研究会 |
発表日時 |
開催地 |
タイトル・著者 |
抄録 |
資料番号 |
EE, WPT (併催) |
2023-10-06 10:00 |
大阪 |
大阪シティアカデミー さんくすホール (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
EV用湾曲PVパネルの3Dモデルを用いた補償器導入時の発電量推定及び解析モデルの妥当性検証 ○平出亮太・杉浦拓海・鵜野将年(茨城大) EE2023-19 |
(ご登録済みです.開催日以降に掲載されます) [more] |
EE2023-19 pp.11-16 |
OME, IEE-DEI (連催) |
2023-07-28 16:45 |
新潟 |
新潟大学 駅南キャンパスときめいと (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
三元系有機薄膜太陽電池の劣化評価 ○奥山 翼・城内紗千子(新潟大) OME2023-27 |
三元系有機薄膜太陽電池における第三成分と溶媒添加剤の追加が耐久性に及ぼす影響を調査した。Y6:PM6ブレンドに第三成分と... [more] |
OME2023-27 pp.13-14 |
SDM, OME (共催) |
2023-04-21 14:15 |
沖縄 |
沖縄県青年会館 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[招待講演]酸化モリブデンとマグネシウムの反応により生成した酸化マグネシウムを陰極中間層用材料として用いる有機薄膜太陽電池の開発 ○景山 弘(琉球大) SDM2023-2 OME2023-2 |
有機薄膜太陽電池 (OPV) の性能向上のためには有機層 / 電極界面の制御が不可欠であり、界面制御のための中間層用材料... [more] |
SDM2023-2 OME2023-2 pp.5-8 |
NLP, MSS (共催) |
2023-03-16 10:40 |
長崎 |
長崎大学 文教キャンパス (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
陰関数を含む2次元合成力学系の安定性解析手法 ○加藤嵩喜・清須奎太(中京大)・美井野 優(鳴門教大)・麻原寛之(岡山理科大)・高坂拓司(中京大) MSS2022-82 NLP2022-127 |
微分方程式中に陰関数を含む合成力学系(以下,陰関数を含む合成力学系)に対する安定性解析手法を提案する.まず,陰関数を含む... [more] |
MSS2022-82 NLP2022-127 pp.100-103 |
EE |
2023-03-06 09:25 |
沖縄 |
八汐荘(沖縄市) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
ペロブスカイト太陽電池使用光電変換トランジスタを用いたモータ制御 ○岡本賢一郎・濵﨑悠貴・岡本研正・森下和功(京大)・池上和志(桐蔭横浜大)・宮坂 力(東大) EE2022-56 |
言うまでもなく、太陽電池は太陽光を電気エネルギーに変換する装置である.だが、太陽電池は夜間や太陽光の当たらない暗い場所で... [more] |
EE2022-56 pp.7-12 |
CPM |
2023-02-28 11:00 |
東京 |
東京工科大学 + オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
飽和蒸気圧硫化法によるCu2SnS3薄膜の作製 ○橋本雅則・ミョー タンテイ・橋本佳男(信州大) CPM2022-92 |
Cu2SnS3(CTS)は光吸収係数が高く薄膜化が可能であり、資源が豊富かつ製造コストが安く、将来の薄膜太陽電池の材料と... [more] |
CPM2022-92 pp.27-30 |
EE |
2023-01-19 11:00 |
福岡 |
九州工業大学(戸畑キャンパス 附属図書館AVホール) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
EV用太陽電池パネルの3Dモデルを用いた,セル/サブストリングレベル補償器導入時における発電量の評価 ○辛 本舟・平出亮太・鵜野将年(茨城大) EE2022-33 |
電気自動車(EV: Electric Vehicle)用太陽電池(PV: Photovoltaic)パネルでは車体屋根の... [more] |
EE2022-33 pp.17-22 |
OME, IEE-DEI (連催) |
2023-01-18 14:45 |
愛知 |
愛知・日間賀島 ホテル浦島 |
[招待講演]錫系ペロブスカイト太陽電池の研究動向 ~ 鉛フリーペロブスカイト太陽電池から全ペロブスカイトタンデム太陽電池まで ~ ○早瀬修二(電通大) OME2022-64 |
鉛イオンを構成成分とするハロゲン化鉛ペロブスカイト太陽電池(Pb-PVK PV)の効率は小面積ながら25.7%に達してお... [more] |
OME2022-64 pp.4-7 |
OME, IEE-DEI (連催) |
2023-01-18 15:55 |
愛知 |
愛知・日間賀島 ホテル浦島 |
CA/CuSCN誘電体ミラー作製時のアニール特性 ○五十川裕哉・一野祐亮・森 竜雄・清家善之(愛知工大) OME2022-67 |
ペロブスカイト太陽電池の色彩を向上させるため、誘電体ミラーの組み合わせを検討した。誘電体ミラーは、チオシアン酸銅(I) ... [more] |
OME2022-67 pp.16-19 |
OME |
2022-12-26 15:20 |
沖縄 |
沖縄県青年会館 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[招待講演]時間分解静電気力顕微鏡を用いた導電性有機薄膜の電荷追跡 ○松本卓也(阪大) OME2022-53 |
ナノ電子デバイス、太陽電池、触媒などで重要な電荷の動きを追跡する時間分解静電気力顕微鏡の技術と測定例を紹介する。AM-F... [more] |
OME2022-53 pp.13-18 |
OME |
2022-12-26 16:40 |
沖縄 |
沖縄県青年会館 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
非フラーレン系アクセプターY6とトリアリールアミン系ドナーを用いる有機薄膜太陽電池の性能におよぼす結晶性の影響 ○景山 弘(琉球大)・奥本健二(奥本研) OME2022-55 |
非フラーレンアクセプターY6と、トリアリールアミン系ドナー材料2-({7-[5-(di-p-tolylamino)thi... [more] |
OME2022-55 pp.22-25 |
CPM, ED, LQE (共催) |
2022-11-24 13:45 |
愛知 |
ウインクあいち(愛知県産業労働センター)(名古屋) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
sol-gel法を用いたMgSnO薄膜作製およびSnS/MgSnO薄膜太陽電池への応用 ○稲垣賢吾・高野 泰・塩田馨音(静岡大) ED2022-32 CPM2022-57 LQE2022-65 |
FTO基板上に、sol-gel(ゾルゲル)法で酸化マグネシウムスズ(以下MTO)薄膜を作製した。その上に、真空蒸着法でS... [more] |
ED2022-32 CPM2022-57 LQE2022-65 pp.40-44 |
MRIS, CPM (共催) ITE-MMS (連催) [詳細] |
2022-10-28 11:35 |
長野 |
信州大学+オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
車載用高効率・低コストSiタンデム太陽電池の検討 ○山口真史・中村京太郎・尾崎 亮・小島信晃・大下祥雄(豊田工大)・高本達也(シャープ)・内田史朗(千葉工大)・増田泰造(トヨタ自動車) MRIS2022-17 CPM2022-48 |
太陽電池搭載自動車は、大きなCO2削減効果が期待でき、クリーンエネルギー社会の創成に重要である。NEDOの支援により開発... [more] |
MRIS2022-17 CPM2022-48 pp.48-52 |
EE, WPT (併催) |
2022-10-06 10:55 |
大阪 |
大阪シティアカデミー さんくすホール (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
太陽光発電用SEPICコンバータとフライバックコンバータの性能比較 ○濱田光希・佐藤輝被(大分大) EE2022-16 |
SEPIC コンバータとフライバックコンバータは代表的な昇降圧型 DCDC コンバータの一つである.本稿では緊急時用太陽... [more] |
EE2022-16 pp.12-16 |
OME, IEE-DEI (連催) |
2022-07-19 11:10 |
長野 |
軽井沢観光振興センター会議室 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
拡張タイムドメインリフレクトメトリによる過渡インピーダンスの計測とデバイス動作の時間分解解析 ○酒井正俊・戒能 智・益子朋晃・黒政 颯・高野晃希・藤井伸太郎・工藤一浩(千葉大) OME2022-22 |
電子デバイスに電圧が印加され始めてから定常状態に至るまでの時間はナノ秒からミリ秒程度であり、人間がそのデバイスの立ち上が... [more] |
OME2022-22 pp.42-45 |
OME, SDM (共催) |
2022-04-22 13:10 |
宮崎 |
高千穂ホール(宮崎市) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
ExTDRによる有機薄膜デバイス動作のナノ秒時間分解観測 ○酒井正俊・廖 維淞・武笠亮太・戒能 智・益子朋晃・小林知広・工藤一浩(千葉大) SDM2022-2 OME2022-2 |
薄膜デバイスのデバイス動作を時間分解解析する方法は多種多様な手法が提案されている。我々は電気的な手法のひとつとして、拡張... [more] |
SDM2022-2 OME2022-2 pp.7-10 |
CPM |
2022-03-01 15:40 |
ONLINE |
オンライン開催 |
SnS光吸収層とMgSnOバッファ層を用いた薄膜太陽電池 ○稲垣賢吾・高野 泰・水野智史(静岡大) CPM2021-80 |
FTO上にsol-gel(ゾルゲル)法で酸化マグネシウムスズ(以下MTO)薄膜を作製した。その上に、真空蒸着法で硫化スズ... [more] |
CPM2021-80 pp.31-35 |
EE |
2022-01-28 09:55 |
ONLINE |
オンライン開催 |
太陽電池ストリングの発電量を向上可能な,絶縁バスを用いた大規模システム用高拡張性モジュラー補償器 ○鈴木 匠・鵜野将年(茨城大) EE2021-41 |
複数の太陽電池パネルより構成されるモジュールを直列接続したストリングで部分影が生じると,パネルの電気特性がばらつくことで... [more] |
EE2021-41 pp.58-63 |
OFT |
2022-01-21 10:00 |
ONLINE |
オンライン開催 |
側面誘起蛍光法に基づいた蛍光ファイバの伝送損失測定に関する検討 ○堤 康宏・岩本一希・鈴木優志・濵崎拓也(近畿大) OFT2021-66 |
蛍光ファイバは,可視光通信のアンテナ,発光型太陽集光器や放射線検出器など多様な分野でその応用技術が研究されている.これら... [more] |
OFT2021-66 pp.57-60 |
OME |
2021-12-28 10:20 |
沖縄 |
沖縄県青年会館 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
非フラーレン系アクセプターY6とトリフェニルアミン系ドナー材料を用いる有機薄膜太陽電池の作製と評価 ○景山 弘(琉球大)・奥本健二(奥本研) OME2021-44 |
非フラーレン系アクセプターY6とトリフェニルアミン系ドナー材料、2-({7-[5-(di-p-tolylamino)th... [more] |
OME2021-44 pp.36-39 |