研究会 |
発表日時 |
開催地 |
タイトル・著者 |
抄録 |
資料番号 |
EE, CPM, OME (共催) |
2023-12-08 15:45 |
東京 |
機械振興会館 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
空調機器の温度制御による消費電力変化 ○西谷 強・田中 蒼・雪田和人・後藤時政・水野勝教・後藤泰之(愛知工大) EE2023-32 CPM2023-88 OME2023-59 |
近年,エネルギー事情は日々変化している.そのなかで,電気エネルギー分野では省エネルギー化が求められており,それに寄与する... [more] |
EE2023-32 CPM2023-88 OME2023-59 pp.41-46 |
SIS |
2023-12-07 11:00 |
愛知 |
名古屋市立大学桜山キャンパス (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
データパス並列化による高位合成スプライト描画処理ハードウェアの高性能化 ○大谷優香・山脇 彰(九工大) SIS2023-24 |
我々は高性能かつ低消費電力なモバイル端末の実現を目的に,アプリケーションごとに最適なハードウェアを動的に再構成できるモバ... [more] |
SIS2023-24 pp.1-6 |
MW |
2023-11-16 13:25 |
沖縄 |
名護市産業支援センター(沖縄) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
電荷再利用型トランジスタ制御機構を用いたGaNHEMTによるリーマンポンプ型RF-DAC ○淵辺悠太・坂田修一・小松崎優治・新庄真太郎(三菱電機) MW2023-129 |
多ビット化に向けたリーマンポンプ型デジタル-アナログ変換器(RP-DAC)のための回路構成を提案する。RP-DACはブリ... [more] |
MW2023-129 pp.19-22 |
VLD, DC, RECONF, ICD (共催) IPSJ-SLDM (連催) [詳細] |
2023-11-17 15:15 |
熊本 |
くまもと市民会館シアーズホーム夢ホール (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
人工視覚システムのための圧縮伸張チップEG2Cの消費電力評価 ○平山聖冴・田中尚哉・武内良典(近畿大) VLD2023-78 ICD2023-86 DC2023-85 RECONF2023-81 |
緑内障や糖尿病網膜症などの疾患により高齢者の後天的な失明患者が増加傾向にある現在,高齢者の負担を軽減するための視覚障害の... [more] |
VLD2023-78 ICD2023-86 DC2023-85 RECONF2023-81 pp.249-254 |
CS |
2023-11-09 10:57 |
静岡 |
プラサヴェルデ |
将来のモバイルネットワーク大容量・低消費電力化に向けたPONシステムの通信レート最適化の検討 ○斉藤洋之・中平佳祐・鹿嶋正幸・更科昌弘(OKI) CS2023-66 |
近年の感染症拡大を契機としたテレワーク利用者数の増加や2020年開始された5G の高精細映像伝送などの大容量コンテンツ増... [more] |
CS2023-66 pp.19-20 |
IN, ICTSSL, IEE-SMF (連催) ※学会内は併催 |
2023-10-20 13:15 |
福岡 |
福岡大学 文系センター棟15階 第7会議室 |
分散映像分析システムのための決定木を用いた消費電力モデルの提案 ○川口峻平・下西英之・小南大智・村田正幸(阪大) IN2023-37 |
従来、画像や映像などのデータは、クラウドに集約して分析することを想定していたが、伝送遅延やネットワーク上のトラフィックの... [more] |
IN2023-37 pp.21-26 |
SIS, ITE-BCT (連催) |
2023-10-12 16:30 |
山口 |
ヒストリア宇部 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[チュートリアル講演]再構成可能なデバイスによる不正アクセス防御システムの技術開発 ○佐藤友暁(北星学園大) SIS2023-19 |
テレワーク等の普及によって多様な場所でインターネットを使用する機会が増加している.同時に,移動通信システムと無線LANシ... [more] |
SIS2023-19 pp.19-24 |
SS, DC (共催) |
2023-10-11 16:50 |
長野 |
信州大学工学部(長野市) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
メモリのビット数削減と標本化を用いたニューラルネットワークの低消費電力化 ○小太刀寛知・北神正人(千葉大) SS2023-26 DC2023-32 |
機械学習の進歩やビッグデータの活用により,ニューラルネットワークの計算量が増加している.それに伴い,ニューラルネットワー... [more] |
SS2023-26 DC2023-32 pp.27-31 |
RECONF |
2023-08-04 14:30 |
北海道 |
函館アリーナ (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
Pianissimo: エッジでの適応的な推論を実現するサブmWクラスDNNアクセラレータ ○鈴木淳之介・安永真梨・Angel Lopez Garcia-Arias・大越康之・熊澤峻悟(東工大)・安藤洸太(北大)・川村一志・Thiem Van Chu・本村真人(東工大) RECONF2023-14 |
本論文では,低消費電力エッジ AI において,エッジ環境条件の変化に対して適応的に対応可能なサブ mW クラスの推論アク... [more] |
RECONF2023-14 pp.1-6 |
SDM, ICD (共催) ITE-IST (連催) [詳細] |
2023-08-01 13:45 |
北海道 |
北海道大学 情報教育館 3F (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[招待講演]低消費電力センサと無線技術の研究動向 ○道正志郎・石原 昇・伊藤浩之(東工大) SDM2023-39 ICD2023-18 |
CMOS無線回路とCMOSセンサ回路は21世紀に入って最も進化した技術と言っても過言ではないであろう。その進歩は、携帯電... [more] |
SDM2023-39 ICD2023-18 pp.16-21 |
RECONF |
2023-06-09 15:20 |
高知 |
高知工科大学永国寺キャンパス (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
FPGAボードにおける電力計測方法の比較評価 鈴木宏和・小笠原達男・○佐藤幸紀(豊橋技科大) RECONF2023-13 |
近年、計算負荷が重い処理をFPGAアクセラレータを用いて高速化および効率化する試みが注目されている。FPGAはアプリケー... [more] |
RECONF2023-13 pp.68-73 |
ICD |
2023-04-11 15:15 |
神奈川 |
川崎市産業振興会館10階第4会議室 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[招待講演]MCU向け混載MRAM IP開発の動向 ○斉藤朋也(ルネサス エレクトロニクス) ICD2023-12 |
MCU向け混載不揮発メモリとして、近年MRAMをはじめとする様々なEmerging メモリが開発され、その一部では量産が... [more] |
ICD2023-12 p.29 |
DC |
2023-02-28 15:15 |
東京 |
機械振興会館 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
組込み自己テストのための複数ランダムパータンレジスタント遷移故障のシード生成法 徐 雁レイ・三浦 怜・○細川利典(日大)・吉村正義(京都産大) DC2022-89 |
近年超大規模集積回路の微細化,高速化,電源電圧の低電圧化により,タイミング遅延を伴う欠陥が増加している.それゆえ, 遷移... [more] |
DC2022-89 pp.39-44 |
DC |
2023-02-28 16:40 |
東京 |
機械振興会館 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
論理回路内のホットスポット特定のための効率的な 信号値遷移確率計算に関する研究 ○宇都宮大喜・宮瀬紘平・星野 龍(九工大)・ルー シュエクン(国立台湾科技大)・温 暁青・梶原誠司(九工大) DC2022-92 |
LSIテストにおいて消費電力が大きい場合,過度のIR-dropを引き起こすことがある.過度のIR-dropは過度の遅延を... [more] |
DC2022-92 pp.56-61 |
AP |
2023-02-17 13:50 |
宮城 |
東北大学 青葉山キャンパス (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
災害時のアンテナ縮退運転におけるスループットの検討 ○唐 琼顔・山田博仁(東北大) AP2022-227 |
分散アンテナシステムにおいて、災害時など、リモートアンテナへの送電が途絶えた場合でも、アンテナ機能を維持するための必要最... [more] |
AP2022-227 pp.167-171 |
SDM |
2023-02-07 15:35 |
東京 |
東京大学 武田ホール (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[招待講演]イオン液体中の電気化学反応を用いたIntelligent Connection Deviceにおける情報処理性能の温度依存性 ○小林正和(長瀬産業)・島 久・内藤泰久・秋永広幸(産総研)・佐藤 暖・松尾拓真・米澤雅陽・木下健太郎(東京理科大)・伊藤敏幸(豊田理研)・野上敏材(鳥取大)・折井靖光(長瀬産業) SDM2022-91 |
AIの高度化に伴い AIモデルの学習に要する計算量は指数的に増大し これに伴う消費電力の増大
が大きな課題となっている... [more] |
SDM2022-91 pp.27-32 |
RECONF, VLD (連催) IPSJ-SLDM (連催) [詳細] |
2023-01-24 10:55 |
神奈川 |
慶応義塾大学 日吉キャンパス 来往舎2階大会議室 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
脳波を用いた感情認識システムにおける無線送信データ削減手法および実装に関する検討 ○原田勇輝・兼本大輔・廣瀬哲也(阪大) VLD2022-66 RECONF2022-89 |
近年,脳波を用いて感情を認識し活用する研究が盛んに行われている.これらの研究成果の日常的利用を実現するには無線脳波計測機... [more] |
VLD2022-66 RECONF2022-89 pp.40-44 |
EE |
2023-01-20 14:15 |
福岡 |
九州工業大学(戸畑キャンパス 附属図書館AVホール) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
回帰手法による空調電力消費モデルに関する考察 ○西谷 強・池田和樹・岩﨑祐翔・田中 蒼・雪田和人・後藤時政・水野勝教・後藤泰之(愛知工大) EE2022-50 |
エネルギーの安定供給,カーボンニュートラルの実現に向けて,電気エネルギー分野では省エネルギー化が求められている。省エネル... [more] |
EE2022-50 pp.133-138 |
WPT |
2022-12-09 13:55 |
東京 |
機械振興会館 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[招待講演]空間伝送型ワイヤレス電力伝送システムEnesphere®の開発 ○田中勇気(パナソニック システムネットワークス開発研)・濱政 光・池田拓磨・五閑 学・谷 博之(パナソニック)・佐藤 浩・小柳芳雄(パナソニック システムネットワークス開発研) WPT2022-25 |
マイクロ波を用いた空間伝送型ワイヤレス電力伝送システムは、近年急速に増加するIoTデバイスやトラッカー、ビーコン等への電... [more] |
WPT2022-25 p.9 |
NS, ICM, CQ, NV (併催) |
2022-11-24 13:50 |
福岡 |
福岡大学文系センター棟 + オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
分散映像分析システムの消費電力最適化方式の検討 ○下西英之・村田正幸(阪大)・長谷川 剛(東北大) CQ2022-52 |
将来のサイバーフィジカル社会に向けては実世界のデジタルツインを大量かつリアルタイムに構築することが求められ、そのための映... [more] |
CQ2022-52 pp.28-33 |