研究会 |
発表日時 |
開催地 |
タイトル・著者 |
抄録 |
資料番号 |
SITE, LOIS, ISEC (共催) |
2024-11-14 13:10 |
福岡 |
福岡県福岡市・南近代ビル会議室7F3号室 (福岡県) |
遠隔生体認証機能を備えたブロックチェーンサービス基盤の提案 ○才所敏明(IT企画) ISEC2024-67 SITE2024-64 LOIS2024-31 |
サイバー社会における利用者の安心・安全な活動には利用者の匿名性が重要であるが,社会の安心・安全,公平・公正の維持のために... [more] |
ISEC2024-67 SITE2024-64 LOIS2024-31 pp.29-36 |
BioX |
2024-10-31 16:20 |
沖縄 |
未来創造センター(宮古島) (沖縄県) |
主成分空間への射影と共分散による主成分選択を用いた1対多掌紋認証のN位認証率改善 ○松下雅仁(三菱電機/静岡大)・梶原聖矢・大木哲史・西垣正勝(静岡大) BioX2024-79 |
他者から得た複数の生体情報,もしくはこれらの生体情報を主成分分析して得た基底画像を基準データ(pivot)として生体情報... [more] |
BioX2024-79 pp.42-49 |
BioX |
2024-10-31 16:40 |
沖縄 |
未来創造センター(宮古島) (沖縄県) |
自然行動を用いた行動認証手法の提案 石元道哉(東京工科大)・○鄭 明燮(富士通)・武 博・佐藤公則(東京工科大)・安部登樹(富士通) BioX2024-80 |
本稿では,ユーザーの自然な行動パターンを利用した新たな行動認証手法を提案する.従来のパスワードや生体認証と比べて,本手法... [more] |
BioX2024-80 pp.50-52 |
BioX |
2024-11-01 10:30 |
沖縄 |
未来創造センター(宮古島) (沖縄県) |
合成画像による評価データセット構築のための画像検証方法に関する検討:その1照明変動 ○大内結雲・内田秀継・名田 元・川瀬千晶(富士通)・山田茂史(JAISA) BioX2024-85 |
生体認証では,様々な環境変動を含むデータセットを用いることでモデルの汎化性能を評価できる.一方で,様々な環境変動を含むデ... [more] |
BioX2024-85 pp.77-80 |
BioX |
2024-11-01 10:50 |
沖縄 |
未来創造センター(宮古島) (沖縄県) |
極値統計モデルを用いた新しい生体認証精度評価方法に関する国際規格発行 ○山田茂史・松濤智明(富士通) BioX2024-86 |
生体認証の社会への浸透が進むにつれて,多様なユースケースで使われるようになってきた.ユースケースによっては,より精度の高... [more] |
BioX2024-86 pp.81-83 |
MIKA (第三種研究会) |
2024-10-28 15:40 |
岡山 |
岡山コンベンションセンター (岡山県) |
[ポスター講演]深層学習による単語レベルのテキスト独立型オフライン筆者識別 ○大川 学(筑波技大) |
筆者認識は,筆跡中の筆者固有の書き方に着目し,筆者の不明な疑問筆跡と筆者の明確な対照筆跡を比較して,疑問筆跡の筆者を認証... [more] |
|
ISEC |
2024-05-15 13:00 |
東京 |
機械振興会館 (東京都) |
機械学習を用いた高画質画像による指紋・掌紋認証の研究 新村 優・○松澤唯人・杉田 誠(諏訪東京理科大) ISEC2024-1 |
近年、生体認証技術は様々な場面で普及し一般的な認証方式として用いられるようになった。生体認証は静脈や指紋といった生体固有... [more] |
ISEC2024-1 pp.1-6 |
CNR, BioX (共催) |
2024-02-29 14:00 |
東京 |
NHK放送技術研究所 (東京都, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
深層学習を使った特徴量を用いない手の平と甲の両方の画像による個人認証 ○江波戸 海・栃窪孝也(日大) BioX2023-71 CNR2023-38 |
近年, 指紋や顔, 掌紋, 虹彩などの生体情報を用いた個人認証の需要が高まっている. 一般に, 従来の生体認証では, ま... [more] |
BioX2023-71 CNR2023-38 pp.7-12 |
BioX |
2023-10-12 14:45 |
沖縄 |
大濱信泉記念館(石垣島) (沖縄県) |
生体認証の高精度化を実現する連合学習システムに関する検討 ○鈴木優聖・加賀陽介(日立) BioX2023-58 |
大規模データセットを使用した機械学習の発展に伴い,生体認証の認証精度が大きく向上している.一方で,各国でプライバシ保護に... [more] |
BioX2023-58 pp.2-7 |
BioX |
2023-10-12 15:25 |
沖縄 |
大濱信泉記念館(石垣島) (沖縄県) |
数値解析データに対するドメイン変換を利用した耳介音響個人認証システムに関する検討 ○森本将文(関西大)・喜多俊輔(阪産技研)・梶川嘉延(関西大) BioX2023-60 |
我々は耳介伝達関数を用いた個人認証のための新たな個人認証システムを提案する.
提案手法は数値解析データで構築した分類モ... [more] |
BioX2023-60 pp.12-15 |
BioX |
2023-10-12 15:45 |
沖縄 |
大濱信泉記念館(石垣島) (沖縄県) |
関節動作の特徴量を用いた日常動作からの個人識別システムに関する一検討 ○石元道哉・武 博・佐藤公則(東京工科大) BioX2023-61 |
本研究の目的は,骨格モデルベースの歩容認証技術を応用し,歩行以外の動作を含む動画データから個人認証を行うシステムを開発す... [more] |
BioX2023-61 pp.16-20 |
BioX |
2023-10-12 16:35 |
沖縄 |
大濱信泉記念館(石垣島) (沖縄県) |
人間乱数を使った個人認証についての指標の有効性と頑健性 ○松浦健太・澤井賢一(九大) BioX2023-62 |
人間が外部からの刺激や知識によらず作る乱数を人間乱数と呼ぶ。人間乱数には作る人の状態や癖などが反映されることから、生体認... [more] |
BioX2023-62 pp.21-25 |
BioX |
2023-10-12 16:55 |
沖縄 |
大濱信泉記念館(石垣島) (沖縄県) |
人の心理的一貫性の検知:高度標的型ソーシャルエンジニアリングに対する攻撃検知手法の検討 ○沼田孝太・野崎真之介・髙岩拓海・大木哲史・西垣正勝(静岡大) BioX2023-63 |
攻撃者が心理操作テクニックを用いて対象者に介入し,攻撃者の意図した行動を取るように対象者をコントロールするソーシャルエン... [more] |
BioX2023-63 pp.26-31 |
BioX |
2023-10-13 10:00 |
沖縄 |
大濱信泉記念館(石垣島) (沖縄県) |
常時認証技術を活用した、暮らしのパーソナライズ化やセキュアな空間に関する実証実験を開始 ○山田茂史・安部登樹(富士通) BioX2023-66 |
生体認証センサとカメラを組み合わせて、リアル空間内にいる人と行動を常に認識する常時認証技術を開発した。常時認証技術を活用... [more] |
BioX2023-66 pp.41-43 |
EMM, BioX, ISEC, SITE, ICSS, HWS (共催) IPSJ-CSEC, IPSJ-SPT (連催) (連催) [詳細] |
2023-07-25 09:20 |
北海道 |
北海道自治労会館 (北海道) |
秘密情報自動入力EMS:生体情報を表出させずに秘密情報の再生を実現するEMSシステム ○高岩拓海・野崎真之介・沼田孝太・芝田 翔・奥村紗名・瀧川宗一・大木哲史・西垣正勝(静岡大) ISEC2023-37 SITE2023-31 BioX2023-40 HWS2023-37 ICSS2023-34 EMM2023-37 |
生体認証をベースとしたFIDO認証を使用することで,ローカルデバイス外から生体情報が漏洩するリスクはなくなる.しかし,認... [more] |
ISEC2023-37 SITE2023-31 BioX2023-40 HWS2023-37 ICSS2023-34 EMM2023-37 pp.152-158 |
BioX, SIP, IE (共催) ITE-IST, ITE-ME (共催) (連催) [詳細] |
2023-05-18 13:50 |
三重 |
三重大学三翠ホール (三重県, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[招待講演]非接触でクリーンなマルチ生体認証技術のご紹介 ○安部登樹(富士通) SIP2023-3 BioX2023-3 IE2023-3 |
高いセキュリティと高い利便性を両立できる生体認証を活用した本人確認ソリューションの普及が進んでいる.特に,カードやスマー... [more] |
SIP2023-3 BioX2023-3 IE2023-3 pp.6-9 |
CNR, BioX (共催) |
2023-03-01 13:30 |
大分 |
別府国際コンベンションセンター 小会議室31 (大分県, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
深層学習を使った特徴量を用いない手のひら画像による個人認証 ○江波戸 海・栃窪孝也・目黒光彦(日大) BioX2022-67 CNR2022-33 |
従来の生体認証では幾何学的に特徴量を抽出しているのに対して, 本稿では画像認識に優れているとされる深層学習(CNN)を用... [more] |
BioX2022-67 CNR2022-33 pp.30-35 |
CNR, BioX (共催) |
2023-03-01 14:15 |
大分 |
別府国際コンベンションセンター 小会議室31 (大分県, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[招待講演]人工画像サンプルを用いた生体認証精度評価方法の検討 ○日間賀充寿(日本自動認識システム協会) BioX2022-68 CNR2022-34 |
生体認証システムの精度を計測するためには、多くの被験者を集めて生体サンプルを収集する必要があるが、昨今のプライバシー意識... [more] |
BioX2022-68 CNR2022-34 pp.36-41 |
CNR, BioX (共催) |
2023-03-02 11:30 |
大分 |
別府国際コンベンションセンター 小会議室31 (大分県, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
シングルモーダル耳介音響個人認証システムに関する検討 ○髙木壮良(関西大)・喜多俊輔(阪産技研)・梶川嘉延(関西大) BioX2022-73 CNR2022-39 |
生体認証を使用するには,利用者個人の生体情報を提供する必要がある.現在主流の生体認証は指紋認証や顔認証だが,これらは使用... [more] |
BioX2022-73 CNR2022-39 pp.65-68 |
EA, EMM, ASJ-H (共催) |
2022-11-21 10:00 |
ONLINE |
オンライン開催 (オンライン) |
[ポスター講演]目周辺領域の熱画像および可視光画像から抽出した特徴を用いる個人認証手法 ○中村 匠(電通大)・吉浦 裕(京都橘大)・市野将嗣(電通大) EA2022-50 EMM2022-50 |
近年,マスクをつけて外出する習慣が根付いたことで顔認証が適用できない場面が増加し,目の周辺領域から抽出した特徴を用いて個... [more] |
EA2022-50 EMM2022-50 pp.52-57 |