.
本稿で... [more]
MVE2020-3
pp.11-16
NS 2019-10-11
11:35
愛知 名古屋工業大学 力覚フィードバックを用いた遠隔ロボットシステム間の協調作業における適応型Δ因果順序制御の効果 ~ ロボットが対等な関係にある場合 ~
金石和也石橋 豊名工大)・黄 平国星城大)・立岩佑一郎名工大NS2019-119
本報告では, 対等な関係にある, 二つの力覚フィードバックを用いた遠隔ロボットシステムの協調作業に対する, 適応型Δ因果... [more] NS2019-119
pp.87-92
CQ, CBE
(併催)
2019-01-18
14:50
東京 首都大学東京 力覚を用いた遠隔ロボットシステム間における物体を手渡す作業に対するロボット位置の追従制御
豊田裕一石橋 豊名工大)・黄 平国星城大)・立岩佑一郎名工大)・渡邉 均東京理科大CQ2018-90
本報告では, 力覚を用いた二つの遠隔ロボットシステム間で, 物体を手渡す作業を行う場合のロボット位置の追従制御を提案し,... [more] CQ2018-90
pp.83-88
HCS 2018-11-02
15:45
茨城 つくばイノベーションプラザ リアルタイムで直列的な協調作業を支援する順番提示システム
佐々木孝輔井上智雄筑波大HCS2018-46
本研究は協調作業を円滑に行わせることを目的とする.協調作業の中には,その内部の作業の実行順番が重要な作業がある.このよう... [more] HCS2018-46
pp.31-36
CQ, CS
(併催)
2018-04-20
10:10
広島 広島工業大学 力覚を用いた遠隔ロボットシステムにおけるネットワーク遅延が人との協調作業の効率に及ぼす影響
豊田裕一石橋 豊名工大)・黄 平国星城大)・立岩佑一郎名工大)・渡邉 均東京理科大CQ2018-9
本報告では, 力覚を用いた遠隔ロボットシステムにおける, ネットワーク遅延が人との協調作業に及ぼす影響を実験によって調査... [more] CQ2018-9
pp.47-52
PRMU, MVE
(共催)
IPSJ-CVIM
(連催) [詳細]
2018-01-18
10:20
大阪 大阪府立大学 グループワークにおける付箋のクラスタリング
小松崎涼一朗中村光貴梶原義之東大)・福嶋政期JST)・苗村 健東大PRMU2017-117 MVE2017-38
グループワークにおいては、アイデアを付箋に書き出し、それらをカテゴリに分けることで議論を進める。その際にどのアイデアがど... [more] PRMU2017-117 MVE2017-38
pp.57-62
MVE 2017-09-21
- 2017-09-22
千葉 千葉大学 西千葉キャンパス グループワークにおける付箋のクラスタリング
小松崎涼一朗中村光貴梶原善之東大)・福嶋政期産総研)・苗村 健東大
グループワークにおいては、アイデアを付箋に書き出し、それらをカテゴリに分けることで議論を進める。その際にどのアイデアがど... [more]
ET 2017-01-28
09:35
神奈川 国立特別支援教育総合研究所 拡張現実を利用した学習者間の協調学習を支援するナビゲーションシステムの開発
稲守 栄千田和範野口孝文釧路高専ET2016-80
これまで,複数の学習者がグループになり協調作業をして実験・実習を行ってきた.この時,学習者間の知識や技能に差が生じ,実験... [more] ET2016-80
pp.13-16
HCGSYMPO
(第二種研究会)
2015-12-16
- 2015-12-18
富山 富山国際会議場 全周映像を用いたグループワーク振り返り支援システムRONGの基礎検討
梶原善之福嶋政期会田大也苗村 健東大
グループワークや会議などにおいて議論の様子を映像として記録し,振り返りに利用することが広く行われている.議論の過程を詳細... [more]
HCS 2015-08-21
16:00
京都 立命館大学朱雀キャンパス 効果音ボタンを用いたブレインストーミング支援システムの基礎検討
吉田夏子福嶋政期会田大也苗村 健東大HCS2015-44
ブレインストーミングを用いたグループワークは,ビジネスや教育の現場で広く採用されている.しかし生産性向上に向けては,以下... [more] HCS2015-44
pp.19-24
IMQ, MVE, IE
(共催)
CQ
(併催) [詳細]
2015-03-03
09:40
東京 成蹊大学 6号館6階 サブディスプレイを用いたグループワークにおける対面的情報共有の実践
甲斐貴之福嶋政期苗村 健東大IMQ2014-28 IE2014-89 MVE2014-76
グループワークにPCを持ち込んだ場合,議論が活発に行われにくいという問題がある.そこで,我々はPCの背面にサブディスプレ... [more] IMQ2014-28 IE2014-89 MVE2014-76
pp.9-14
 19件中 1~19件目  /   
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会