研究会 |
発表日時 |
開催地 |
タイトル・著者 |
抄録 |
資料番号 |
IMQ |
2024-12-20 15:55 |
石川 |
国際高等専門学校(金沢キャンパス・31号館)内124号室 |
機械学習を用いた路面画像解析による被災道路箇所スクリーニングの検討 ○松田航汰・安永忠幸・竜田尚希・神亀理恵・土屋泰樹・堀田裕弘(富山大) IMQ2024-12 |
過度な路面損傷は重篤な交通事故に繋がるため,損傷個所を早期に発見し,道路修繕を行わなければならない.2024年1月1日に... [more] |
IMQ2024-12 pp.24-29 |
US |
2024-08-27 15:45 |
東京 |
東京工業大学 大岡山キャンパス 東工大蔵前会館 |
海底地震計網による長距離海中伝搬波の観測 ○岩瀬良一(JAMSTEC) US2024-40 |
海域で発生した地震に伴う波動として,P波やS波などの海底もしくは海底下を伝搬する地震波に加え,T波もしくはT相と呼ばれる... [more] |
US2024-40 pp.32-35 |
ICTSSL |
2024-07-26 08:30 |
三重 |
シンフォニアテクノロジー響ホール伊勢(伊勢市観光文化会館) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
安価低消費電力ワイヤレス地震計の試作と評価 ○相川洋輝・永島隼都・三塚元晴・山本万凜・髙田宗一朗(東京高専) ICTSSL2024-20 |
地震への備えが必要な我が国であるが,避難所や個人宅の家屋の備えが十分とは言えない.地震計測機器は一般に価格が高く高性能な... [more] |
ICTSSL2024-20 pp.43-46 |
ICTSSL |
2024-07-26 08:55 |
三重 |
シンフォニアテクノロジー響ホール伊勢(伊勢市観光文化会館) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
安価低消費電力ワイヤレス地震計の振動子構造の設計 ○永島隼都・相川洋輝・三塚元晴・山本万凜・髙田宗一朗(東京高専) ICTSSL2024-21 |
地震計測機器は一般に価格が高く高性能な仕様となる場合が多く,一般の避難所や個人宅においてモニタリングを実施するためには,... [more] |
ICTSSL2024-21 pp.47-51 |
ICTSSL |
2023-07-27 15:45 |
熊本 |
東海大学(阿蘇くまもと臨空キャンパス) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[招待講演]大規模災害の状況と情報伝達の問題点 ○荒木朋洋(東海大) ICTSSL2023-18 |
熊本地震で大きな被害を受けた東海大学阿蘇キャンパスの当時の状況、および情報伝達の問題点について述べる. [more] |
ICTSSL2023-18 pp.26-30 |
ICTSSL |
2023-05-18 15:15 |
新潟 |
湯沢東映ホテル(越後湯沢) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[招待講演]NEXCO東日本の防災体制と近年の災害事例 ○久保竜志(NEXCO東日本) ICTSSL2023-6 |
近年,世界的に自然環境の変化が進む中,異常気象は激甚化・頻発化しており,高速道路においてもその影響は大きい.本稿では,高... [more] |
ICTSSL2023-6 pp.29-34 |
SANE, SAT (併催) |
2023-03-02 15:00 |
沖縄 |
宮古島市中央公民館 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
全偏波合成開口レーダ7成分分解法を用いた地震被害区域の識別 ○住田桃子・尚 方・來住直人(電通大) SANE2022-102 |
全偏波合成開口レーダを用いた地震被害規模判定法の開発は期待されている.しかし,人工構造物の散乱特徴が複雑であるため,その... [more] |
SANE2022-102 pp.19-24 |
SANE |
2022-12-15 17:10 |
長崎 |
長崎ブリックホール (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
火山活動及び地震と衛星軌道の関連性について ○飯岡慶衣子・田中 真(東海大) SANE2022-74 |
地上で発生する火山活動や地震等の影響は電離圏にまで伝播し,擾乱を引き起こすことがある.本研究では,この擾乱が人工衛星やス... [more] |
SANE2022-74 pp.59-64 |
US |
2022-08-22 16:05 |
東京 |
東京工業大学 大岡山キャンパス |
光ファイバ式分布型音響センサによる地震波データの解析 ○有岡孝祐・中村健太郎(東工大) US2022-34 |
光ファイバ分布型音響センサ(DAS)は,光ファイバに入射したレーザ光のレイリー後方散乱光の強度と位相を連続的に取得して,... [more] |
US2022-34 pp.29-33 |
NC, IBISML (共催) IPSJ-BIO, IPSJ-MPS (共催) (連催) [詳細] |
2022-06-27 14:00 |
沖縄 |
琉球大学50周年記念館 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
Transformer based model for Point Process with past sequence-representative vector ○Fumiya Nishizawa・Sujun Hong・Hirotaka Hachiya(Wakayama Univ.) NC2022-1 IBISML2022-1 |
[more] |
NC2022-1 IBISML2022-1 pp.1-5 |
IMQ, MVE, IE (共催) CQ (併催) [詳細] |
2022-03-09 18:00 |
ONLINE |
オンライン開催 (Zoom) |
代替現実を応用した地震シミュレータ ○石原 翼・中西隆太・河合紀彦(阪工大) IMQ2021-28 IE2021-90 MVE2021-57 |
日本において,地震は生活をしていくうえで,避けることができない自然災害である.このため,日ごろから防災意識を高め,地震に... [more] |
IMQ2021-28 IE2021-90 MVE2021-57 pp.96-101 |
EMM |
2022-03-07 14:15 |
ONLINE |
長崎大学 文教スカイホール (ハイブリッド開催,主:オンライン開催,副:現地開催) |
[ポスター講演]XRを用いた自己効力感を高めるための地震体験アプリケーションの開発 ○野元颯馬・河野和宏(関西大) EMM2021-96 |
本稿では,防災教育において問題となる訓練のマンネリ化・形骸化を防ぎ,体験者により一層の自分事感や自己効力感を与えることを... [more] |
EMM2021-96 pp.23-28 |
IE, ITS (共催) ITE-AIT, ITE-ME, ITE-MMS (共催) (連催) [詳細] |
2022-02-21 13:30 |
ONLINE |
オンライン開催 |
ニューラルネットワークを用いた震度分布予測 ○御手洗陽紀・水谷航悠・宮崎 翔・島村龍伍・熊野創一郎・山崎俊彦(東大) ITS2021-32 IE2021-41 |
地震災害の防災や減災において事前に震度分布を予測することは極めて重要である.従来, 数値解析を用いた詳細法と, 地震動予... [more] |
ITS2021-32 IE2021-41 pp.43-48 |
SANE |
2021-12-16 13:25 |
千葉 |
千葉大学 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
GNSS衛星を利用した地震情報の構築について ~ 地震災害に対するレジリエント な社会の実現 ~ ○服部克巳(千葉大)・劉 正彦(中央大)・宋 鋭(千葉大) SANE2021-72 |
地震・津波に関する情報は現状ではすべて発生後の情報で、事前情報はほぼ何もない状況にある。一方、従来の緊急地震速報に加えて... [more] |
SANE2021-72 pp.52-57 |
AP, RCS (併催) |
2021-11-12 10:20 |
長崎 |
NBC別館(長崎) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
地上放送の高度化に向けた低遅延高耐性伝送特性の野外実験による検証 ○古屋琴子・朝倉慎悟・神原浩平・岡野正寛・斎藤恭一(NHK) RCS2021-168 |
固定受信向けの4K・8K放送と移動受信向けの2K放送を地上波の1チャンネルで実現するため,筆者らは地上テレビジョン放送高... [more] |
RCS2021-168 pp.130-135 |
OFT |
2021-10-14 14:30 |
ONLINE |
オンライン開催 |
光ファイバ分布型音響センサによる画像処理と画像認識技術を応用した地震検知の検討 ○有岡孝祐・中村健太郎(東工大) OFT2021-42 |
光ファイバ分布型音響センサは,光ファイバに入射されたレーザ光のレイリー後方散乱光の強度と位相を連続的に取得して,数メート... [more] |
OFT2021-42 pp.79-84 |
ICTSSL |
2021-05-28 15:20 |
ONLINE |
オンライン開催 |
南海トラフ地震の「臨時情報」発表時における事前避難分析ツールの開発 ~ 自治体職員に対するインタビュー調査を踏まえて ~ ○杉山高志・矢守克也(京大)・卜部兼慎(GK京都)・西野隆博(アールツー・メディアソリューション)・中村洋光・土肥裕史(防災科学技研) ICTSSL2021-6 |
「臨時情報」とは、南海トラフ地震発生の可能性が平常時と比べて相対的に高まったと評価された場合などに発表される情報であり、... [more] |
ICTSSL2021-6 pp.26-31 |
AP |
2021-02-19 10:45 |
ONLINE |
オンライン開催 |
深層学習による地震前兆時の電磁波異常伝搬の自動検出 ○小池広夢・早木健人・野口颯太・帯刀遼平・宮岸知喜・藤井雅文(富山大) AP2020-122 |
近年,VHF帯の電磁波の異常伝搬現象が地震の発生と関連している可能性が報告されている.
本研究では,FMラジオ波の受信... [more] |
AP2020-122 pp.34-39 |
ICTSSL, IN (連催) ※学会内は併催 |
2019-10-18 09:30 |
大分 |
別府国際コンベンションセンター B-ConPlaza |
北海道胆振東部地震による高速道路施設の被害状況と対応 ○丸山亜玲久・阿部憲児・野口憲章・臼井智徳(NEXCO東日本) ICTSSL2019-28 IN2019-42 |
高速道路においては,お客さまの安全・安心な走行を支えるために様々な高速道路施設が設置されており,24時間365日の運用を... [more] |
ICTSSL2019-28 IN2019-42 pp.69-74 |
US |
2019-08-28 15:20 |
東京 |
東京工業大学 大岡山キャンパス |
日本海溝域における海底表層地震波速度の推定と海面低周波音源の定位に関する検討 ~ S-net加速度計によるエアガン受信波形の解析 ~ ○岩瀬良一(海洋研究開発機構) US2019-42 |
東日本東岸の日本海溝域に海底ケーブル型観測システム「日本海溝海底地震津波観測網」(S-net)が防災科学技術研究所により... [more] |
US2019-42 pp.27-31 |