研究会 |
発表日時 |
開催地 |
タイトル・著者 |
抄録 |
資料番号 |
IE, MVE, IMQ (共催) CQ (併催) [詳細] |
2024-03-15 15:30 |
沖縄 |
沖縄産業支援センター (沖縄県, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
VR環境におけるAweの視点効果:一人称視点と三人称視点の比較 ○大坪寛武(奈良先端大)・レノート マーヴィン・スタイニンガー メリッサ・マルクワールト アレクサンダー(H-BRS)・ドラック フェリクス・平尾悠太郎・ペルスキアエルナンデス モニカ・内山英昭(奈良先端大)・クライフ エルンスト(H-BRS)・ベルンハード リーケ(SFU)・清川 清(奈良先端大) IMQ2023-81 IE2023-136 MVE2023-110 |
Aweとは,自然や宇宙の壮大さに直面した際に自分の存在や小ささを感じる体験のことであり,これは私たちの心身に様々な良い影... [more] |
IMQ2023-81 IE2023-136 MVE2023-110 pp.364-369 |
NS, NWS (併催) |
2024-01-25 13:50 |
広島 |
広島大 東千田キャンパス + オンライン開催 (広島県, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[奨励講演]ドローン・ホロポーテーションに向けた三次元映像リアルタイム伝送表示システムの提案 ○高槻瞭大・金井謙治・中尾彰宏(東大) NS2023-161 |
人間が簡単にアクセスできない場所において無人航空機に三次元映像をリアルタイム伝送させて遠隔調査・探索を行う技術,「ドロー... [more] |
NS2023-161 pp.13-18 |
HIP |
2023-10-10 14:05 |
京都 |
京都経済センター (京都府, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
ユーザの各動作時における映像と音の時間ズレが視聴覚統合に与える影響の検討 井元麻衣子・○菊地由実・深津真二(NTT) HIP2023-59 |
私たちはこれまで,スポーツの試合や音楽イベント等のエンタテインメントにおいて,配信先にいる複数のリモートユーザが配信者に... [more] |
HIP2023-59 pp.1-6 |
EA, ASJ-H (共催) |
2023-08-31 14:45 |
宮城 |
東北学院大学五橋キャンパス (宮城県) |
Multiple Vertical Panningを用いた立体音響システムにおいて奥行表現手法が映像と音の一致度に及ぼす影響 ○木村敏幸(東北学院大) EA2023-21 |
Multiple Vertical Panningを用いた立体音響システムにおいて音量変化による奥行表現手法をこれまで検... [more] |
EA2023-21 pp.18-23 |
HIP, HCS (共催) HI-SIGCOASTER (連催) [詳細] |
2023-05-16 10:15 |
沖縄 |
沖縄産業支援センター (沖縄県, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
複数の視聴覚刺激の時間ずれが視聴覚統合の時間窓に与える影響 ○井元麻衣子・菊地由実・深津真二(NTT) HCS2023-27 HIP2023-27 |
昨今の通信技術の発達に伴い,スポーツの試合や音楽イベント等のエンタテインメントにおいて,離れた場所にいる複数ユーザの映像... [more] |
HCS2023-27 HIP2023-27 pp.127-132 |
WIT, ASJ-H (共催) |
2023-02-18 11:30 |
ONLINE |
オンライン開催 (オンライン) |
立体音響と視覚情報を用いた筋骨格系知識の学習アプリの開発 ○大野陸人・塩野目剛亮(帝京大) WIT2022-16 |
本稿では,柔道整復師国家試験の合格に必要不可欠である筋骨格系知識を学習するためのスマートフォンアプリを開発している.
... [more] |
WIT2022-16 pp.14-19 |
HIP |
2022-10-17 13:00 |
京都 |
京都テルサ (京都府, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[招待講演]バーチャルリアリティ内での非日常的な体験がユーザーの臨場感に与える影響 ○松田勇祐(諏訪理科大) HIP2022-45 |
技術革新や社会情勢の変化により,我々にとってバーチャリアリティ(VR)体験が身近なものになりつつある.特に,最近ではヘッ... [more] |
HIP2022-45 pp.1-3 |
MVE |
2022-09-08 14:15 |
東京 |
東京大学 本郷キャンパス+オンライン開催 (東京都, オンライン) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[ショートペーパー]VR体験向上のためのビデオシースルーARと物理ドアを用いた実環境とVR環境間の遷移手法の提案 ○藤澤岳瞭・中野萌士・モニカ ペルスキア エルナンデス・磯山直也・内山英昭・清川 清(奈良先端大) MVE2022-9 |
一般に,バーチャルリアリティ(VR)のユーザはヘッドマウントディスプレイ(HMD)を装着するといきなりSteamVRなど... [more] |
MVE2022-9 pp.1-2 |
MVE |
2021-09-18 11:30 |
ONLINE |
オンライン開催(国士舘大学でのハイブリッド開催から変更) (オンライン) |
[ショートペーパー]臨場感映像へのリモートを中心としたサウンド・コンポーズの教育 ~ CAVE型マルチスクリーンのための動画とコンピュータによるサウンド制作コラボレーション ~ ○野地朱真・宮木朝子・漢那拓也(尚美学園大) MVE2021-20 |
対面授業が困難な状況下で尚美学園大学の没入型4面クリーン+立体音響施設「テラリウム」において,CG動画制作とコンピュータ... [more] |
MVE2021-20 pp.60-61 |
PRMU, IPSJ-CVIM, IPSJ-NL (連催) |
2021-05-20 14:55 |
ONLINE |
オンライン開催 (オンライン) |
Zoomingを用いた音楽ライブ映像の臨場感改善手法 ○大石あい・上岡英史(芝浦工大) PRMU2021-2 |
音楽ライブ映像には様々な種類があるが,視聴者が実際の音楽ライブイベントのような臨場感を得ることは難しい.音楽ライブ映像に... [more] |
PRMU2021-2 pp.7-12 |
HIP, VRSJ (連催) |
2021-02-18 16:00 |
ONLINE |
オンライン開催 (オンライン) |
音から生成した全身振動と実測振動が多感覚コンテンツの類似性評価に与える影響 ○許 淳萌・山高正烈(愛知工科大)・阿部翔太・坂本修一(東北大)・行場次朗(尚絅学院大)・鈴木陽一(東北大) HIP2020-80 |
我々の先行研究では,視聴覚コンテンツの音信号から全身振動を作成する手法を提案し,音信号から生成した振動(ViLA: vi... [more] |
HIP2020-80 pp.40-43 |
IE |
2021-01-21 16:40 |
ONLINE |
オンライン開催 (オンライン) |
[招待講演]画像情報処理から光線情報処理へと展開する視覚メディア技術 ~ コロナ禍の中で、コロナ禍を超えて ~ ○児玉和也(NII) IE2020-40 |
画像の撮影,蓄積,処理,伝送,表示技術は成熟し私達を取り巻いている.これに対し「像」ではなく,それを発生させる「光線」そ... [more] |
IE2020-40 pp.19-20 |
HCGSYMPO (第二種研究会) |
2019-12-11 - 2019-12-13 |
広島 |
広島県情報プラザ(広島) (広島県) |
注視点を用いた情報量の削減によるVR酔いの抑制 ○森 大海・内田眞司(奈良高専)・清川 清(奈良先端大) |
昨今,VRに関するデバイスが一般向けに発売されたにもかかわらず,VR業界は伸び悩んでいる.この原因はVR酔いを忌避するこ... [more] |
|
CQ |
2019-07-18 15:50 |
新潟 |
新潟大学 (新潟県) |
[特別招待講演]超臨場感コミュニケーション技術俯瞰と今後のQoE評価への期待 ~ 超臨場感による空間価値創造 ~ ○板倉英三郎(ソニーイメージングプロダクツ&ソリューションズ) CQ2019-51 |
近年のICTの急速な発達により、従来型映像音声コミュニケーションシステムとは質的に異なる超臨場感コミュニケーションが実現... [more] |
CQ2019-51 pp.73-77 |
CQ, CBE (併催) |
2019-01-17 13:00 |
東京 |
首都大学東京 (東京都) |
[招待講演]超高臨場感通信技術Kirari!における映像音響技術とその評価 ○高田英明(NTT) CQ2018-79 |
近年、これまで以上に臨場感の高いコンテンツや体験を提供する取り組みが始まりつつある。我々はこれまでに、あたかもその場にい... [more] |
CQ2018-79 pp.17-22 |
CQ, CBE (併催) |
2019-01-17 13:50 |
東京 |
首都大学東京 (東京都) |
[招待講演]高臨場感映像システムの評価 ○江本正喜(NHK) CQ2018-80 |
4k8k 衛星放送は,既に試験放送が行われ,2018 年 12 月には本放送が開始された.これらの高臨場 感映像システム... [more] |
CQ2018-80 pp.23-28 |
HIP |
2018-12-26 15:50 |
宮城 |
東北大学電気通信研究所 (宮城県) |
風の知覚強度に及ぼす視覚刺激の影響 ~ VR環境下での風呈示 ~ ○西牧侑哉・河野真吾・蒲池みゆき(工学院大) HIP2018-74 |
本研究では,ヘッドマウントディスプレイと風覚ディスプレイ(扇風機)を使用し,視覚呈示条件,触覚呈示条件,視触覚呈示条件下... [more] |
HIP2018-74 pp.9-12 |
EA |
2018-12-13 14:55 |
福岡 |
九州大学 (福岡県) |
ライブビューイングにおける拍手音伝送を目的とした配信先会場での拍手音検出 ○西川萌恵・河原一彦(九大)・鎌本 優・佐藤 尚(NTT)・大内一弘・尾本 章(九大)・守谷健弘(NTT) EA2018-85 |
我々は,ライブビューイングの一体感や参加感の増加を目的として,配信先の会場で起こった拍手音を配信元の会場へフィードバック... [more] |
EA2018-85 pp.27-32 |
CQ |
2018-07-20 11:15 |
宮城 |
東北大学 (宮城県) |
[特別招待講演]空間感性をとらえる二つのアプローチ ○行場次朗(東北大) CQ2018-37 |
人は空間の中で,他者やモノ,文化や自然と出会う.そしてこのような出会いの空間から様々な感性を感じとり,また洗練された感性... [more] |
CQ2018-37 pp.35-38 |
LOIS |
2018-03-01 13:50 |
沖縄 |
那覇市IT創造館 (沖縄県) |
VRコンテンツの臨場感と高所におけるストレス反応の関係性に関する研究 ○西野 岳・社本勇希・檜垣泰彦(千葉大) LOIS2017-77 |
映像技術は現在に到るまで絶え間なく進化し続けており,近年ではVirtual Reality(以下「VR」という)と呼ばれ... [more] |
LOIS2017-77 pp.37-42 |