研究会 |
発表日時 |
開催地 |
タイトル・著者 |
抄録 |
資料番号 |
OFT |
2024-10-10 15:20 |
東京 |
古河電気工業(本社) (東京都, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[ポスター講演]磁性流体を用いたAu薄膜によるヘテロコア光ファイバ表面プラズモン共鳴磁場センサの応答性評価 ○阿部孝明・中村優奈・Deepro Banerjee・渡辺一弘・西山道子(創価大) OFT2024-51 |
光ファイバは,耐電磁誘導性,防爆性という特徴から従来の磁場センサに対して優位性がある.そこで,印加した磁場に応じて屈折率... [more] |
OFT2024-51 pp.85-87 |
WPT |
2024-03-14 10:40 |
京都 |
京都大学(宇治キャンパス) (京都府, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
ワイヤレス給電システムにおける磁界測定精度の向上に関する研究 ○唐 云翀・袁 巧微(東北工大) WPT2023-37 |
無線電力伝送(WPT)システムの開発において、不要放射が定められた電磁両立性(EMC)基準に満たすことは不可欠です。この... [more] |
WPT2023-37 pp.12-15 |
SDM |
2024-02-21 13:30 |
東京 |
東京大学 本郷 工4号館 (東京都, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[招待講演]材料・デバイス局所領域の電磁場直接観察 ○柴田直哉(東大) SDM2023-84 |
我々のグループでは原子分解能STEMの更なる可能性を開拓することを目的として,微分位相コントラスト法(Different... [more] |
SDM2023-84 pp.16-19 |
EST |
2024-01-26 14:50 |
京都 |
京都大学 ローム記念館 (京都府, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
テンソル分解を用いた地磁気環境下における直流信号源の磁場分離 ○緒方祐史・柳田朋則・柿沼文一・君島正幸(アドバンテスト研) EST2023-120 |
磁場を用いた非破壊検査やトラッキングにおいて,信号源の位置を推定する必要があり,そのためには環境磁気ノイズ源による磁場の... [more] |
EST2023-120 pp.117-122 |
SCE |
2023-10-31 14:15 |
宮城 |
東北大学 電気通信研究所 (宮城県, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
超伝導単一光子検出器の検出機構解明を目指したMgO基板上TiN膜の特性評価と解析 ○石村飛翔・沓間弘樹・山下太郎(東北大) SCE2023-22 |
薄膜の結晶性と検出器性能との相関解明、及び性能向上に向けた設計指針の構築を目的として,MgO(100)基板と格子整合性の... [more] |
SCE2023-22 pp.49-53 |
EST, MW, EMT, OPE, MWPTHz (共催) IEE-EMT (連催) [詳細] |
2023-07-21 10:35 |
北海道 |
室蘭工業大学 (北海道, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
放射光リング用パルス六極電磁石ビーム入射器磁場の3次元効果の数値的評価について ○及川拓哉・川口秀樹(室蘭工大) EMT2023-39 MW2023-57 OPE2023-39 EST2023-39 MWPTHz2023-35 |
放射光施設におけるトップアップ運転に際し 、ビーム 入射時の放射光の乱れを可能な限り抑制すべく 、パ ルス六極磁石ビーム... [more] |
EMT2023-39 MW2023-57 OPE2023-39 EST2023-39 MWPTHz2023-35 pp.155-159 |
EMT, IEE-EMT (連催) |
2023-05-19 14:20 |
神奈川 |
三菱電機株式会社 情報技術総合研究所 (神奈川県, オンライン) |
回転磁場発生用4極電磁石の3次元磁場解析を用いた形状設計について 佐藤祐介・柳井秀太・○川口秀樹・武内裕香(室蘭工大)・浜崎亜富(信州大) EMT2023-4 |
反磁性体は,外部から磁場を印加すると印加磁場とは逆方向に磁化されるという特異な性質を有する.しかしながら,多くの反磁性材... [more] |
EMT2023-4 pp.16-20 |
MRIS, IEE-MAG (連催) |
2023-03-03 13:55 |
ONLINE |
オンライン開催 (オンライン) |
定常熱流法による小型熱流センサー評価装置の開発 ○阿子島めぐみ・福島章雄・薬師寺 啓(産総研) MRIS2022-29 |
熱流センサーは、センサーを通過する熱流の方向と量を検出することができる便利なツールである。熱流センサーは、その材質や構造... [more] |
MRIS2022-29 pp.7-9 |
SDM |
2021-10-21 15:20 |
ONLINE |
オンライン開催 (オンライン) |
TMRセンサの高感度化と生体計測への応用 ○大兼幹彦(東北大) SDM2021-50 |
強磁性トンネル接合を用いたトンネル磁気抵抗センサ (TMRセンサ) は、室温で動作可能な小型・低消費電力の磁気センサであ... [more] |
SDM2021-50 pp.21-22 |
ET |
2020-12-12 10:30 |
ONLINE |
オンライン開催 (オンライン) |
力覚装置を用いた電磁気学学習支援システムの開発 ~ 磁場とベクトルポテンシャルの体感学習 ~ ○程 子軒・加納 徹・赤倉貴子(東京理科大) ET2020-35 |
力覚情報を力学の学習に取り込んでいる研究は多いが,場の概念の理解が困難な電磁気学分野への適用は少なく,初歩的な内容にとど... [more] |
ET2020-35 pp.7-10 |
MW, EST, EMCJ (共催) PEM, IEE-EMC (連催) ※学会内は併催 [詳細] |
2020-10-23 11:45 |
ONLINE |
オンライン開催 (オンライン) |
電磁場開領域問題におけるケルビン変換の適用範囲拡大 ~ 高周波電磁界への適用 ~ ○菅原賢悟(近畿大) EMCJ2020-42 MW2020-56 EST2020-44 |
本稿では,低周波の電磁界問題に対して提案されているケルビン変換を電磁波問題に拡張する方法について議論する。ケルビン変換は... [more] |
EMCJ2020-42 MW2020-56 EST2020-44 pp.97-102 |
EMCJ, EMD, WPT (併催) [詳細] |
2020-07-03 13:55 |
ONLINE |
オンライン開催 (オンライン) |
階段状磁場形成非接触給電のしくみと受電特性の実証(その2) ~ 3方式による3段磁場形成のしくみと等価結合係数分布の比較考察 ~ ○安倍秀明 WPT2020-17 |
非接触給電の研究が多様な視点で盛んに行われている.磁気結合給電ではコイル間の磁束の交鎖による電磁誘導作用に基づく誘起電圧... [more] |
WPT2020-17 pp.13-18 |
MI, IE, SIP, BioX (共催) ITE-IST, ITE-ME (共催) (連催) [詳細] |
2020-05-28 13:40 |
ONLINE |
オンライン開催 (オンライン) |
超低磁場MRIの高速撮像に向けた検討 ~ 深層学習を用いた高分解能画像再構成 ~ ○安田卓司(京大)・笈田武範(浜松ホトニクス)・小林哲生(京大) SIP2020-2 BioX2020-2 IE2020-2 MI2020-2 |
近年、高感度な磁気センサを用いた超低磁場MRIの実現が期待されている。しかし、超低磁場MRIは静磁場だけでなく勾配磁場強... [more] |
SIP2020-2 BioX2020-2 IE2020-2 MI2020-2 pp.5-8 |
EMCJ, IEE-EMC (連催) |
2019-12-13 15:55 |
愛知 |
中京大学 名古屋キャンパス 5号棟524教室 (愛知県) |
大型核融合試験施設における広帯域環境電磁場と測定監視手法の開発 ○田中将裕・宇田達彦(核融合科学研)・王 建青・藤原 修(名工大)・上村佳嗣(宇都宮大) EMCJ2019-80 |
大型核融合試験施設では,プラズマを閉じ込めるための静磁場(数T)や,大容量電源に起因する低周波電磁界から,プラズマの加熱... [more] |
EMCJ2019-80 pp.31-35 |
SDM |
2019-10-24 14:20 |
宮城 |
東北大学未来情報産業研究館5F (宮城県) |
超高感度トンネル磁気抵抗センサの開発 ○大兼幹彦(東北大) SDM2019-64 |
トンネル磁気抵抗素子を用いた高感度磁気センサ素子の実現に期待が高まっている。最近、センサ素子の高出力化と低ノイズ化により... [more] |
SDM2019-64 pp.55-58 |
WPT, EE (併催) |
2019-10-09 13:50 |
滋賀 |
龍谷大学瀬田キャンパス RECホール (小ホール) (滋賀県) |
階段状磁場形成非接触給電のしくみと受電特性の実証(その1) ~ 異巻数3並設コイルの直列と並列接続違いによる等価結合係数分布の性質 ~ ○安倍秀明 WPT2019-32 |
非接触給電の研究が多様な視点で盛んに行われている.筆者は,磁気結合特有の性質に基づく非接触給電の新たな可能性を研究してき... [more] |
WPT2019-32 pp.31-36 |
MBE, NC (併催) |
2018-11-22 10:45 |
京都 |
京都大学 (京都府) |
原子磁気センサとフラックストランスフォーマを用いた遠隔超低磁場NMR信号計測の感度向上 ○森口 司・笈田武範・小林哲生(京大) MBE2018-39 |
超低磁場NMRでは数mT以下の静磁場を用いるため、計測されるMR信号が微弱であり、低周波の磁気共鳴信号に高感度な検出系を... [more] |
MBE2018-39 pp.15-20 |
MBE, NC (併催) |
2018-11-22 11:35 |
京都 |
京都大学 (京都府) |
光ポンピング原子磁気センサを用いた超低磁場MRIの開発 ~ 狭帯域SWIFT法による超偏極Xeイメージング ~ ○喜多謹仁・笈田武範・長谷川直樹・小林哲生(京大) MBE2018-41 |
小型化や維持コストの抑制が期待される超低磁場MRIが近年注目を集めている。しかしながら、超低磁場MRIにはMR信号の強度... [more] |
MBE2018-41 pp.25-29 |
WPT, EE (併催) |
2018-10-03 13:30 |
京都 |
京都大学宇治キャンパス (京都府) |
移動・回転磁場を利用する非接触給電のしくみと特性評価 ~ 中継コイルの新たな利用法による速度と場所が可変可能な移動磁場のしくみ ~ ○安倍秀明 WPT2018-33 |
非接触給電の研究が多様な視点で行われている.筆者は磁気結合を利用するシステムにおいて,新たな利用法の可能性を研究してきた... [more] |
WPT2018-33 pp.21-26 |
EMCJ, IEE-EMC (連催) |
2018-05-25 15:30 |
長野 |
長野市生涯学習センター (長野県) |
生体ファントムの種々の条件下における温度上昇量の基礎検討 ○髙木聡太・春日貴志(長野高専) EMCJ2018-9 |
がん治療の一つとしてがん細胞のみを42.5℃以上に加温して死滅させるハイパーサーミアがある.本研究では,生体に優しく選択... [more] |
EMCJ2018-9 pp.25-30 |