お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 【重要】研究会・各種料金のお支払い方法変更について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: 最近10年)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 87件中 1~20件目  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
BioX, CNR
(共催)
2025-03-18
11:00
東京 八丈ビューホテル(八丈島) (東京都, オンライン)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
広域範囲における複数の対象を観察するためのARインターフェースの開発と評価
森 和真澤邊太志奈良先端大BioX2024-89 CNR2024-20
(ご登録済みです.開催日以降に掲載されます) [more] BioX2024-89 CNR2024-20
pp.11-14
SIS 2025-03-06
14:10
東京 機械振興会館 (東京都, オンライン)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[チュートリアル講演]空中像を利用したインタラクションに関する技術と研究の動向
古賀崇了近畿大SIS2024-51
近年,スクリーンなどの物体が存在しない自由空間上に画像を提示する空中像を用いたインタラクションの技術は,非接触による機器... [more] SIS2024-51
pp.42-47
MVE, IMQ, IE
(共催)
CQ
(併催) [詳細]
2025-03-05
13:20
沖縄 沖縄県市町村自治会館 (沖縄県, オンライン)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
災害における被害調査のための複数物体の検出とSLAM・GNSSを用いた家屋の3次元位置特定に向けた検討
岸川雄星河合紀彦鈴木基之阪工大)・伊勢 正防災科学技研IMQ2024-24 IE2024-102 MVE2024-41
災害により被害が出た場合,被害の状況を調査し,被災者を支援するための判断材料となる被害の程度を証明する書面である罹災証明... [more] IMQ2024-24 IE2024-102 MVE2024-41
pp.55-60
MVE, IMQ, IE
(共催)
CQ
(併催) [詳細]
2025-03-05
15:20
沖縄 沖縄県市町村自治会館 (沖縄県, オンライン)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[ショートペーパー]HoloLens2を使用したギター楽曲演奏支援システム
岡田愁優菅沼祐耶河合紀彦阪工大IMQ2024-34 IE2024-112 MVE2024-51
ギターを1年以内に挫折してしまう割合は9割を超えている.本問題はギターを使用した楽曲演奏の難易度の高さが関係しており,初... [more] IMQ2024-34 IE2024-112 MVE2024-51
pp.111-115
MVE, IMQ, IE
(共催)
CQ
(併催) [詳細]
2025-03-05
15:50
沖縄 沖縄県市町村自治会館 (沖縄県, オンライン)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[ショートペーパー]3D Gussian SplattingとSLAMを活用したIndirect ARでの運動視差再現
上田達也菅沼祐耶河合紀彦阪工大IMQ2024-36 IE2024-114 MVE2024-53
スマートフォンの普及に伴い,AR技術の利用が拡大しているが,現実と仮想物体との位置が一致しないという幾何学的整合性を損な... [more] IMQ2024-36 IE2024-114 MVE2024-53
pp.120-125
ITS, IE
(共催)
ITE-MMS, ITE-ME, ITE-AIT, ITE-SIP
(共催)
(連催) [詳細]
2025-02-18
13:35
北海道 北海道大学 (北海道) 障害物回避におけるAR情報提示による自動走行ストレス軽減手法の検討
重藤瞭介イシドロ ブタスラック澤邊太志奈良先端大)・神原誠之奈良先端大/甲南大)・加藤博一奈良先端大ITS2024-63 IE2024-55
自動走行ストレスとは,自動走行システムによる認知・判断の結果が搭乗者に共有されないことにより, 車両挙動等の予測が困難と... [more] ITS2024-63 IE2024-55
pp.71-74
ET 2025-01-11
11:30
東京 イベントスペース:innovation lab (東京都, オンライン)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
聴覚障害者のための歩行支援アプリケーションの開発に関する研究 ~ AR技術を用いた視覚的案内システムの構築 ~
小野隼嗣広島大)・吉原和明近畿大)・渡辺健次広島大ET2024-59
本研究は,聴覚障害者の安全な歩行を支援するための拡張現実(AR)ナビゲーションアプリケーションの開発を目的としている.聴... [more] ET2024-59
pp.16-20
HIP 2024-10-25
15:55
京都 京都経済センター (京都府, オンライン)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
階層的奥行き知覚要因提示法への仮想対象の配置の効果
鈴木雅洋ノートルダム清心女子大)・上平員丈神奈川工科大HIP2024-50
本研究では,光学シースルー拡張現実で数十~数百m遠方の任意の奥行きへの仮想対象の呈示の実現を目指し,階層的奥行き知覚要因... [more] HIP2024-50
pp.61-66
SC 2024-06-08
15:50
福島 会津大学 (福島県, オンライン)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
文字認識とAR表示による数式のリアルタイム参照システム
児玉桂子寺田 努中村匡秀神戸大SC2024-14
数学などの教科書では,「式より」や「式に代入し」といった形で数式の引用が多く行われ,その都度引用元の数式を参照する必要が... [more] SC2024-14
pp.77-82
HIP, HCS
(共催)
HI-SIGCOASTER
(連催) [詳細]
2024-05-14
15:45
沖縄 沖縄産業支援センター (沖縄県) 多面プロジェクタを用いた床面への影提示による他者存在感提示
矢野裕季深津真二NTTHCS2024-33 HIP2024-33
メタバース等の注目によって,遠隔地にいる他者との日常的な交流が現実的なものになりつつあり,それに関連して遠隔地にいる他者... [more] HCS2024-33 HIP2024-33
pp.169-175
WIT, IPSJ-AAC
(連催)
2024-03-18
10:25
茨城 筑波技術大学春日キャンパス講堂 (茨城県, オンライン)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
環境音認識によりインタラクティブにオノマトペを表示するAR擬音語学習システム
有隅惟人平尾悠太朗ペルスキアエルナンデス モニカ奈良先端大)・磯山直也大妻女子大)・内山英昭清川 清奈良先端大WIT2023-40
近年,在留外国人の増加や,聴覚障碍者の社会進出の広まりによって,彼らの日本語指導を行う施策が数多くされてきている.中でも... [more] WIT2023-40
pp.7-12
IE, MVE, IMQ
(共催)
CQ
(併催) [詳細]
2024-03-13
10:40
沖縄 沖縄産業支援センター (沖縄県, オンライン)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
遠方からの被災家屋の位置特定に関する検討
岸川雄星北野太一河合紀彦鈴木基之阪工大)・伊勢 正防災科学技研IMQ2023-21 IE2023-76 MVE2023-50
災害により被害が出た場合,被害の状況を調査し,被災者を支援するための判断材料となる被害の程度を証明する書面である罹災証明... [more] IMQ2023-21 IE2023-76 MVE2023-50
pp.45-50
IE, MVE, IMQ
(共催)
CQ
(併催) [詳細]
2024-03-13
14:10
沖縄 沖縄産業支援センター (沖縄県, オンライン)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
ドローン遠隔操作支援のための三次元電波状況の可視化手法
長原匠海テチャサンティクーン ナタオン大下裕一下西英之阪大IMQ2023-35 IE2023-90 MVE2023-64
ドローンは点検や物流などの幅広い分野で使用されているが,電波などの肉眼では確認できない障害が原因で事故が起こることがある... [more] IMQ2023-35 IE2023-90 MVE2023-64
pp.126-131
IE, MVE, IMQ
(共催)
CQ
(併催) [詳細]
2024-03-13
14:30
沖縄 沖縄産業支援センター (沖縄県, オンライン)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
ARを活用したログ記録を含むIoTシステムメンテナンス支援手法の提案と評価
小林栄太テチャサンティクーン ナタオン大下裕一下西英之阪大IMQ2023-36 IE2023-91 MVE2023-65
近年, 設備のスマート化が進んでおり, センサ等のIoT機器のメンテナンスが大きな課題となっている. IoT機器は施設内... [more] IMQ2023-36 IE2023-91 MVE2023-65
pp.132-137
IE, MVE, IMQ
(共催)
CQ
(併催) [詳細]
2024-03-15
13:10
沖縄 沖縄産業支援センター (沖縄県, オンライン)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
相手視点を取得可能な実写ベースの没入型テレコミュニケーション方式
宍戸 海謝 淳筑波大)・井上雅彦鳥取大)・北原 格筑波大IMQ2023-77 IE2023-132 MVE2023-106
一般的なビデオコミュニケーションでは,限定的なカメラ視野角などにより,通信から得られる情報に限りがある.その結果,通信相... [more] IMQ2023-77 IE2023-132 MVE2023-106
pp.344-349
ET 2024-03-03
12:15
宮崎 宮崎大学 (木花キャンパス) (宮崎県) 合意形成による地域づくりに向けた市民共創知を可視化するARコンセプトマップ構築支援環境
山本隼士八木悠介米谷雄介李 セロン後藤田 中八重樫理人香川大ET2023-67
“自分たちの町”と感じられるような地域を実現するためには,開発計画の初期段階から多様な市民が積極的に参加し,自由に意見を... [more] ET2023-67
pp.92-99
ET 2023-12-16
14:20
岡山 岡山大学 津島キャンパス (岡山県) 「情報のデジタル化」単元を対象としたAR教材の設計と開発
坂口璃峰香山瑞恵舘 伸幸信州大)・永井 孝ものつくり大ET2023-41
本研究では, 「情報のデジタル化」単元を対象としたAR(Augmented Reality)教材を提案する. 我々はこれ... [more] ET2023-41
pp.28-33
SRW, SeMI
(併催)
2023-11-21
16:00
東京 東京農工大小金井キャンパス (東京都, オンライン)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[ショートペーパー]拡張現実技術による通信エリア品質可視化
粟野菖太郎橋場一将齋藤健太郎東京電機大SRW2023-28
近年ではスマートフォンや Internet of Things (IoT)機器の普及が進み、これまで以上に多くの人が無線... [more] SRW2023-28
p.13
CQ 2023-07-12
15:30
北海道 北海道立道民活動センター (北海道, オンライン)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[招待講演]複合現実感技術とその応用 ~ モバイルコンピューティングを切り口に ~
柴田史久立命館大CQ2023-13
近年,拡張現実感(Augmented Reality; AR)や複合現実感(Mixed Reality; MR)技術が,... [more] CQ2023-13
p.30
MVE, IPSJ-HCI, IPSJ-EC, VRSJ, ITE-HI, HI-SIG-DeMO
(連催)
2023-05-31
16:40
東京 東京大学 山上会館 大会議室(文京区本郷7-3-1) (東京都, オンライン)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
聴覚障碍者のオノマトペ教育に向けた環境音のAR表示
有隅惟人平尾悠太朗ペルスキアエルナンデス モニカ奈良先端大)・磯山直也大妻女子大)・内山英昭清川 清奈良先端大MVE2023-5
日本において擬音語や擬態語等のオノマトペは,会話において話に具体性を持たせるためによく使用される.一方で、聴覚障碍者は手... [more] MVE2023-5
pp.24-29
 87件中 1~20件目  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会