研究会 |
発表日時 |
開催地 |
タイトル・著者 |
抄録 |
資料番号 |
IMQ, IE, MVE (共催) CQ (併催) [詳細] |
2023-03-16 16:05 |
沖縄 |
沖縄県青年会館(那覇市) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
フェデレーテッドラーニングを用いた自動運転手法 ○小野航輝・策力木格・吉永 努(電通大) CQ2022-99 |
機械学習を用いて自動運転行動の学習を行う場合,膨大な量の走行データが必要であり,走行データを収集するために多大な時間と通... [more] |
CQ2022-99 pp.96-101 |
PRMU, IBISML (共催) IPSJ-CVIM (連催) [詳細] |
2023-03-03 09:20 |
北海道 |
はこだて未来大学 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
自動運転のための3次元点群による物体認識及び自動真値システムの構築 ○張 斌・任 从之・林 憲玉(神奈川大) PRMU2022-100 IBISML2022-107 |
本稿では、自動運転システムための3D点群情報による物体認識及び自動真値システムの構築を行う.自動運転車に搭載した3D L... [more] |
PRMU2022-100 IBISML2022-107 pp.217-219 |
IN, NS (併催) |
2023-03-02 13:10 |
沖縄 |
沖縄コンベンションセンター + オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
実地図データを利用した動的コンボイ形成手法のシミュレーション評価に向けて 光平昴矢・○井上伸二・大田知行(広島市大) IN2022-78 |
近年,物流業界の運転手不足が大きな問題となっている.この問題を解決する手段の1つとして自動運転技術の1つであるコンボイ走... [more] |
IN2022-78 pp.75-79 |
IN, NS (併催) |
2023-03-02 14:20 |
沖縄 |
沖縄コンベンションセンター + オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
自動運転車と従来車両混在下におけるサイバー・フィジカル・システムを活用した渋滞緩和手法 ○村田岐俊・山中直明・岡本 聡(慶大) IN2022-84 |
近年日本では,複雑な道路網や交通量の増大,過密化によって渋滞が慢性化している.このような課題を解決するために,フィジカル... [more] |
IN2022-84 pp.109-114 |
RCS, SR, SRW (併催) |
2023-03-02 16:00 |
東京 |
東京工業大学+オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[招待講演]協調型自動運転に向けたV2X通信技術とその展望 ○塚田 学(東大) RCS2022-279 SR2022-91 SRW2022-56 |
自動運転技術は、道路交通における人命損失、空気汚染、エネルギー消費、時間損失などの課題を解決するITS技術の中核を担うこ... [more] |
RCS2022-279 SR2022-91 SRW2022-56 p.183(RCS), p.42(SR), p.68(SRW) |
IE, ITS (共催) ITE-MMS, ITE-ME, ITE-AIT (共催) (連催) [詳細] |
2023-02-22 14:55 |
北海道 |
北海道大学 |
自動運転車及び警告型安全運転支援システム搭載車の普及のシナリオに対する交通流の安全性について ○千葉雅弘・長谷川孝明(埼玉大) ITS2022-74 IE2022-91 |
本稿では,安全な交通社会の実現を目指し,マイクロスコピック交通流シミュレータを用いて自動運転車及びドライバの反応遅れ時間... [more] |
ITS2022-74 IE2022-91 pp.179-185 |
IE, ITS (共催) ITE-MMS, ITE-ME, ITE-AIT (共催) (連催) [詳細] |
2023-02-22 16:05 |
北海道 |
北海道大学 |
スマートモビリティチャレンジにおけるモビリティサービスの取り組み紹介 ~ 2022年度スマートモビリティチャレンジ ~ ○橋本尚久(産総研) ITS2022-78 IE2022-95 |
本報告では、モビリティサービスの社会実装を目指す取り組みであるスマートモビリティチャレンジの紹介を行う。これまでのスマー... [more] |
ITS2022-78 IE2022-95 pp.204-207 |
AP, WPT (併催) |
2023-01-19 11:15 |
広島 |
広島工業大学広島校舎 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
UMa環境における建物情報を用いた多入力RNNによる伝搬損失予測 ○佐々木元晴・澁谷尚希・河村憲一・久野伸晃・猪又 稔・山田 渉・守山貴庸(NTT) AP2022-180 |
深層学習としてRNN(Recurrent Neural Network)の一つであるGRUを用いた5秒後の電波伝搬損失の... [more] |
AP2022-180 pp.18-23 |
RCC, ITS, WBS (共催) |
2022-12-14 11:30 |
滋賀 |
立命館大学BKC (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
VR環境を用いた無人自動運転サービス車両の車内HMIに関する研究 ~ 遠隔監視者の顔出しによる効果の検討 ~ ○毋 岩斌・杉本史恵・木原 健・横山武昌・木村元洋・武田裕司・橋本尚久(産総研) WBS2022-56 ITS2022-32 RCC2022-56 |
無人自動運転のモビリティサービスにおいては,運転手や乗務員が車内にいないため,運転手が行っていた乗客向けの情報提示やサー... [more] |
WBS2022-56 ITS2022-32 RCC2022-56 pp.120-123 |
RCC, ITS, WBS (共催) |
2022-12-14 14:05 |
滋賀 |
立命館大学BKC (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
自動運転社会におけるV2Xを活用した高度交差点システムの設計 ○松尾大樹・阪口 啓・ウ トウ(東工大) WBS2022-59 ITS2022-35 RCC2022-59 |
2030年代のBeyond5G/6Gに向けて、自動運転に関する研究開発が活発になっている。その中で、自動運転車に関するニ... [more] |
WBS2022-59 ITS2022-35 RCC2022-59 pp.135-139 |
SRW, SeMI, CNR (併催) |
2022-11-25 10:35 |
栃木 |
ホテルエピナール那須 (栃木県) (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
自動走行環境における移動感覚を軽減するTilt-Free XR Cabinの構築 ○清水祐輝・澤邊太志・藤本雄一郎・神原誠之・加藤博一(奈良先端大) CNR2022-19 |
自動走行車の研究分野では,安全性や効率性が重視された研究が多いが,人間社会に広く普及するためには自動走行中の搭乗者の快適... [more] |
CNR2022-19 pp.20-23 |
SR |
2022-11-08 09:55 |
福岡 |
福岡大学 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
無線環境データベースを用いたV2Xにおける無線アクセス技術の適応選択 ○向田敦紀・藤井威生(電通大) SR2022-58 |
自動運転システムの発達に伴い,自律型自動運転車と既存の自動車が同じ道路を走行する日も遠い未来ではなくなっている.将来起こ... [more] |
SR2022-58 pp.71-77 |
RISING (第三種研究会) |
2022-10-31 14:00 |
京都 |
京都テルサ(1日目),オンライン開催(2,3日目) |
[ポスター講演]インフラ協調型自動運転における疑似アナログ通信を介した物体検知 ○山田準一郎(電通大) |
インフラ協調型自動運転では,インフラで取得した情報を無線通信で車両に伝送することで、車両単体で 観測できない情報を得るこ... [more] |
|
RISING (第三種研究会) |
2022-10-31 15:00 |
京都 |
京都テルサ(1日目),オンライン開催(2,3日目) |
[ポスター講演]自動運転シミュレータで距離を考慮して生成したデータを用いたFederated Learningによる物体検出 ○中島 淳・大坐畠 智・山本 嶺(電通大) |
自動車が生成するデータ量は膨大であるため,機械学習を用いて処理する必要である.従来の機械学習の手法では,複数の自動車から... [more] |
|
ICTSSL, IN, NWS, IEE-SMF (連催) ※学会内は併催 |
2022-10-27 10:55 |
長野 |
信州大学 長野(教育)キャンパス (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[依頼講演]映像配信制御を活用した自動運転バスの遠隔監視システム ○篠原悠介(NEC) IN2022-36 |
AIベースのライブ映像配信技術を活用した安全で効率的な自動運転バスの遠隔監視システムについて紹介する. [more] |
IN2022-36 pp.1-29 |
MIKA (第三種研究会) |
2022-10-13 11:10 |
新潟 |
新潟市民プラザ(新潟)+オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[ポスター講演]自動運転・手動運転車両混在環境における協調合流制御による事故渋滞の緩和 ○鹿毛悠誠・森野博章(芝浦工大) |
日本の高速道路の渋滞のうち約17%の発生起因とされる事故渋滞は,その発生箇所が不規則であることもあり未だその解決策は少な... [more] |
|
HCS |
2022-08-27 14:00 |
兵庫 |
関西学院大学 西宮上ヶ原キャンパス (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
半自動運転におけるエージェントからの問題空間の提示を通した責任感の向上 ○板倉菜々香・大本義正(静岡大) HCS2022-45 |
自動運転の技術が発展する一方で,人間が車に対して責任を押し付けることが考えらえる.本研究ではレベル3自動運転において人間... [more] |
HCS2022-45 pp.50-54 |
ICTSSL |
2022-07-29 11:10 |
大阪 |
関西大学 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
[招待講演]モビリティサービスの現状と課題 ~ 自動運転サービスを含めた国内MaaSの取り組み ~ ○橋本尚久(産総研) ICTSSL2022-11 |
MaaS等のモビリティサービスにおける国の取り組みを中心として、人の移動に関しての分析等を行ったので、ここに紹介する。ま... [more] |
ICTSSL2022-11 pp.6-11 |
EMM, BioX, ISEC, SITE, ICSS, HWS (共催) IPSJ-CSEC, IPSJ-SPT (連催) (連催) [詳細] |
2022-07-19 16:40 |
ONLINE |
オンライン開催 |
距離偽装攻撃のLiDARとステレオカメラによる検出 ○久保 中・深津勇貴・吉田直樹・松本 勉(横浜国大) ISEC2022-15 SITE2022-19 BioX2022-40 HWS2022-15 ICSS2022-23 EMM2022-23 |
自動運転車は,周囲の車両や歩行者などの物体認識や障害物の検知を,車載測距センサで得た情報をもとに行う.したがって,測距セ... [more] |
ISEC2022-15 SITE2022-19 BioX2022-40 HWS2022-15 ICSS2022-23 EMM2022-23 pp.46-51 |
NS, SR, RCS, SeMI, RCC (併催) |
2022-07-14 11:20 |
石川 |
金沢歌劇座 + オンライン開催 (ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催) |
疑似アナログ通信方式を用いた物体検出AIの精度評価 ○山田準一郎・須藤克弥(電通大) SR2022-28 |
路側映像ブロードキャストは協調型自動運転を実現する上で重要な技術である.
しかしながら,従来のディジタル通信方式による... [more] |
SR2022-28 pp.36-40 |