研究会 |
発表日時 |
開催地 |
タイトル・著者 |
抄録 |
資料番号 |
IE, ITS (共催) ITE-MMS, ITE-ME, ITE-AIT (共催) (連催) [詳細] |
2023-02-22 15:35 |
北海道 |
北海道大学 |
協調型自動運転のためのネットワーク状態分析・可視化 ○神原滉一・Ehsan Javanmardi・中里 仁(東大)・山田峻也・渡辺陽介・高田広章(名大)・佐藤健哉(同志社大)・塚田 学(東大) |
(ご登録済みです.開催日以降に掲載されます) [more] |
|
SANE |
2023-01-20 14:50 |
東京 |
電子航法研究所 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
航空機の飛行経路の可視化に関する検討 ○田中 真(東海大) |
本研究では2016年5月15日の24時間データを用いて飛行経路の可視化を試みた.データ数は約200万個であり,記録されて... [more] |
|
AP, WPT (併催) |
2023-01-20 13:55 |
広島 |
広島工業大学広島校舎 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
マイクロ波電力伝送における人体追従ヌルステアリングに関する検討と電磁界強度可視化システムの開発 ○村松亨朗・村田健太郎・本間尚樹(岩手大) AP2022-192 |
本稿では,マイクロ波電力伝送における人体追従ヌルステアリング法の提案と,電磁界強度可視化システ ムの実装方法について説明... [more] |
AP2022-192 pp.86-91 |
AI |
2022-12-21 10:20 |
福岡 |
九州大学 西新プラザ |
顕著性マップを用いた将棋用ニューラルネットワークの可視化 ○仲宗根元徳・菅原俊治(早大) AI2022-34 |
本稿では,将棋の局面の勝率予測と次の指し手の予想を行う 2 つの将棋用ニューラルネットワークに対し て,顕著性マップ (... [more] |
AI2022-34 pp.7-12 |
ET |
2022-12-10 15:50 |
石川 |
JAIST 金沢サテライト + オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
メカトロ可視化教育システムを用いたPID制御の動作検証 ○池部怜奈・荒金匡德・西田麻美(IPUT) ET2022-50 |
専門的知識のない初学者にメカトロニクス技術を習得させるため,DCモータとサーボモータを組み合わせたメカトロ教材システム装... [more] |
ET2022-50 pp.58-63 |
ET |
2022-11-05 15:20 |
ONLINE |
オンライン開催 |
ニューラルネットワークモデルによる授業対話に対する学びの種類の推定と可視化 ○大西朔永・椎名広光・保森智彦(岡山理科大) ET2022-38 |
日本における小学校の授業では,授業改善のために授業の省察活動が行われてきており,フィードバックが重要となっている.特に,... [more] |
ET2022-38 pp.47-54 |
KBSE, SC (共催) |
2022-11-04 15:30 |
長野 |
野沢温泉 桐屋旅館 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
在宅高齢者の自助支援に向けたエージェント対話ログ分析サービスの検討 ○雲丹亀和希・中村匡秀(神戸大)・佐伯幸郎(高知工科大)・陳 思楠(神戸大)・安田 清(阪工大) KBSE2022-34 SC2022-29 |
我々の研究グループでは,認知機能に不安や問題を抱える在宅高齢者を支援するために,仮想エージェントとの対話を通して,高齢者... [more] |
KBSE2022-34 SC2022-29 pp.19-24 |
MVE, VRSJ-SIG-MR, IPSJ-EC, HI-SIG-DeMO, VRSJ-SIG-CS (連催) |
2022-10-06 13:40 |
北海道 |
北海道釧路市 阿寒湖まりむ館(仮)+オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
1人称視点ビデオから推定される周囲状況のグローバルマップ化手法の検討 ○原 豪紀・斎藤英雄(慶大) MVE2022-19 |
我々はサイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させ、その情報を誰もが共有・活用できる未来社会So... [more] |
MVE2022-19 pp.7-12 |
HPB (第二種研究会) |
2022-09-22 13:29 |
東京 |
LocationMind株式会社 |
UWBを用いて測定した三次元屋内環境の可視化の検討 ○鴨下陽一・吉川真由(東京高専)・金杉 洋(LocationMind)・水戸慎一郎(東京高専) |
近年のオフィス設計では省エネルギーを目的として作業に必要な場所のみを明るくするタスク・アンビエント方式と呼ばれる空間設計... [more] |
|
HPB (第二種研究会) |
2022-09-22 13:41 |
東京 |
LocationMind株式会社 |
UHF帯RFIDアンテナ群を用いたオブジェクトの位置追尾リアルタイム可視化手法 ○岩田悠暉・岩井将行(東京電機大) |
近年人手不足により、レジ等の無人化が図られる中、商品の盗難防止や在庫管理などの自動化が求められている。
既存のゲート方... [more] |
|
US |
2022-09-20 15:00 |
ONLINE |
オンライン開催 |
レーザスペックル干渉を用いた圧電デバイス解析のためのレーザパルス法の改善 ○原 健悟・孫 英博・青木佑太・渡部泰明(都立大) US2022-41 |
振動子の一種である圧電発振器は、さまざまな電子機器に使用されている。 本報告では、従来の方法よりもはるかに感度の高いレー... [more] |
US2022-41 pp.18-21 |
AI |
2022-09-16 14:30 |
静岡 |
アクトシティ浜松 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
英語学習語彙表に基づくWordNet収録語彙の抽出と可視化 ○細川大和・西山幹泰・小野真嗣(室蘭工大)・按田将吾・菊地真人・大囿忠親(名工大)・曽我聡起(千歳科技大)・田邉 鉄(北大) AI2022-29 |
学習語彙表とは,語彙の学習効率化のために生成された基礎資料である.本研究では,単発的な語彙学習から,一度の学習作業で複数... [more] |
AI2022-29 pp.64-69 |
CQ |
2022-07-21 15:30 |
大阪 |
立命館いばらきフューチャープラザ カンファレンスホール (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[招待講演]通信ネットワークの信頼性評価におけるデータ可視化と関連技術 ○船越裕介(NTT-AT) CQ2022-20 |
筆者はこれまでに,通信ネットワークに特化した信頼性評価技術の研究を行った.その研究を通じて,データ可視化とそのGUI化,... [more] |
CQ2022-20 pp.19-24 |
ICM |
2022-07-07 13:00 |
北海道 |
とかちプラザ 2F視聴覚室 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[奨励講演]操作ログを用いたシステム操作の正確性の可視化に関する一検討 ○小矢英毅・片岡 明・大石晴夫(NTT) ICM2022-10 |
人の活動量などの指標を可視化して提示することで,指標の改善を動機づけとして人の行動変容を促す研究が様々な分野で報告されて... [more] |
ICM2022-10 pp.1-6 |
AI |
2022-07-04 14:10 |
北海道 |
小樽経済センター (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
UMAPによるサービスに関する他者推奨への影響要因の可視化分析 ○齊藤史哲(千葉工大) AI2022-9 |
顧客セグメントの構造を理解することはターゲティングを通じた顧客ニーズに合致した製品・サービスを開発するシーンにおいて,重... [more] |
AI2022-9 pp.48-51 |
PRMU, IPSJ-CVIM (連催) |
2022-05-13 10:30 |
愛知 |
豊田工業大学 |
社会的・物理的な注意機構を用いた人群軌跡予測モデルの判断根拠の可視化 ○加藤雅大・浮田宗伯(豊田工大) PRMU2022-3 |
医療や監視カメラシステム,自動運転などへのコンピュータビジョン技術の応用に向けて,モデルがなぜそのような予測をするのかと... [more] |
PRMU2022-3 pp.12-17 |
SC |
2022-03-11 17:20 |
ONLINE |
機械振興会館 (ハイブリッド開催)からオンライン開催に変更 |
高齢者自助支援のための音声対話エージェントを用いたマルチモーダルダイアリーサービスの提案 ○陳 思楠・大薗隼人・中村匡秀(神戸大) SC2021-48 |
少子高齢化が進む日本では,在宅高齢者のセルフケアに対するニーズが高まっている.AIを活用したスマートヘルスケアが急速に進... [more] |
SC2021-48 pp.75-80 |
IMQ, MVE, IE (共催) CQ (併催) [詳細] |
2022-03-09 15:05 |
ONLINE |
オンライン開催 (Zoom) |
複数のデバイスによるリアルタイムな物体位置共有と可視化手法の検討 ○原 豪紀・斎藤英雄(慶大) IMQ2021-22 IE2021-84 MVE2021-51 |
我々はサイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させ、その情報を誰もが共有・活用できる未来社会So... [more] |
IMQ2021-22 IE2021-84 MVE2021-51 pp.65-69 |
SS |
2022-03-08 10:45 |
ONLINE |
オンライン開催 |
シーケンス図とオブジェクト図を統合した動的グラフに基づく可視化手法 ○本郷亜季・新田直也(甲南大) SS2021-59 |
UML は, リバースエンジニアリングにおいて現実のオブジェクト指向プログラムの複雑な振る舞いを表現 するのには適してい... [more] |
SS2021-59 pp.103-108 |
SS |
2022-03-08 13:35 |
ONLINE |
オンライン開催 |
プログラミング教育における課題達成状況比較システムの試作 ○長谷川和輝・柗本真佑・楠本真二(阪大) SS2021-63 |
昨今のプログラミング教育では,教員に提示されたテストを達成することを目標に受講生が開発を行うというテストファーストな手法... [more] |
SS2021-63 pp.127-132 |