研究会 |
発表日時 |
開催地 |
タイトル・著者 |
抄録 |
資料番号 |
SIP, BioX, IE, MI (共催) ITE-IST, ITE-ME (共催) (連催) [詳細] |
2022-05-20 16:20 |
熊本 |
熊本大学工学部黒髪キャンパス南地区 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
識別モデルの判断に関わる特徴の深層画像生成による可視化 ○白 優志・中尾 恵・松田哲也(京大) SIP2022-28 BioX2022-28 IE2022-28 MI2022-28 |
機械学習モデルの判断根拠を知ることは困難であり,モデルの予測に対して解釈性の高い説明を与えることが求められる.本研究では... [more] |
SIP2022-28 BioX2022-28 IE2022-28 MI2022-28 pp.144-149 |
PRMU, IPSJ-CVIM (連催) |
2022-03-11 17:10 |
ONLINE |
オンライン開催 |
Transformerを用いたクロスモーダルレシピ検索・画像生成 ○楊 景・柳井啓司(電通大) PRMU2021-90 |
インターネットの発展により,マルチモーダルデータが指数的に増大している.
その中でも,食物は人間の生活で重要な役割を果... [more] |
PRMU2021-90 pp.186-191 |
AI |
2022-02-28 14:20 |
宮崎 |
ユースホステルサンフラワー宮崎 会議室 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
Beat Cat ~ 人の動きを転移して猫を操る手法の提案 ~ ○赤塚哲丸・清 雄一・田原康之・大須賀昭彦(電通大) AI2021-20 |
GAN(Generative Adversarial Network)の登場によって, ディープフェイクとして問題視され... [more] |
AI2021-20 pp.47-52 |
IE, ITS (共催) ITE-AIT, ITE-ME, ITE-MMS (共催) (連催) [詳細] |
2022-02-21 11:00 |
ONLINE |
オンライン開催 |
SailormoonRedrawデータを用いたイラストの画風変換について ○粟根啓太・堀田大地・幾田 光・松井勇佑(東大)・柳瀬直裕(ブックウォーカー)・相澤清晴(東大) ITS2021-26 IE2021-35 |
イラストの作者ごとの特徴は「何を描くか」と「どう描くか」という二つの要素に分けられる.一般に後者 は画風と呼ばれイラスト... [more] |
ITS2021-26 IE2021-35 pp.7-12 |
IE, ITS (共催) ITE-AIT, ITE-ME, ITE-MMS (共催) (連催) [詳細] |
2022-02-21 12:45 |
ONLINE |
オンライン開催 |
敵対的生成ネットワークの学習における生成器を用いた識別器の正則化 ○原 悠輔・山崎俊彦(東大) ITS2021-29 IE2021-38 |
敵対的生成ネットワークの学習において、識別器の判断基準を安定的に維持することは収束速度や生成品質を左右する重要な課題であ... [more] |
ITS2021-29 IE2021-38 pp.25-30 |
IE, ITS (共催) ITE-AIT, ITE-ME, ITE-MMS (共催) (連催) [詳細] |
2022-02-21 15:20 |
ONLINE |
オンライン開催 |
ゴム材料開発のためのGenerative Adversarial Networkに基づく配合量および物性値からの電子顕微鏡画像の生成に関する一検討 ○柳 凜太郎・藤後 廉・前田圭介・小川貴弘・長谷山美紀(北大) |
ゴム材料の物性推定は,ゴム材料開発の高度化・高速化において必要不可欠であり,様々な推定手法が提案されている.一方,従来の... [more] |
|
MI, MICT (共催) [詳細] |
2021-11-05 15:50 |
ONLINE |
オンライン開催 |
[ショートペーパー]Pix2pixを用いたスケッチに基づく肺がんCT画像の生成 ~ スタイルブロックの採用による表現力向上の試み ~ ○遠田 涼・寺本篤司(藤田医科大)・辻本正和(藤田医科大病院)・外山 宏・近藤征史・今泉和良・齋藤邦明(藤田医科大)・藤田広志(岐阜大) MICT2021-42 MI2021-40 |
医用画像を対象とし,データ不足を補う目的で利用されている敵対的生成ネットワーク(GAN)であるが,生成される病変像のバリ... [more] |
MICT2021-42 MI2021-40 pp.66-67 |
EMM |
2021-03-04 13:30 |
ONLINE |
オンライン開催 |
[ポスター講演]領域分割を用いた単眼デプス推定のための物体境界補正 ○安川生馬・今泉祥子(千葉大) EMM2020-67 |
本稿では,単眼画像から深層学習を用いて推定されたデプス画像に対して,物体の境界を補正することにより高品質なデプス画像を生... [more] |
EMM2020-67 pp.1-6 |
AI |
2021-02-22 13:20 |
ONLINE |
オンライン開催 |
アニメキャラクター風イラストの全身画像生成手法の提案 ○小笠原 渚・清 雄一・田原康之・大須賀昭彦(電通大) AI2020-44 |
近年,広告やゲームなど幅広い場面でアニメキャラクター風の全身イラストが使用されているが,一般的に高価な値段で扱われるため... [more] |
AI2020-44 pp.30-35 |
IE, ITS (共催) ITE-MMS, ITE-ME, ITE-AIT (共催) (連催) [詳細] |
2021-02-19 14:15 |
ONLINE |
オンライン開催 |
[特別講演]ゴム材料開発のためのConditional StyleGANに基づく配合量からの電子顕微鏡画像の生成に関する一検討 ○柳 凜太郎・藤後 廉・小川貴弘・長谷山美紀(北大) |
配合元となる素材およびその配合量(以降,配合データ)からゴム材料の物性を推定することは,ゴム材料開発の高度化・高速化にお... [more] |
|
SANE |
2020-11-25 10:45 |
ONLINE |
オンライン開催(千葉大学から変更) |
AIで地中レーダ画像を高精度に識別するための地中レーダや地中媒質の違いに対応する学習画像の生成 ○多賀大貴・木本智幸(大分高専)・園田 潤(仙台高専) SANE2020-28 |
地中レーダは,地中に入射した電波が誘電率差のある場所で反射することを利用して地中物体を検出する技術であり,近年問題になっ... [more] |
SANE2020-28 pp.7-12 |
PRMU, IPSJ-CVIM (連催) |
2020-03-16 11:00 |
京都 |
京都大学 (開催中止,技報発行あり) |
意味と形状の分離によるマルチモーダルレシピ検索及び画像生成 ○杉山 優・柳井啓司(電通大) PRMU2019-70 |
近年のレシピに関する情報技術は大きく発展しており,CookpadやAllRecipesなど,レシピ投稿サイトが多く存在し... [more] |
PRMU2019-70 pp.27-32 |
NC, MBE (併催) |
2020-03-05 10:45 |
東京 |
電気通信大学 (開催中止,技報発行あり) |
ゆるGAN:ゆるキャラを生成する敵対的生成ネットワーク ○萩原祐希・田中聡久(東京農工大) NC2019-93 |
ゆるキャラとは,自治体や企業などが地域や商品などの情報PR を目的として作るマスコットキャラクターである.1 体のゆるキ... [more] |
NC2019-93 pp.101-106 |
HCGSYMPO (第二種研究会) |
2019-12-11 - 2019-12-13 |
広島 |
広島県情報プラザ(広島) |
3次元顔画像に対する男らしさ、女らしさの印象変換の性質 ○小澤優希・武山奈未・三輪一石・赤松 茂(法政大) |
本研究では印象変換ベクトル法により3次元の印象変換画像を生成し,その顔画像に対する性差の印象操作の性質を調べた.様々な強... [more] |
|
IE, CS (共催) IPSJ-AVM, ITE-BCT (共催) (連催) [詳細] |
2019-12-06 10:10 |
岩手 |
アイーナ いわて県民情報交流センター |
単眼深度推定CNNにおける敵対的画像生成 ○山中幸一郎・松本隆太郎・高橋桂太・藤井俊彰(名大) CS2019-83 IE2019-63 |
近年,畳み込みニューラルネットワーク (CNN) を用いたクラス分類問題 · 物体認識問題において, Adver- sa... [more] |
CS2019-83 IE2019-63 pp.91-95 |
AI |
2019-11-28 13:30 |
福岡 |
九州大学 伊都キャンパス |
抽象化された学習データを利用した麻雀牌検出器構築手法について ○鈴木涼介・大囿忠親・新谷虎松(名工大) AI2019-31 |
物体検出器の構築において,多様な状況を網羅したデータセットの構築が課題である.多様な状況を網羅 したデータセットの構築手... [more] |
AI2019-31 pp.7-12 |
HCS |
2019-10-26 15:25 |
東京 |
日本大学三軒茶屋キャンパス |
食事画像領域分割データセットの作成とその活用 ○岡本開夢・Cho Jaehyeong・會下拓実・柳井啓司(電通大) HCS2019-50 |
現在、領域分割の画像データセットは多数公開されているが、そのなかで食事におけるカテゴリは少数に
限られている。また、食... [more] |
HCS2019-50 pp.59-64 |
AI |
2019-07-22 16:50 |
北海道 |
函館コミュニティプラザ Gスクエア |
AR環境における記号理解のための学習データ生成手法の検討 ○鈴木涼介・大囿忠親・新谷虎松(名工大) AI2019-16 |
AR環境における情報提示には,実空間上の記号理解が欠かせない.本研究における記号理解とは,記号の外見とコンテキストを認識... [more] |
AI2019-16 pp.83-88 |
PRMU, BioX (共催) |
2019-03-17 15:15 |
東京 |
電気通信大学 |
ニューラルネットワークを用いた任意人物・姿勢画像の生成 ○中田秀基・麻生英樹(産総研) BioX2018-41 PRMU2018-145 |
ニューラルネットワークによる描画品質は向上を続けており、実物写真と見分けのつかない画像を得るこ とは可能となっているが... [more] |
BioX2018-41 PRMU2018-145 pp.73-78 |
PRMU, BioX (共催) |
2019-03-18 10:00 |
東京 |
電気通信大学 |
1対多敵対的画像生成に基づくデータ多様性に頑健な半教師あり学習 ○三鼓 悠(京大)・入江 豪(NTT)・中澤篤志(京大)・木村昭悟(NTT) BioX2018-52 PRMU2018-156 |
深層学習による画像などの認識は,従来に比べ格段に優れた性能を発揮するが,大規模な教師ありデータを必要とすることが問題点だ... [more] |
BioX2018-52 PRMU2018-156 pp.137-142 |