研究会 |
発表日時 |
開催地 |
タイトル・著者 |
抄録 |
資料番号 |
HCS |
2023-01-22 14:30 |
京都 |
京都工芸繊維大学 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
「痛いの痛いの飛んでいけ」は本当に痛みを飛ばすのか? ~ 主観評価と生理指標を用いた検討 ~ ○富岡 輝(神奈川大)・小林麻衣子(早大)・上田雄斗(慶大)・佐々木恭志郎(関西大)・杉浦裕太(慶大)・渡邊克巳(早大)・麻生典子(神奈川大) HCS2022-71 |
本研究は,「痛いの痛いの飛んでいけ」というおまじないに痛み減弱効果があるのかを実験的に検討した。実験では,熱刺激を痛みと... [more] |
HCS2022-71 pp.92-97 |
MBE, NC (共催) |
2022-12-03 15:50 |
大阪 |
大阪電気通信大学 寝屋川キャンパス |
鼓膜温の連続時系列解析による深部体温変動と睡眠指標の関連性 ○坂本博明・吉田 豊・湯田恵美(東北大) MBE2022-28 NC2022-50 |
概要 深部体温は熱中症や感染症,女性性周期などを予測するため,医療分野では重要なバイタルサインとして知られている.また... [more] |
MBE2022-28 NC2022-50 pp.27-28 |
CAS, NLP (共催) |
2022-10-20 15:45 |
新潟 |
新潟大学駅南キャンパスときめいと (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
可到達集合に基づく配電系統における電圧変動の危険性評価に関する検討 ○藤井俊輔・薄 良彦・引原隆士(京大) CAS2022-25 NLP2022-45 |
近年, 太陽光発電のような分散型電源が配電系統に多数接続されており, 系統の各節点における電圧変動が複雑化している. 電... [more] |
CAS2022-25 NLP2022-45 pp.29-34 |
HCS |
2022-08-26 11:00 |
兵庫 |
関西学院大学 西宮上ヶ原キャンパス (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
動画視聴時の感情表出における身体動作・目元情報・生理指標の関係性の分析 ○山田 颯・小林史弥・藤原蒼太(関西学院大)・青柳西蔵(駒澤大)・山本倫也(関西学院大) HCS2022-36 |
近年のヒューマンセンシング技術,AI 技術の発展に伴い,人の内的状態を認識・推定する研究,具体的には顔表情や心拍などの生... [more] |
HCS2022-36 pp.3-8 |
CQ |
2022-07-22 11:20 |
大阪 |
立命館いばらきフューチャープラザ カンファレンスホール (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[招待講演]スペクトラルグラフ理論とその応用 ○作元雄輔(関西学院大) CQ2022-25 |
ネットワークを分析するために,スペクトラルグラフ理論が広く用いられている.スペクトラルグラフ理論はネットワークの構造を行... [more] |
CQ2022-25 p.43 |
AI |
2022-07-04 11:30 |
北海道 |
小樽経済センター (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
投稿先を考慮した論文タイトル生成についての一考察 ○賀来健人・菊地真人・大囿忠親(名工大) AI2022-5 |
既存の要約手法を論文タイトル生成に応用する研究がある.本研究では,投稿先を考慮したタイトル生成の実現を目指している.ここ... [more] |
AI2022-5 pp.25-30 |
IPSJ-MUS, IPSJ-SLP (共催) SP (連催) [詳細] |
2022-06-18 13:00 |
ONLINE |
オンライン開催 |
Gammachirp Envelope Similarity Index (GESI)による模擬難聴音声の了解度予測 ~ 防音室実験とクラウドソーシング遠隔実験の主観評価データを用いて ~ ○入野俊夫・田丸萌夏・山本絢子(和歌山大) SP2022-17 |
高齢難聴者個人ごとの音声了解度を予測できる客観評価指標を開発することを目標としている。本報告では、新しい客観評価指標 G... [more] |
SP2022-17 pp.71-76 |
IN, RCS, NV (併催) |
2022-05-27 16:00 |
神奈川 |
慶應大学 日吉キャンパス (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
グラフ接続によって変化する経路に注目した媒介中心性の推測 ○宮越桂仁・金子晋丈(慶大) IN2022-11 |
媒介中心性は,グラフ内の最短経路に対象となる頂点が含まれる回数を表す重要性指標であり,グラフを用いたコンテンツ探索におい... [more] |
IN2022-11 pp.50-55 |
KBSE |
2022-01-21 11:15 |
ONLINE |
オンライン開催 (Zoom) |
要求語彙質問に基づく要求レビュ手法 ○山本修一郎(名古屋国際工科専門職大) KBSE2021-38 |
要求レビュでは要求仕様の曖昧さを解消することが重要である.これまで,IEEE std.830などでは要求記述が曖昧でない... [more] |
KBSE2021-38 pp.14-19 |
WBS, RCC, ITS (共催) |
2021-12-13 10:45 |
ONLINE |
オンライン開催 |
テレマティクスデータとドライブレコーダを用いた急減速シーンにおけるリスク感推定 ○小野裕貴・河中治樹・小栗宏次(愛知県立大) WBS2021-42 ITS2021-16 RCC2021-49 |
テレマティクスサービスの多くは急減速事象の回数を指摘事項としてドライバへフィードバックする.しかし,各事象の発生原因は考... [more] |
WBS2021-42 ITS2021-16 RCC2021-49 pp.45-50 |
HIP |
2021-10-21 14:25 |
ONLINE |
オンライン開催 |
眼球と身体運動の連動支援のためのパフォーマンス指標 ○福田収一(慶大) HIP2021-35 |
材料のソフト化が進み、これまでは眼だけでどのようにモノを扱えばよいか判断できたが、今では現
実にモノに触り、試行錯誤を... [more] |
HIP2021-35 pp.29-34 |
US |
2021-09-24 13:30 |
ONLINE |
オンライン開催 |
AIを用いた胎児機能の遠隔からのスクリーニング検査支援システムの研究 ~ 多変数多重度マルコフ連鎖確率を用いた胎児の健康状態の評価法 ~ ○荒木睦大・玉村千代・折坂 誠・吉田好雄・森 幹男・浅井竜哉(福井大) US2021-34 |
遠隔地に居住する妊婦が産科施設へ頻回に通院しなくても、自宅で計測された胎児と母親の心拍数データをネットワーク・クラウドに... [more] |
US2021-34 pp.1-6 |
IMQ, HIP (共催) |
2021-07-09 15:00 |
ONLINE |
オンライン開催 |
主観評価および生体信号変化の計測によるリアルタイム感情評価可能な生体指標の検討 ○龍 進吾・武安政明・山内尚久(三菱電機) IMQ2021-3 HIP2021-18 |
近年,メンタルヘルス領域の取り組みや研究が行われ,家庭や職場などの環境改善の取り組みが進んでいる.しかし現在の事例では定... [more] |
IMQ2021-3 HIP2021-18 pp.5-10 |
SP, IPSJ-SLP, IPSJ-MUS (連催) |
2021-06-18 15:00 |
ONLINE |
オンライン開催 |
クラウドソーシングを利用した音声了解度実験 ~ ウェブページ制作からデータスクリーニング ~ ○山本絢子・入野俊夫(和歌山大)・新井賢一・荒木章子・小川厚徳・木下慶介・中谷智広(NTT) SP2021-5 |
今まで音声了解度の客観評価指標を開発することを目的として、数多くの主観評価実験が行われてきた。 しかし、コロナ禍により密... [more] |
SP2021-5 pp.25-30 |
EA, SP, SIP (共催) US, IPSJ-SLP (連催) (連催) ※学会内は併催 [詳細] |
2021-03-03 14:05 |
ONLINE |
オンライン開催 |
[ポスター講演]クラウドソーシングと防音室における音声了解度実験の対比 ○山本絢子・入野俊夫(和歌山大)・新井賢一・荒木章子・小川厚徳・木下慶介・中谷智広(NTT) EA2020-73 SIP2020-104 SP2020-38 |
今まで音声了解度の客観評価指標を開発することを目的として、数多くの主観評価実験が行われてきた。 しかし、コロナ禍により密... [more] |
EA2020-73 SIP2020-104 SP2020-38 pp.79-84 |
BioX, CNR (共催) |
2021-03-02 09:30 |
ONLINE |
オンライン開催 |
脳波指標と心拍変動指標による感情推定モデルの構築とその評価 ○鈴木 圭・松原良太・菅谷みどり(芝浦工大) BioX2020-40 CNR2020-13 |
人の感情推定技術として近年,複数の生体情報を用いる手法が提案されている.浦部らは,脳波・心拍変動指標を特徴量として用いた... [more] |
BioX2020-40 CNR2020-13 pp.1-6 |
EA, ASJ-H, EMM (共催) |
2020-11-20 09:00 |
ONLINE |
オンライン開催 |
[ポスター講演]聴覚的印象に着目した笑い声検出法 ○田中聡一郎(北陸先端大)・森田翔太(福山大)・鵜木祐史(北陸先端大) EA2020-24 EMM2020-39 |
本研究では,聴覚的印象に着目し,通常の笑い声だけでなく,愛想笑いなどの特殊な笑い声も検出する手法を提案する.提案法は,特... [more] |
EA2020-24 EMM2020-39 pp.15-20 |
PRMU |
2020-10-09 15:15 |
ONLINE |
オンライン開催 |
Deep Learningを用いた経路予測の研究動向 ○箕浦大晃・平川 翼・山下隆義・藤吉弘亘(中部大) PRMU2020-29 |
経路予測は,歩行者や自動車などの移動物体が未来にどのような経路を辿るかを過去の軌跡から予測する技術である.経路予測は古く... [more] |
PRMU2020-29 pp.62-78 |
SANE |
2020-01-31 13:10 |
長崎 |
長崎県美術館 |
管制難度値の推定のための航空機軌道と飛行計画データの関連付方法の一考察 ○長岡 栄(電子航法研)・ブラウン マーク(電子航法研/海上・港湾・航空技研) SANE2019-94 |
近年,世界的に航空交通管制システムの近代化が進められ,航空機運航は軌道や性能に準拠した運航に移りつつある.これには,安全... [more] |
SANE2019-94 pp.55-60 |
MRIS, ITE-MMS (連催) |
2019-12-06 09:15 |
愛媛 |
愛媛大学 |
熱アシスト磁気記録における情報安定性 ○小林 正(三重大)・仲谷栄伸(電通大)・藤原裕司(三重大) MRIS2019-44 |
2 Tbpsiの熱アシスト磁気記録において,10年間の情報保存に必要な熱揺らぎ指標KumVm/kTと異方性定数比Ku/K... [more] |
MRIS2019-44 pp.41-46 |