お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 7件中 1~7件目  /   
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
SDM 2023-02-07
14:40
東京 東京大学 武田ホール
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[招待講演]次世代パッケージング技術に向けたエポキシ封止材研磨用スラリ
荒田彰吾野田千暁市毛康裕野村理行レゾナック)・Trianggono Widodo角田長俊Xavier BrunインテルSDM2022-90
CMP (Chemical Mechanical Polishing) は半導体製造プロセスにおいて多層配線の実現のため... [more] SDM2022-90
pp.23-26
LQE, OPE, EMD, R, CPM
(共催)
2016-08-25
09:45
北海道 函館ロワジールホテル シリコン基板上への16ch(4chx4)集積レーザアレイ光源の実装
西沢元亨羽鳥伸明田中 有栗原 充蔵田和彦光電子融合基盤技研R2016-20 EMD2016-24 CPM2016-33 OPE2016-54 LQE2016-29
将来の高性能サーバやスパコンへ適用する、Siフォトニクス技術を利用した広帯域な光I/Oの実現へ向けて、Siチップ上への集... [more] R2016-20 EMD2016-24 CPM2016-33 OPE2016-54 LQE2016-29
pp.5-8
MW 2011-11-25
14:45
沖縄 与那国島(久部良多目的集会施設) F帯方形導波管の気密封止構造
高橋宏行小杉敏彦枚田明彦竹内 淳村田浩一久々津直哉NTTMW2011-123
100GHzを超えるミリ波システムを長期間屋外で運用するためは,伝送路に使用される導波管を封止し,システム内部への外気流... [more] MW2011-123
pp.59-64
R 2009-10-16
13:45
福岡 九州工業大学(Kyutechプラザ@天神) 機構デバイスにおける封止信頼性
福原智博オムロンR2009-34
機構デバイスの一つであるリレーは、多岐に渡る用途で使用され、様々な環境下において高い信頼性が要求される。特にシールリレー... [more] R2009-34
pp.7-12
OME 2008-10-31
13:00
東京 東大本郷 工学部6号館3階セミナー室A 塗布型有機絶縁材料を用いたP3HT-FETの作製
成田幸介山内 博飯塚正明国吉繁一酒井正俊中村雅一工藤一浩千葉大OME2008-50
本研究では、ウェットプロセスによる有機電界効果トランジスタ(OFET)の実用化に向け、ゲート絶縁材料の評価とOFETの大... [more] OME2008-50
pp.1-4
EMD, R
(共催)
2008-02-15
15:20
京都 オムロン京都センタービル啓真館 気密封止材料の基礎特性について ~ ガス透過性についての調査 ~
早瀬哲生坂本一三オムロンR2007-66 EMD2007-121
開閉部もしくは開閉機構部も含めて気密構造体の中に設置するタイプのリレーを開発した。このタイプのリレーを開発するに当たり、... [more] R2007-66 EMD2007-121
pp.43-46
CPM, LQE, OPE, EMD
(共催)
2007-08-23
14:30
北海道 北海道大学 チップスケールパッケージ型PDアレイ(CSP-PD)の開発
土居芳行小川育生大山貴晴金子明正NTTEMD2007-36 CPM2007-57 OPE2007-74 LQE2007-37
光通信システムにおける光強度モニタの小型化および経済化を目的として、ベアチップPDアレイをセラミック筐体内に気密封止した... [more] EMD2007-36 CPM2007-57 OPE2007-74 LQE2007-37
pp.39-44
 7件中 1~7件目  /   
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会